さよならした機材   「by みつばむし」に戻る
私の手元を離れた機材です。
これまた御世話になりました...感謝<(_ _)>


・PC関連 PC本体の遍歴はこちら

 NANAO FLEXSCAN T560i 1998/12/04入手 1999/07/27修理 2004/03/20引退 2011/04/24廃却
  びんぼな私には不似合いな17吋モニタ。
  知人がこれよりでかいモニタを入れ、引退する所をありがたく頂戴した。
  それまで安物15吋を使ってたので、天と地との差がある。
  一度修理に出したが、NANAOの応対はとても良かった。
  新Cele機は1,152*864 32bit、AthXP機は1,280*1,024 16bitで使用。
  度々垂直同期が不安定になった頃に液晶モニタなRDT176Sを入手したので予備にまわる。
  I-O DATA LCD-DTV223XBEを入手し、RDT176Sが予備にまわったので廃品回収屋さんへ。
  以上、2011/05/07記

 CANON PIXUS MP800 2005/12/06購入 2013/11/18引退 2013/12/14廃却
  いんくじぇっとぷりんたふくごうき。
  家人のデジカメ購入に合わせてプリンタを導入。
  複合機でお皿印刷、両面印刷、フィルムスキャンが出来るコイツを選ぶ。
  本体価格34,500円、3年保証1,035円、BCI-9BKが1,121円、BCI-7e 4色パックが3,591円。
  計40,247円でプロフェッショナルフォトペーパー L判 50枚(PR-101 L50)がおまけ。
  試しにモノクロコピーしてみたらとってもキレイ(^ ^)
  両面印刷もフィルムスキャンも便利(^ ^)
  L版の写真印刷も充分キレイ(^ ^)
  譜面のスキャンもキレイで便利(^ ^)
  お皿の文字印刷もキレイ(^ ^)
  置場が最大の難点だったが隣の部屋に置いて5mのUSB延長線で汎用機と繋いでいる。
  永らく働いてくれていたが、2013年07月、印刷中に「6A00」とゆーエラー。
  修理期限も過ぎ、Webで探した方法で何度か復活を試みたが再起せず。
  同年11月にPIXUS MG5430を購入したので、正式に引退 あんど 廃却。
  以上、2013/12/14記

 CANON PIXUS MG5430 2013/11/18購入 2020/02/03引退 2020/12/15廃却
  いんくじぇっとぷりんたふくごうき。
  2005年12月に購入したCANON PIXUS MP800がエラーで復帰しなくなり、後継を探して驚いた。
  単機での印刷に重宝していたフォトナビシートが、現行機種には無いのね。
  もちろんお値段は安くなっているのだけれど、欲しい機能が無いとゆーのはとっても物欲が盛り下がる。
  何度か気を取り直して検討している最中に代替わりしたと思ったら、今度はお値段が上がって機能が減っていたり。
  更に物欲が盛り下がって、また気を取り直して…旧機種のコイツを選ぶ。
  写真と文章の両方重視とゆー理由でCANON。
  現行機種は好きになれず、旧機種でも上位のMG6330のほーが安かったが6色インクを避けた。
  品代15,800円に3年保障な789円を加え、送料無料で計16,589円。
  そして時は経ち、ふと気づくと印刷してもコピーしても白紙が出るよーになったので後継を探さねば(^ ^;
  知人から頂戴したHP OfficeJet 4650の黒インクを交換したら使えそだったので、とりあへづ引退。
  その後、年末の年賀状印刷に向けてブラザー プリビオ DCP-J987Nを購入したので廃却。
  以上、2020/12/26記

・MIDI関連

 Roland MT-32M 1988購入 1988交換
  えるえーおんげん。
  私的に最初のMIDIシステムを組む際にメイン音源として購入。
  ちなみに同時購入したのは同社のエレピなHP-800とKAWAIのシーケンサなQ-80。
  暫し楽しくいぢっていたが、半年もせずに同社がD-110を発表。
  音的に不満は無かったが、パラアウトがどーしても欲しくなる。
  で、購入店にお願いして差額交換して頂いた。
  思い出す度に、無理を聞いていただいたお店への感謝の念と、冷や汗が(^ ^;
  以上、2009/09/05記

