2005年7月分  表紙に戻る

7/31(日)

ふと、MV-701で弾き語り→MXL-770→UA-5→SX3で録音してみる。
UA-5のファントム電源を使ったのは初めて(^ ^)
1時間程続けてみるが機材側には特に問題は無さそ。

7/30(土)

4月に購入した機材を使用機材ネタのする。
まだあまり使ってないので少し気が引ける(^ ^;
少し前に寝かせた機材も未反映だし...情報が古過ぎる。

せめて使用機材の情報は更新せんとな。
記載日が無いと何時の話しだか解らんのが難点か?
書式を少し変更してみよかね。

主な使用機材」:幾つか追加と修正。

7/29(金)

ふと、EXCELで作られたカレンダー式のスケジュール表をOOoでHTML化してみる。
大まかに3段が1区切りになっており数個所に画像が張り付けられている。
結果:まともな表になりませんでした(^ ^;

表の上下の題名や備考などを消して再挑戦するがこれもダメ。
そいでわ画像を全て消して再々挑戦すると少し表らしくなる。
まだ縦の枠線が無かったりと変だが力尽きたのでまたそのうち。

7/28(木)

パワレポが届いたので軽く目を通す。
用語解説の小冊子がおまけで特別定価990円。
こんなんで20円値上げとは片腹痛いが定期購読なので不問。

記事に目をやるとアップグレードネタにSocketAの姿は無い。
WinXPの設定ネタは殆ど知ってるし、Ath64ネタも無し。
と、ゆー訳で私的にハズレ(^ ^;

7/27(水)

GeForceのドライバを最新の77.72にしてみる。
と、あっけなく「フェイト オブ ドラゴン 〜赤壁の戦い〜」が動いた(笑)
う〜む、さすがFAQ。

せっかくなのでメニューからトレーニング選んでみると声が日本語ではない。
原産国は中国なので多分中国語なのだろう。
日本語版なので当然文字は日本語化されているが字体は汚い(^ ^;

暫く遊んだ印象ではAOEの簡易版か?
隊を組めるのは嬉しいが陣形を指定出来ないのは残念。
取説も簡易でゲームしながら慣れろとゆー事なのだろう。

ドライバは安定しているよーなので一安心。
hunuaaCapの為にWDMのドライバを2.20→2.26に更新。
こちらも問題無いみたい(^ ^)
*
先日焼き増した'02年度版を汎用機のPX-W1210TAで再生したら何故か1曲目をスキップ。
何度か試すが症状は変わらず。
同機のLDR-N21AKや音楽機では問題無いし...ドライブの所為かしら?

そー言へば過去に一度知人のカーナビで再生出来ないとゆー事態に遭遇した。
そのお皿もXA30ESで再生確認すると問題無いのよね。
でもぼちぼち次のお皿の入手を考えねば。

7/26(火)

先日の地震に続いて今日は台風上陸の予定(^ ^;
朝早くの風雨が強かったので帰路が心配だったが夕方は比較的落ち着いていた。
知人と打合せしてから無事に帰宅(^ ^)

7/25(月)

知人に付き添って近所の家電屋さんでL版のプリンタ用紙を物色。
相場や事前情報は殆ど知らないが光沢で厚目の紙が向いてるらしい。
とりあへづ1枚7円前後を目安に徘徊。

と、200枚で千円のワゴン品と出逢う。
型番は忘れたがFUJIFILMの「画彩 写真仕上げ」とかゆーヤツ。
型落ち品のよーだが厚さも良い感じなので決定(^ ^)
*
'02年度版の焼き増し作業。
お皿の記録面に模様が見えるのが気になる。
箱で200枚買ったのは何年前だったか(笑)

ちなみに物はTDKのCD-R74PWX20PS。
幾らで買ったかも忘れたが...多分劣化してるんだろーな(^ ^;
とりあへづXA30ESで再生確認するが問題無いので一安心。

7/24(日)

うむ、眠いぞ。
と、ゆー訳でゴロゴロしながら昨日頂戴したV-DrumsのデモDVDを鑑賞。
オマー氏の部分は前のと同じだ(^ ^;
*
汎用機に「フェイト オブ ドラゴン 〜赤壁の戦い〜」を入れてみるが動作不審。
オープニングムービー後のメニュー画面が表示されない。
音楽は鳴っているのでビデオ周りの不具合みたい。

FAQを見るとドライバを最新にする以外は対処法は無さそ。
今のGeForceドライバは66.94で最新ではないがソフトの発売日(2002/03/15)よりは新しい。
問題無いと思うが...さて、どーなんだろ?

7/23(土)

と、ゆー訳でRolandの催し目当てに上京。
先ずは御茶ノ水〜秋葉原を徘徊するがあまり時間が無いので軽く。
とりあへづ525円な「フェイト オブ ドラゴン 〜赤壁の戦い〜」を入手。

実は前回上京した際に目を付けてたけど買うのを忘れたのよね(^ ^;
最後の1つだったが残ってて嬉しい(^ ^)
日頃の行いか?

