GK機器の置き場(GKラック) 「by みつばむし」に戻る
めにゅ〜
いんとろ 2015/09/12記 2023/01/21追記
2015年09月版 2015/09/12記 2015/09/19追記
蛇足的記録 2015/09/12記
2015年09月までの紆余曲折 2015/09/19記
2016年09月の現状。 2016/09/17記
2023年01月版 2023/01/21記
・いんとろ 2015/09/12記 2023/01/21追記
2000年1月にGI-10、同年7月にVG-8EXも入手することから始まった私的GK道。
2003年5月にはVG-88も入手したが、ハーフラックで小型なGI-10は良いとして、床置きなVG-8EXとVG-88は結構場所をとる。
両者は横幅が504mmで、19インチラックに収納できないのよね。
で、カラーアングルで幅600*奥300*高350mmのキャスター付きラックを組んでみた。
エクスプレッションペダル付きなVG-88が天板で、VG-8EXがラック内になる感じ。
現在は機材がVG-99、GP-10、GR-55、V-Bassに入れ替わり、GKラックも移り変わる。
・2015年9月版 2015/09/12記 2015/09/19追記
2015年9月の現状。
2015年9月現在のGKラック。※クリックでとっても拡大。
骨組みにはカラーアングルを使用。
アングルの長さはラック部は幅500*奥300*高600mmで、天板部が幅600*奥450mm。
ちなみに、500mmは市販にないもので、ずいぶんと前に19インチラック風に使うために自力で切り出した。
ラック内は下からGP-10とEV-5(VG-99用エクスプレッションペダル)、GR-55、BEHRINGER XENYX 1002(ミキサー)とUS-20*2、VG-99。
天板部にはAcer M5機(ノートPC)とKORG PX3TとBOSE MediaMate(スピーカー)と、ついでにモニターアームを流用した照明付き譜面台。
左右には電源タップやらACアダプターやらを括りつけている。
Acer M5機はUSBハブ経由で3台のGK機器と接続されており、主に各機器のエディターを起動。
機器がラックに入っていることもあり、これがあるととっても便利(^ ^)
USBオーディオ経由で、VSTe/VSTiも試してみたい。
各棚は取り外し可能なスライド式になっており、GP-10とGR-55の棚板は足付き。
GP-10とGR-55を床置きで使う時はGR-55を棚ごと取り外し、段差をつけるとGP-10の配線が邪魔にならない。
GP-10を載せた足付き棚板は、GP-10を単独使用する際に、フットスイッチを置くのに使えるかと。
足付きのスライド式棚板、
GP-10とGR-55が前後に密接しても、GP-10の配線がGR-55の下を通るので邪魔にならない。
GK配線の分配はUS-20*2が担当し、電源は電源スイッチがON固定になるVG-99から。
GKの入力から見ると、US-20そのいちのA出力がUS-20そのにでB出力がGP-10、US-20そのにのA出力がVG-99でB出力がGR-55になる。
これでVG-99から両US-20とその先のGK本体に電源が通る。
US-20は足元でGK機器の切り替えができるのが利点なのだけれど、置き場がないのでラックに収納。
S1/S2スイッチの経路はUS-20で選択された機器にしか通らないのが難点で、GKP-4みたいな単純分岐のほーが良さそ。
でもGKP-4は廃盤だし後継のGKP-2は2分岐で高価だしで、それっぽいのの自作を模索中。
S1/S2スイッチの経路を操作するために親亀子亀な2台のUS-20。
右隣りのBEHRINGER XENYX 1002のステレオチャンネルで各GK機器とPX3Tをミックスしている。
譜面台はモニターアームに100円屋さんのワイヤーラック(約33cm*51cm)を括りつけ、そこに450mmなカラーアングルを固定したもの。
照明は100円屋さんのUSB 2LEDライト*2をUSBハブで給電している。
給電元はAcer M5機だけど、ACアダプター直を検討中。
100円なUSB 2LEDライト*2の威力はこんな感じ。
私的定位置(AthII X4 mkII機のキーボード、マウス、液晶モニターや鍵盤類、モニタースピーカーと向き合う位置。)の左側にGKラック。
通常ではどちらかとゆーとAcer M5機の置き場的に活躍中で、GK機器と遊ぶ時は引っ張り出したりするので、も少し離れた位置になる。
・蛇足的記録 2015/09/12記
とりあへづ置いてみたとか収納してみたとかの記録。
2013年2月頃。GR-55とKORG PX3T、Fostex MM06との組み合わせ。GR-55は床置き、他はドラムスローンで、手元に寄せてみる。
2013年4月頃。GR-55をエフェクターボードに入れてみる。
2013年6月頃。VG-99入手直後は譜面台に載せてみたり。