 CASIO VZ-8M 1991/10/19購入 2003/08/26売却
  あいぴーでーおんげん。
  19,800円のYAMAHA TX-81Zと天秤にかけて29,000円のこちらを購入。
  エクスクルーシブでの音色編集を狙うがパラメータがbit単位だったりして断念。
  本体の操作性とパラメータ量に負けて結局あまり音作りはしなかった(^ ^;
  16音ポリでエフェクト付きだったら...と思ったりもするが活躍の場を用意できないまま引退。
  某氏からの御要望により7,000円で売却。 2003/08/26
  以上、2006/06/20記

 Roland SC-332013/03/02廃却
  おんげん。
  SCは出た時に楽器フェアかなんかでいぢって音色に感動した記憶が...(笑)
  SC-33は軽くて持ち運びに便利だったので2台購入。
  1台目が29,800円で、2台目が19,800円だったよーな気がする。
  レイヤーやスプリットも記憶出来たのでLiveに重宝した。
  その後、SC-88 Proを入手し、使用頻度が減ったので1台は知人に譲渡。
  手元に残ったヤツは、久々に動かしてたら液晶が映らなくなった(^ ^;
  以上、2009/09/05記
  しょーがないので廃却。
  以上、2013/12/14記

 KORG 05R/W 1995/05/03購入 2013/03/02廃却
  Audio Gallery AG-503が29,800円だったので買う。
  同梱のソフトは全然使ってない。
  一時はMIDIインターフェースとしても使用。
  PROGは好きだがMULTIにするといきなり貧弱になる。
  ライブに使う為COMBIを組んだが、広がり、抜け共に不満。
  D-110を持ち出すより楽なのが良い所。
  エディットはX5/05 SoundEditorを使用。
  GI-10用音源としても使用してみたが、その後VSTiにその座を奪われ引退。
  2009年、ライブの話が出たので久々に動作確認したら、出力がやたらと小さい。
  標準出力では殆ど聞こえず、ヘッドホン出力もマイク入力でゲインを上げないとダメ(^ ^;
  以上、2009/09/05記
  しょーがないので廃却。
  以上、2013/12/14記

 M-AUDIO Keystation 61 MK3 メーカー頁 2024/09/10入手 2024/10/15(?)返品
  MIDIキーボード。
  PX-200の鍵盤が怪しくなってきたこともあり後継を物色中、リサイクル屋さんで6,490円なこちらと出逢い購入。
  帰宅後に電源を入れるとLEDは点灯するもののUSB MIDIが認識されず、初期化しても変わらず、MIDI端子の出力も変だったので数日後に返品(^ ^;
  しばらくして同じリサイクル屋さんでACアダプター付きな同価格で再会し、再入手したもののやはり症状は似た感じで再返品(^ ^;;
  その後は出逢ってない。
  以上、2025/05/03記

 M-AUDIO Keystation 88 2024/12/05入手 2025/02/26返品
  MIDIキーボード。
  PX-200の鍵盤が怪しくなってきたこともあり後継を物色中、リサイクル屋さんで7,700円なこちらと出逢い購入。
  帰宅後に挙動確認するとUSB MIDIは大丈夫だったけど、白鍵より黒鍵のベロシティーが大きいみたいで弾いて強い違和感(^ ^;
  サポートフォームから質問すると「初期化で問題が解決しない場合は、製品に不具合が生じている場合がございます。」との返信で、何度目かの初期化をしても変わらず(^ ^;;
  エアダスターでシューたり、電源を長時間入れっぱなしにしたり、ガシガシ弾いたり、CubaseのTransformerで変換したりと試行錯誤の末、残念ながら返品(^ ^;;;
  以上、2025/05/03記

 Novation Launchkey 88 MK3 メーカー頁 2025/03/05入手 2025/04/13返品
  MIDIコントローラーキーボード。
  PX-200の鍵盤が怪しくなってきたこともあり後継を物色中、中古で25,582円+送料990円なこちらと出逢う。
  PX-200の延命に目途が付き、持ち出しも考えてハンマーアクションへのこだわりも薄らいだこともあり、購入。
  鍵盤はセミウェイテッドだが、バネ感とゆーか反発感が少ないからか弾き心地はKROSS 2よりも軽い印象で、軽すぎて少々物足りない。
  黒鍵が低め(約10o)だが白鍵ともベロシティーは違和感無く出ている印象で、白鍵と黒鍵で差は無いみたい。
  強く弾くと「カチッ」と樹脂がぶつかったよーな音がして、接点ゴムが大丈夫か心配になる(^ ^;
  2段鍵盤の下側になるので操作子とパッドには期待していなかったけど、PX-200と入れ替えて少し工夫したら高さの関係で使える状態に(^ ^)
  CubaseのMIDI RemoteやKomplete KontrolでのNKSで操作子とパッドは活躍するかも。
  登録したらプラグイン等も認証されたが、今のところ不使用。
  その後、キーボードのベロシティーカーブ「Soft」で白鍵と黒鍵のベロシティー差が気になり、サポートとやり取り。
  丁寧迅速に対応いただいたが仕様とのことで、購入店さんのご厚意もあって残念ながら返品。
  以上、2025/05/03記

