GR-55  RolandのWebへリンク  「by みつばむし」に戻る

めにゅ〜

  
いんとろ 2013/03/09記
  主な仕様と外観 2013/03/09記
  GR FloorBoard 2013/04/06記
  GR-55 Librarian 2013/04/20記
  B-Bender 2015/06/06記
  GKP-4使用時の注意 2018/05/18記
  コントローラーのMIDI出力 2023/03/25記


・いんとろ  2013/03/09記

私的にGR言へば、GR-500の頃から名前は知っていたが、音の印象はない。
GR-300も音を意識するのよーになったのは、GR-700を触った後だったよーな。
面白いとは思ったが、使いたいとは思わなかったとゆーのが正直な感想。

その後、GR-50で13ピンになり、GR-1、GR-09、GR-30と代を重ね、やがてGR-33に。
私的にはその前後に
GI-10VG-8EXを入手し、GRへの興味は更に盛り下がる。
シンセ系はMIDI音源を鳴らせるし、何よりもVGのモデリングギターが楽しいのよね(笑)

そしてGR-20が出て小型省機能になり、このまま縮小傾向かと思っていたら、GR-55が登場。
シンセ2系統の他にVG的なモデリングギターも搭載し、USBオーディオやらルーパーやら、面白便利機能がいっぱい!
「Dual AMP」アルゴリズムの無いVG-88や、更新の止まったVG-99がイマイチに感じていたので、物欲が盛り上がる。

とりあへづ目標中古価格を単体で39,800円、GK付きで49,800円に設定。
時々VG-99と比べてどちらが良さそか迷いつつ時は経ち、49,800円なGR-55GKと出逢ったので購入。
そんなこんなで、ニヤニヤしながら楽しんでおります(^ ^)
↑に戻る

・主な仕様と外観  2013/03/09記

取説から仕様を幾つか抜粋してみる。

・音源:PCM 2、モデリング 1
・トーン
 ・PCM 910種類
 ・モデリング ギター 23種類、ベース 17種類
・音色数
 ・プリセット:ギターモード 270、ベースモード 90
 ・ユーザ:ギターモード 297、ベースモード 297
・接続端子
 ・GK入力
 ・ギター出力(-10dBm)
 ・出力(モノ/ステレオ)(-10dBm)
 ・ヘッドフォン出力
 ・MIDI入出力
 ・USB COMPUTER
 ・USB メモリー
・電源:DC9V
・消費電力:700mA
・外形寸法:405(幅)*244(奥行)*78(高さ)mm
・重量:3.3kg(ACアダプターを除く)
・付属品
 ・ACアダプター
 ・取扱説明書
 ・保証書

私が購入したのはGR-55GKなので、GK-3と5mのGKケーブルも付属。

gr55_01.jpg
上から見た所。EXPペダルは踏み込みでON/OFFするスイッチにもなり、スイッチON時とOFF時で別の機能を設定可能。
1〜3とCTLのペダルは、1と2の同時押しでバンク切り替え、2と3ならチューナー、3とCTLでルーパーになる。

gr55_02.jpg
後から見た所。外部スイッチはペダルの端子は無い。

gr55_03.jpg
端子付近を少し拡大。左端がDIN13PinのGK IN。
GUITAR OUTPUTはGK線経由で接いだノーマルピックアップの他、モデリングの音も出力可。メインのOUTPUTはアンバランスのみ。
MIDI入出力はSysExとPC#だけでなくCC#を利用したパラメータのリアルタイム操作にも対応するが、MIDI入力から内部音源は鳴らせない。
PCにドライバを入れると、USB接続でオーディオとMIDIのやり取りが出来る。

gr55_04.jpg
本体左側面のUSB メモリー端子。オーディオファイルの再生や、システムの更新に使用。

gr55_05.jpg
ACアダプター。黒い四角の大きさは、横90*縦51*高34mm程。


gr55_06.jpg
黒い四角の裏。センターがマイナスの+9V 2A。
GR-55の消費電力は700mAなので、分岐して他のエフェクターに給電しても、結構余裕な印象。

↑に戻る

・GR FloorBoard  2013/04/06記

GR-55用無料エディタ あんど ライブラリアンな
GR FloorBoard
噂は以前から目にしていたのでGR-55と同時に入手して使っているが、とっても便利(^ ^)
GR-55はパラメータ豊富なので、本体だけでいぢるのも見渡すのも大変なのよね。

具体的に何が出来るかは、実際にいぢったほーが早いと思うので、解説は割愛。
とりあへづ、プリセット音色 LEAD 01-1 「Metal Synth Lead」を例に、GUIを幾つか載せてみる。
画像をクリックすると実物大になります。

gr55_10.jpg
メイン画面。左側にライブラリアン。右側がエディタ。

gr55_11.jpg
PCM Tone 1の画面。

gr55_12.jpg
Modeling Toneの画面。

gr55_13.jpg
AMPの画面。

gr55_14.jpg
System Pedal/GKの画面。

gr55_15.jpg
Assign 1の画面。

現在私的にはWin用20120227版を使って間もないが、MIDI経由で操作出来る事は網羅している印象。
ASSIGNで挙動不審を体験済だったりするので、今後の更新にも期待。
まだ音色管理には使っていないが、純正ライブラリアンの出番は無いかも。


20120809版 20130808版 20130813版  2013/08/17記

こちらのcurrent versionが変わらないので更新してないのかと思ったら、いつの間にやら最新版は20120809版になってたみたい。

20120809版
20120809版。

readme.txtに載っている変更点は↓

・New Midi I/O sub system with auto port finder - hopefully working now
・Updated for firmware verion 1.50
・Added new background and editpage images
・Added EZ-Tone patch creator images
・Larger comboboxes
・Added Lead, Rhythm, Other patch tree items

↑こんな感じ。
何故かやたらと力が入ってる気がするEZ-Toneは私的にパスかもだが、最新ファームウェアに対応しているのは嬉しい(^ ^)

設定でSingle Windoe Layoutのチェックを外すと各種設定画面の背景が↓

なんか変?
背景が変?