2014年5月頃。GR-55とVG-99を鞄収納。
・2015年9月までの紆余曲折 2015/09/19記
VG-99は入手直後から譜面台の上が定位置となっていたが、少々不安定。
床置きのGR-55や足元スイッチ/ペダル類とも共存する置き場を考え、当初は↓
VG-99とGR-55の2台体勢時に思いついたGK機器置き場。足元にGR-55、天板にVG-99で。
手持ちの2*4材などで構成。
↑こんな感じからスタートしたのよね。
これはこれでスマートで良さそに思えたのだけれど、ミキサー等の置き場がない。
で、キャスター付きなら4本足の棚でも良さそに思い、手持ちのカラーアングルで↓
仮組みな4本足なGKラック。手前の柱が600mmで奥が900mmなのは、600mmの在庫が尽きたから(^ ^;
棚板の代わりにハーフラック用のマウントも使ってみたり。
↑こんな感じにしてみた。
棚をスライドレールにしたいけど、やったことないし、高価なんだろうなぁ…と、躊躇すること暫し。
DIY屋さんで300mmのが税別 288円だったので、とりあへづ2つ入手して、試してみたら↓
税別 288円な300mmのスライドレール。9mmな追入のみは、溝を彫ってレールにする時は使うかと思って同時購入したが、結局未使用。
スライドレールの1つは300mmのカラーアングルにネジ止めし、1つは30*40*2,000mmの荒材を302mmに切り出してネジ止め。棚板は11mmのOSB。
足元にGR-55、上段スライドレールにノートPCとゆーのが当初の予定だが、GR-55をラックに入れてVG-99が最上段とゆーのも良さそ。
↑こーなって、VG-99をハーフラック用マウントにネジ止めしたりして↓
ハーフラック用マウンタに穴開けて、VG-99を固定。Acer M5機が引き出し式に。
GR-55の棚板の裏にクッションを貼り付けて、棚板ごと引っこ抜いて床置き。
↑こんな感じになるまでが2014年6月の出来事。
その後、11月にはBOSE MediaMateを載せてみたり、GP-10を入手したりで、根本的な組み換えを決断。
年が明けて2015年2月にはGK機器用にBEHRINGER XENYX 1002も購入し、あーだこーだと試行錯誤。
7月にガイド付き小型ノコギリを入手してからは木工がはかどり、8月には600mmなカラーアングルを追加購入して基本形状を決定。
柱を600mmで揃えて、天板式に変更。棚板は全てスライド式に。小型ノコギリを入手した恩恵で、棚板やらの木工が快調に(^ ^)
置き場も決まったので、残るは配線作業。
ACアダプターを含めた電源関連は、両脇に装着したワイヤーラックを使って整理。
オーディオやGKケーブルは、できるだけラックの内側で短く配線。
配線作業が一息ついた記念撮影。も少し背面を整理しましょう(^ ^;
だいたいこれで思ったよーに仕上がった印象。
配線を綺麗にするとか、整理するとかは、使いつつ考えましょか。
で、思いつきでモニターアームを装着し、譜面台に仕立てて現在に至る。
・2016年9月の現状 2016/09/17記
2016年9月現在のGKラック。※クリックで拡大。
2015年12月に、Acer M5機用として、USB 3.0ハブなELECOM U3H-A401BSVを入手。(写真の天板上、Acer M5機の奥。)
GK機器のUSBをまとめているサンワサプライ USB-HUB205BSも、U3H-A401BSV経由でAcer M5機へ。
2016年2月にはGKP-4を入手し、US-20*2と入れ替え。
2016年4月に知人からDELL 2001FP(20.1インチ 1600*1200(UXGA)なTFT液晶ディスプレイ)を頂戴したので、モニターアームの譜面台と入れ替え。
Acer M5機と6700K機のサブディスプレイとしての活用を検討中。
2016年9月にクランプで固定していた天板をネジ止め。
天板固定用のボルトとナットは頭が薄い品を使用。
天板の固定に伴い配線を見直したりして、現在に至る。
・2023年01月版 2023/01/21記
2022年04月にV-Bassを入手したのでラックの組み換えを検討。
2022年12月には12500H機を入手し、ノートPC2台体制も考慮して更に検討し、2023年01月に組み直し。
あれこれ試行錯誤したが、GK機器的にはVG-99がモニターアームに移動して、VG-99の跡地にGP-10が入り、GP-10の跡地にV-Bassが収まる。
V-Bassを設置するにあたり棚の幅も天板と同じ60cmになり、スライド棚板は新たに切り出し。
ついでに天板は奥行きを45cmから35cmに変更し、後の柱を60cmから90cmに変更。
左側面にはHP 840G1機を載せるフックを新設。
大まかに設置と配線が終わって一息ついたGKラック。GKP-4は右前柱に括り付けてある。
棚の収まり具合。
つづく (よてい)
GKの小部屋に戻る 「by みつばむし」に戻る