・ギター、ベース関連

 GRECO ヘッドレスベース
  すたいんばぁがぁ しすてむ あんだぁ らいせんす べーす。
  私物ではなく某知人からの長期預り品。
  型番は...確かJB何とかだったと思うが...忘れた(^ ^;
  ネックが握り易いので指弾きやピック弾きは演り易い。
  でも低フレットが遠いしチョッパーは演り辛いの。
  本体は軽く音も軽め。
  知人に戻す際に確認したらブリッジ側でボールエンドを固定する部分が破損してた(^ ^;
  以上、2008/03/05記

・録音機材関連

 Maxon GE1500 1986/02/26購入 2006/04/22売却
  ぐらいこ。
  カセット4トラなX-15で録音していた頃に生まれて初めて購入した市販エフェクタ。
  デジタルディレイなDD1000、コンプなRCL-10も同時購入で10万円程だったかな?
  扱いが雑なのでツマミが1つ折れてたり電源線を短く加工していたりと状態は悪い(^ ^;
  録音、ミックス、PAに活躍してくれたがHDRに以降してからは隠居。
  某氏からの御要望により10,000円で売却。 2006/04/22
  以上、2006/06/20記

・オーディオ関連

 ONKYO A-812XG 1991/02/11購入 2004/02/29引退 2006/06/18廃却
  あんぷ。
  何故これかとゆーと...27,800円と安かったから(笑)
  度々左右の音量がおかしくなり要修理状態になった頃に5.1再生環境を入手したので引退。
  その後無料廃品回収屋さんに回収して頂く。
  以上、2006/06/24記

 NEC CD-430 1990年頃購入 1999/12/12引退 2006/06/18廃却
  しーでーぷれーや。
  知人に1万円で譲って頂いた最初のCD再生機。
  別段音質がどーのこーのとゆーつもりは無かったが側を歩くと音飛びするのが難点(笑)
  SONY CDP-XA30ES購入に伴い引退。
  その後無料廃品回収屋さんに回収して頂く。
  以上、2006/06/24記

 TEAC W-440C 1996/03/07引退 2006/06/18廃却
  だぶるかせっとでっき。
  私的に初の独立したカセット録再機。
  Wカセットのラジカセを使っていた名残でコンポになってもWデッキ。
  ダビングやエアチェック後の編集に便利なのよね(^ ^)
  調子が悪くなったのでTEAC W-760Rを購入し、引退。
  その後無料廃品回収屋さんに回収して頂く。
  以上、2006/06/24記

 TEAC W-760R 1996/03/07購入 1999/12/31引退 2006/06/18廃却
  だぶるかせっとでっき。
  W-440Cの調子が悪くなったので19,800円+送料1,000円で購入。
  調子が悪くなったのでTEAC V-1050を購入し、引退。
  その後無料廃品回収屋さんに回収して頂く。
  以上、2006/06/24記

 Victor DR-MH30 2004/11/04購入 2005/03/02返品
  でーぶいでーびでおれこーだ。
  元はと言へばPSXが安売りしてた事でDVD + HDD録画機に対する物欲が盛り上がった。
  その後自転車で徘徊中に39,800円で売ってたコイツと出逢う。
  Webの情報では不具合報告が多かったがファームウェアの更新で大丈夫そだったので購入。
  店頭の札は中古だったが物も保証書も新品でした(^ ^)
  やはり日頃の行いか?
  HDD録画は時間差再生と15秒スキップでCMが飛ばせるのが素敵。
  CDP-XA30ESでは再生できないCD-RWが聴けるのも便利。
  最近CDP-XA30ESの調子が悪いので丁度良い(笑)
  ファームウェア更新。 2004/12/14
  担当さんのお話では一通り治ってるハズとの事でその後は特に不具合無し(^ ^)
  但し緑色の線が出るならば基盤修理だそーなので要注意。
  で、緑色の線が出た。 2005/02/20
  返品と返金の交渉が進んだので2万円上乗せ程度で2番組録画出来る機種に買い換えを検討。
  東芝のRD-XS36を購入後返品。
  4ヶ月程の短い付き合いだが初心者の私にとっては扱い易い機種だった。
  機械の不具合よりもむしろサポート体制が問題だと思う。