↑灰色になるが、imagesフォルダに「meshWindow_blue.png」が入ってないからみたい。
ベータ版を頂戴して、そちらから同名ファイルをコピーすると↓

治ったみたい(^_^)
治ったみたい(^ ^)

↑大丈夫そ。
ちなみにコピー元になったベータ版は20130808版だが、当方の環境では↓

エラー
エラー(^ ^;

↑なエラーで起動できず。
そんでもって20130813版はエラーを出さずに起動OK。
readme.txtの内容は20120809版と変わらないみたいなので、変更点は不明。
↑に戻る

・GR-55 Librarian  2013/04/20記

gr55_20.png
GR-55 Librarian

Roland純正なGR-55のユーザーパッチ用ライブラリアン。
タイトルが「Main」な窓が「メイン・ウィンドウ」で、GR-55との間でデータをやり取りする。
1つしか開けないが、ユーザーパッチが一覧出来て、名前の変更の他、Memo 1〜4にコメントを付けられる。

タイトルが「Untitled 1」な窓が新規作成した「ライブラリー・ウィンドウ」。
こちらもユーザーパッチが一覧出来て、名前の変更の他、Memo 1〜4にコメントを付けられる他、複数開けるのがミソ。
「メイン・ウィンドウ」や他の「ライブラリー・ウィンドウ」との間で音色のコピペが出来る。

とりあへづ、「メイン・ウィンドウ」でReadのAllしてGR-55のユーザーパッチを全て読み込む。
続いてファイルメニューから「複製」を選ぶと「ライブラリー・ウィンドウ」が作成されるので、名前を付けて保存。
これでユーザーエリアはバックアップ完了。

ファイルの拡張子は「.g5l」で、GR FloorBoardでも扱えるが、コメントは表示されない。
GR FloorBoardと比べると、「ライブラリー・ウィンドウ」が複数開けるのと、コメントが付けられるのが便利そ。
ウィンドウ間の音色のやり取りがコピペだけで、ドラッグアンドドロップ非対応なのがとっても残念。
↑に戻る

・B-Bender  2015/06/06記

私的に現物を使ったことはないが、とあるギターには「B-Bender」のよーなストリングベンダーが装備されてたりする。
BOSS GP-10だと「ストリング・ベンド機能」があり、各弦独立でシフト量を設定してペダル操作で実現できるのよね。
GR-55には同等の機能がないけど、それなりに真似てみたのでメモ。(音色パッチはこちら)

MODELING TONEで実現するには、12STRのSHIFT2をペダルで操作する方法しかないみたい。
これだと音程変化が半音単位になるのが難点で、ハンマリングオンやプリングオフに似た感じになる。
音はこんな感じ


MODELING TONEでピッチシフトしない12STRを有効にして、DIRECTは0に設定。


ASSIGNでMODELING TONEの12STRのSHIFT2(2弦のシフト量)に設定。

PCM TONEの場合、2系統使って片方をベンド専用にすると、ペダルで滑らかな「B-Bender」ができる。
でも、PCM TONE自体の難点として、奏法での音色変化が乏しいとか、発音が不自然になる奏法がある。
音はこんな感じ


ベンドする側のPCM TONE。2弦だけ発音するよーに設定。


ベンドしない側のPCM TONEは、逆に2弦だけ発音しないよーに設定。


EXP PedalでPCM1だけ1音ピッチベンドする。

ちなみに、GP-10のプリセット66番は、その名も「B-BENDER TL」。
モデリングなテレキャスのオープンDチューニングな「B-Bender」で、音はこんな感じ
↑に戻る

・GKP-4使用時の注意  2018/05/18記

GKP-4の頁に記載済だが、電源オフのGR-55はGKP-4で繋がる危機に影響を及ぼすので要注意。
例えばGKP-4のAにVG-99、Bに電源オフのGR-55の場合、VG-99のGKボリュームがトレモロみたいに周期的に上下する。
以前から気づいていた件だが、メーカーサポートに確認したら仕様とのことだったので、改めてこちらにも明記しておく。

対策としては、未使用機器の接続を外すとゆーのがサポートからの回答。
GKP-4の取説にも『使用しないGK対応機器は外しておきましょう。』と明記されている。
でも私的実感では、GKP-4側でGR-55のGK VOLスイッチをオフにするだけでも大丈夫みたい。
↑に戻る

・コントローラーのMIDI出力  2023/03/25記

MIDI出力が設定可能な操作子は「GK VOL」「GK S1」「GK S2」「CTL PDL」「EXP PDL」の5つで、ペダルスイッチには設定不可。
設定可能なコントロールチェンジ番号はOFF、001〜031、064〜095。
外付け操作子が無く、本体の操作子は音色操作に活用するとなると、外部機器の操作用には不向きな印象。

↑に戻る

つづく  (よてい)

GKの小部屋に戻る  「by みつばむし」に戻る