PX-200の覚書    「by みつばむし」に戻る

20年近く一緒に遊んできたエレピ(Roland HP-800)の後継として選んだCASIO PX-200。
ピアノっぽい鍵盤で安価なのが選定理由だけど、音色はイマイチで、MIDI関連もちと特殊な気がする。
そんな訳で、ぽちぽちといぢりながらちびちびメモする。

めにゅ〜

  
主な仕様と外観 2024/10/26記
  音色 2009/10/10記
  MIDI 2009/10/10記 2024/07/27追記
  SP-30の配線 2010/07/17記
  Win 7 64bit用ドライバ 2011/07/09記
  Win 7 64bit用ドライバ そのに 2011/07/16記
  Win 7 64bit用純正ドライバ 2015/08/01記
  Cubaseで使えるMIDIデバイス 2015/08/08記
  純正ドライバで挙動不審? 2015/10/17記 2015/10/24追記 2016/04/30追記
  鍵盤が戻らない(^ ^; 2024/08/24記 2024/09/21追記 2024/10/12追記 2024/11/09追記

  手前味噌リンク 2024/09/21更新

主な仕様と外観 2024/10/26記

公式情報があるからと端折っていたけど、公式頁が無くなって久しいので遅ればせながら取説から抜粋した仕様と外観を。

同時発音数最大128音
音色162種類(レイヤー、スプリット可)
MIDI16chマルチティンバー受信
入出力端子ヘッドホン*2、ペダル*2、MIDI IN/OUT、LINE OUT R/L、USB、ペダルコネクター(SP-30専用)
スピーカー(12p*6p 楕円形)*2+Φ5p*2 出力8.0W+8.0W
消費電力12V 18W
サイズ幅132.2*奥行27.8*高さ13.4cm
重量約12.0s


表面。


裏面。画像上側が手前側。下の左側にある小さなくぼみはSP-30専用端子。


左右側面。左側面には奥から電源スイッチ、電源端子、MIDI OUT、MIDI IN、ヘッドホン端子*2。


背面。画像が見当たらなかったのでPDF取説から切り取り転載。
↑に戻る

音色 2009/10/10記

内蔵音色数は

・パネル音色:12
・VARIOUS音色:20
・GM音色:128
・ドラムセット:2

で、パネル音色はその名の通りパネルに音色ボタンが付いていて直接選べる。
その他の音色はパネルの「VARIOUS」ボタンに1音色だけ割り当てられる。

全体的に派手さは無く、隣り合う鍵盤で音質の差が気になる物が多い印象。
エフェクトはリバーブ、コーラス、ブリリアンスの他、音色によってはDSP効果有。
別売のペダル(SP-30)でハーフダンパーに対応している。
↑に戻る

MIDI 2009/10/10記 2024/07/27追記

取説類にはMIDIインプリメンテーションが載っていないので、別途Web経由で頂く。
内部は32パート(A01〜16ch、B01〜16ch)になっており、A01〜16chは鍵盤と内蔵の演奏機能用。
ちなみにA01chは通常の鍵盤演奏用、A02chはレイヤー用、A03chはスプリット用。

B01〜16chはMIDI/Music Library用で、外部からのMIDI情報で演奏や操作ができるのはこちら側のみ。
なので通常状態では鍵盤で演奏している音色を外部から操作できない。
ローカルオフにしてUSBかMIDIで接続すると、鍵盤演奏もB01〜16chを使う事になる。

私的にちとやっかいなのは、ペダル情報(CC#064、066、067)。
レイヤーやスプリットの状態とは無関係に、常にA01〜03ch同時に出力されるのよね。
そんな訳で、MIDIフィルタや変換をする際には要注意。

B01〜16chは外部からのMIDI情報で、ノートオン/オフ、プログラムチェンジ、チャンネルアフタータッチ、ピッチベンドの他、

CC#機能
000バンクセレクト MSB
001モジュレーション
007ボリューム
010パン
011エクスプレッション
016〜019、080〜084DSPパラメーター
064ホールド
066ソステヌート
067ソフト
076ビブラート レイト
077ビブラート デプス
078ビブラート ディレイ
091リバーブ センド
093コーラス センド
※CC#032の「バンクセレクト LSB」は無視。

↑のコントロールチェンジや、いくつかのRPN、システムエクスクルーシブに対応している。
↑に戻る

SP-30の配線 2010/07/17記

002-001.jpg
SP-30のペダルの左側にある配線部分の拡大。

ハーフダンパー対応のSP-30の配線(右から順に黒、赤、黄、灰、茶)の具合を、テスタで確認。
黒は共通のアースで、他色とは押すと短絡する関係。
ダンパーペダルにはスイッチが2つ入っているらしい。

黒と他の配線を短絡して出力されるMIDIは

赤:ソフトペダル(CC#67)。値は127。
黄:ソステヌートペダル(CC#66)。値は127。
灰:ダンパーペダル(CC#64)。値は127。
茶:ダンパーペダル(CC#64)。値は72。