 BOSE MediaMate 2000/11/28感謝 2015/05/19粉砕
  まるちめぢあすぴーか。
  動作不審との理由で知人が引退させた物を頂戴したが、とりあへづ動いているよーなのでPC用に使用していた。
  小さくても音量は充分で、音は広がって低音が強調される印象。
  後継としてYAMAHA NX-50を購入してからは、フリーとなる。
  その後、GK機器の再生に試用していたが、高所からの落下により筐体が破損(^ ^;
  復旧の見込みなしと判断し、更に粉砕して中身を取り出し保管中。
  以上、2015/05/30記

 SONY CDP-XA30ES 1999/12/12購入 2013/07/29引退 2020/12/15廃却
  しーでーぷれーや。
  それまで使ってたやつに不信を抱き買い替える気になる。
  側を歩くと音飛びしたりするんだもの。
  で、カタログを集めてにらめっこし、光学系固定方式を選ぶ。
  当然お金は無いので最上位機種とあまり変わらなくて安いのが欲しいとこ。
  CDP-XB920にしようかとお店に行ったらこいつが中古で出てた。
  新品のXB920より安い、36,860円だったので買い。
  それから暫くはCDを聴き返す日々で録音作業が手に付かなかった...
  続けて聴いてるとインシュレーターが熱くなるのが心配(笑)
  
  CDが回転しなくなったよーなので修理。 2005/02/28
  ついでに表示部が不安定なのも治してもらって8,050円でした。
  
  この頃症状が度々再発しているので、また修理かな?
  以上、2011/05/07記
  CD再生をDVR-BZ240で試すよーになったので引退。
  以上、2013/12/14記
  修理も考えたが、PCで補正しながらCD再生するよーになったこともあり、廃却
  以上、2020/12/26記

 DENON DVD-15000 2004/02/27購入 2013/09/05引退 2020/12/15廃却
  でーぶいでーぷれーや。
  店頭展示品が7,000円だったのでAVR-F100と同時購入したが、DVDを見る機会も無いままDR-MH30を購入したので引退(笑)
  CDP-XA30ESが不調なので、5年以上の熟成期間を経て予備として復活。2011/05/06
  以上、2011/05/07記
  CD再生をDVR-BZ240で試すよーになったので引退。
  以上、2013/12/14記
  引退したまま使い道も無いので廃却
  以上、2020/12/26記

・そのほか

 SONY CLIE PEG-S500C/D 2002/09/15感謝 2007/12/01引退 2008/05/10分解廃却
  ぴーでぃーえー。
  知人の環境では上手く接がらないとの事で譲り受ける。
  私の環境では問題なかったので暫く愛用(^ ^)
  電池の持ちやPCとの同期が悪くなったのでW-ZERO3 WS003SH購入に伴い引退。
  その後、敬意を込めて分解廃却。
  記念にDragonBallの載った基盤だけ保管する。
  以上、2008/05/10記

 FUJIFILM FinePix AV210(FX-AV210S) 2012/03/15購入 2018/02/02昇天
  でぢかめ。
  某家電屋さんの開店セールにて、整理券が余ってたので4,980円で購入。
  事前に入手した取説で検討し、手持ちのFinePix E550より色々良さそと思ったからなんだけど
  
  ・最低の解像度でも1,920*1,080で、大き過ぎる。
  ・電池の持ちが悪い。
  
  の2件が、軽く試した現在の不満。
  暫く使い続けてから、FinePix E550を復活させたので予備となる。
  その後ACアダプター給電を実現し、FinePix E550が挙動不審になったので復活。
  ACアダプターの電圧を12Vに設定したまま接続してしまい、昇天(^ ^;
  私の不注意で申し訳ない<(_ _)>
  以上、2018/02/10記

「by みつばむし」に戻る