と、なる。
↑に戻る

Win 7 64bit用ドライバ 2011/07/09記

Win 7の64bit版を入れてみて、PX-200用のドライバが無いことに気づく。
Win 7の対応状況を見るとUSB標準ドライバ対応モデルだと64bitでもok。
でも、PX-200等のUSB-MIDIドライバ対応モデルは32bitが△で64bitは×になっている。

どーしたものかと「Casio USB MIDI 64bit」で検索してみるとこちらにそれらしき書き込み。
そしてこちらこちらには日本語解説が(^ ^)
そんな訳でRoland PC-50用ドライバを改変したCASIO用ドライバをhttp://goo.gl/1Y0kNから入手。

日本語解説中のDPInst64.exeはリンク先が行方不明だったので、元記事の後半に置いてあるのを頂戴した。
INFファイルの「wk-110」を「PX-200」に置換してからインストールして、とりあへづ認識ok。
ただし、PX-200のMIDI IN/OUTは認識しない。

Cubaseのデバイス設定で確認すると↓
003-001.png
↑こんな感じ。

デバイスマネージャでドライバファイルの詳細を見ると↓
003-002.png
↑こんな感じで、同梱されているCASIO製の6ファイル(「pl40*.*」の4ファイル、「ccusbmid.inf」、「update.txt」)は不要みたい。

また、DPInst64.exeが無くても↓
(1):改変ドライバを頂戴して解答しておく。
(2):ドライバをインストールせずにPX-200を接続し、不明なデバイスとして認識させる。
(3):デバイスマネージャで不明なデバイスを右クリックし、「ドライバーソフトウェアの更新」をクリック。
(4):「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索します」をクリックし、(1)で解凍したフォルダを指定。
↑で、インストール出来る。

ちなみにMIDI IN/OUTが認識しない件は、目下試行錯誤中。
INFファイルをいぢったり、他のドライバを頂戴して試しているが、上手くいかない。
あぁ、CASIOが64bit用ドライバを出してくれれば…

↑に戻る

Win 7 64bit用ドライバ そのに 2011/07/16記

の後、Roland UM-550用ドライバを元にいぢってみたら、MIDI端子のほーも認識できた(^ ^)

004-001.png
Cubaseのデバイス設定で確認すると、MIDIとUSBの2系統が認識されている(^ ^)

詳細はこちらに記した。
ただ、許諾・使用条件の使用制限に触れそーなので改変したINFファイルを置くのはダメみたい。
よって、手順だけで勘弁<(_ _)>

簡単に言へば、UM-550の1番目のMIDI端子がPX-200のUSB、UM-550の5番目のMIDI端子がPX-200のMIDI端子に対応していた。
軽く試しただけだが、2系統ともしっかり入出力しているみたい。
USBのIDが「USB\VID_07CF&PID_6802&REV_0100」なら大丈夫そだが、PX-200でしか確認してないので念のため。

蛇足ながら、元ネタのINFファイルに5番目の入出力を追加しても、認識しなかった。
また、Rolandのデジタルピアノ用で改変してみたけれど、こちらも不発。
コンパネにUM-550が現れるのはしょーがないとして、UM-550との併用でどーなるかは未確認。

あぁ、CASIOが64bit用ドライバを出してくれれば…
↑に戻る

Win 7 64bit用純正ドライバ 2015/08/01記

の後、特に不具合もなく使い続けていたのだけれど、ふと気付くと、こちらに純正ドライバが!
「USB-MIDIドライバ for Windows7 (64bit) / 8 (64bit) / 8.1 (64bit)」の「CCUSBX64_INST.zip」で、「PL-40R用」だけど「PX-200」が対応機種に入っている。
早速頂戴してインストールすると、しっかり認識されたみたい(^ ^)

http://f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mitsuba64/20150801/20150801102517_original.png
Cubaseのデバイス設定で確認すると、「MK USB」と「MK USB MIDI」の2系統が認識されている(^ ^)

ファイルを見ると、「readme.txt」は2015/02/12だけど、本体らしき「ccusbmid.sys」は2012/02/24でバージョンは1.0.0.4。
う〜む、結構前から出てたのかも。
Win 10に対応してるかどーかは不明だけれど、とりあへづこれで一安心(^ ^)
↑に戻る

Cubaseで使えるMIDIデバイス 2015/08/08記

ぢつわ、Cubaseで使えるMIDIデバイスを作成済みだったり。
M's PX-200 MIDI Device Ver 0.01

元は手書きとコピペで作ったパッチネームスクリプトで、Cubase 4のMIDIデバイスマネージャーで読み込んでMIDIデバイスに変換した品。
2007年の5月にはこちらで公開していたが、私的には普段PX-200を音源として使わないので(以下略)
Win 7 64bit用純正ドライバの動作確認で試してみたけど、やはりこれを使うと音色選択が楽(^ ^)

http://f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mitsuba64/20150808/20150808152201.png
CubaseのインスペクターでVarious音色の「Dyno Elec. Piano」を選択したところ。

ダウンロードしたファイルを解凍して、CubaseのMIDIデバイスマネージャーで「設定の読み込み」してMIDIポートを設定すると使えるハズ。
Cubaseのインスペクターで発音域を指定したりトランスポーズしたりすると、自由にスプリットやレイヤーが組めて楽しい(^ ^)
内蔵音源のB01〜16ch用なので、PX-200はローカルオフにして使用する。
↑に戻る

純正ドライバで挙動不審? 2015/10/10記 2015/10/24追記

Win 7 64bit用純正ドライバを使い始めた頃には気づかなかったのだけれど、この頃は入力したの一部が延々と繰り返される症状に度々遭遇。
しばらく弾いて症状が出なければそれ以降は大丈夫なのだけれど、症状が出ると本体の電源を切っても残っていることも。
USB端子を抜き差しすると治まることもあるので、ドライバが原因な気がする。


入力したノートオンとノートオフが繰り返す例。

試しに純正ドライバを削除してUM-550改造ドライバにしてみると再現せず。
改造ドライバを削除して純正ドライバに戻すとまた発症するので、純正ドライバの使用を断念し、UM-550改造ドライバで様子見。


以下、2015/10/24追記
ノートPCなAcer M5機に純正64bitドイラバを入れてみたが、こちらでは今のところ同様の症状と遭遇せず。
デスクトップ機でも使い始めた頃は大丈夫だったので、その後に入れた何かと喧嘩しているのかも。


以下、2016/04/30追記
その後、音楽用デスクトップPCが代替わりして、6700K機に。
こちらでは純正64bitドイラバで挙動不審が再現せず、安定している模様。
↑に戻る

鍵盤が戻らない(^ ^; 2024/08/24記 2024/09/21追記

ふと気づくと白鍵が1つ落ち込んだまま戻らず(^ ^;
Webで情報収集して出逢ったこちらこちらと同じなら「ハンマーアクチェーターラバー」だか「ハンマーキャップ」だかが割れたのが原因らしい。
部分的な交換で治るみたいなのでCASIOのサポートに電話してみたら、そもそも内部の部品は供給不可で、古いので修理も不可とのこと(^ ^;


B3が凹んだまま戻らず(^ ^;PCのキーボードをこの付近に載せて使ってたのが要因かも(^ ^;;

とりあへづこちらの非純正交換部品な白鍵用10個入りが初回限定で149円とお安かったので発注。
こちらのPX-100による解説動画では簡単に交換出来るっぽかったので使用頻度の低いA0と入れ替えるつもりでお試ししてみたが、PX-200とは構造が異なり断念(^ ^;
現物を確認すべくC8のハンマーを抜いてみたが、これまたゴムが割れ、鍵盤が戻らない状態(^ ^;;



(上)引き抜いたC8のハンマー。(下)ゴムが割れたのでこちらも凹んだままに(^ ^;

その後、こちらでPX-200と同期だった気がするPX-310用の解説動画と遭遇。
構造は同じっぽいのでこちらの手順で入れ替え出来そだけど、他のゴムも劣化しているよーなので開けるのが怖くなる(^ ^;
発注した非純正交換部品が到着するまで、引き続き情報収集しつつ待機。

px 310

そして非純正交換部品が到着したのでハンマーキャップの交換を実行。
とりあへづ復活したので遊んでいたら今度はB3の隣のC4が凹んだままになり、また交換。
その後は今のところ大丈夫そで一安心(^ ^)


復活したB3とC8(^ ^)



C4が少し凹んだまま戻らなくなった(上)けど、これまたハンマーキャップ交換で復活(下)(^ ^;

その後、音合わせ中にピアノ音色でベースをオクターブで元気よく弾いていたらF2とC3が少し凹んだまま戻らず(^ ^;
3回目の交換作業は2回目の作業で組み直す際に両側面上のネジ2つずつと裏蓋のネジを6つ外したままにしておいたこともあり、30分くらいで音出し確認まで。
今回は裏蓋のネジを2つ追加で外したままにして組み直す。



F2とC3もハンマーキャップを交換。

後日戯れていたらF3が少し凹んだまま戻らなくなり、とりあへづそのままにして遊んでいたら翌日にはC5も凹んだまま(^ ^;
非純正なハンマーキャップは追加購入して88鍵分入手済みなので、余裕が出来たら白鍵だけでも全て交換しておきたい。
黒鍵はこれまで破損したことがないけど、白鍵用の交換時に状態を確認して、ダメそだったら全交換しましょかね。



F3とC5も凹んだままに(^ ^;


追加入手した非純正なハンマーキャップ。左の「W」が白鍵用で右の「B」が黒鍵用。
↑に戻る


手前味噌リンク 2011/11/26記

[ピアノ音色を確認してみる。]
CASIO PX-200 2007/09/29

[工作室]
PX-200のハンマーキャップを交換してみる。 2024/09/07
CASIO SP-30を包んでみる。 2007/04/28
↑に戻る

「by みつばむし」に戻る