少し早めに渋谷に向かい、開場5分程前に現地到着し列に並ぶ。
抽選番号付きの資料袋を受取ると番号は1,100を超えている。
何時もこんなに混んでないのに...何故?

時間になり入場すると既に立ち見の人垣が出来始めている。
これは座れないか...と思ったが私の為に椅子が1つ空いてたので着席(^ ^)
やはり日頃の(中略)か?

デモ演1つ目は見慣れた顔ぶれであまり変わり映えしない内容。
特に清水玲氏のベースは私的に(以下自主規制)
終了後に軽くV-Drumsを叩かせてもらってデモDVDを頂戴する。

続いて私的な本日の目当の「そうる透+日野賢二」ペアで、とたんに背後から黄色い声援。
どーやら混んでた理由の1つは日野賢二氏らしい。
こちらのデモ演はお話や表情も含めてとっても楽しませて頂きました(^ ^)

終了後、盆踊りの都合上早々と帰路につく。
事前の情報収集で品川で快速に乗換えると早く帰宅出来るハズ。
品川で目的の電車のホームを探し、やっとこさ降り立った16時半頃、ドカンと揺れる。

ぬぅ、地震か...短い揺れだったが結構大きいか?
ホームの屋根のほーでは何かの管が外れてぶら下がり中。
周囲の人が携帯電話を覗きながら千葉が震源で震度5だと教えてくれる。

この時点で2時間遅れは覚悟したが、何の根拠も無い私の予想が都合良く当る筈も無い。
4時間経っても5時間経っても千葉方面は動かない(^ ^;
結局動き出したのは22時頃。

その後も速度規制や乗換駅が混雑して1本見送ったり。
結局地元駅に着いたのは翌日1時過ぎ(T T)
ぬぅ、日頃の行いか?

ホームの階段を登って周囲に目をやると毎年盆踊りでしか合わない知人と偶然目が合う。
あちらも地震で足止めされてたとの事。
今年は合えないかと諦めていたが...これも日頃の(以下略)

いちおー実験室」:音楽機に昇圧トランスを使ってみる。追加。

7/22(金)

明日はお店で結婚式絡みの催しがあるけど私は上京するので不在。
当日の操作担当者からの依頼で安価な小規模PAの簡単な設定と説明をする。
と、言っても司会と歌でマイク2本なので問題無いと思う。

明日と言へば盆踊りもある。
気力と体力と時間の残量が心配なので更新ネタの準備を進める。
実験室ネタのお土産は結局思い浮かびませんな(^ ^;

7/21(木)

久々にCLIEをPCと同期させる。
思へば1年程してなかった(^ ^;
クレイドルとの接触が悪いみたいで同期し辛くて面倒なのよね。

ついでにTrainTimeのデータも更新しよーとデータ作成ツールなTrainConv Explorerを起動。
データが取れなかったのでツール自体を最新版に更新して再度挑戦。
無事に作成出来ました(^ ^)

7/20(水)

音屋さんから見積もり第2報。
FAXとメールでの回答を依頼したがFAXが未着なので催促する。
FAXが到着後、依頼主に転送。
*
PROSOUNDのNUENDOネタだけ読む。
う〜む、イマイチ良さが解らない(^ ^;
次回に期待。

7/19(火)

音屋さんの見積もりではXM1800Sは今回もメーカ在庫切れ納期未定との事。
参考までにBEHRINGER JapanにFAXで訊いてみると8月中旬入荷予定だそーな。
しょーがないので除外して再見積りを依頼。
*
音楽機+昇圧トランスの具合は良い感じ(^ ^)
電圧が問題無いのはBIOSで確認済みだが発熱が少し心配な気もする。
なので確認しながら実験室ネタを作成してみる。

方法は以前電源交換時に試したのと同じ。
結果はSuperπ 419万桁で昇圧トランス付きが1℃高かった以外は問題無さそ。
あへて難点を挙げるとすれば...お土産が思い浮かばない事か(笑)
*
PROSOUND購入しに本屋さんへ。
ちなみに今回の在庫は2冊だが何と平積み!(笑)
ついでに数冊立読みさせて頂く。

7/18(月)

気まぐれでSPを8cm程手前に移動してみる。
まさかそれが半日に渡る大掃除の始まりになるとは思いもせずに(^ ^;
ついでに配線も一部見直し。

続いてミキサ周りも配線見直し。
オーディオI/OはProteusXの0404を主にしてみる。
UA-5は...今後使い道が有るか不明(^ ^;

SWが半分程効かなくなったProMix01は一時引退。
G.RemoteやPAにも便利そーなので治せるものなら治してやりたい。
そんなこんなで常時接続の外部音源はHP-800だけになった。

その後は貯まった広告や古本を片付けたり家電用の電源タップを交換したり。
ゴミを破棄して掃除機をかけたら床面積が2割増な気分(^ ^)
全面見直しにはまだ先が長いが力尽きたので今日はここまで。

7/17(日)

エアコン効かせて音楽機と遊んでいたらエアコンの動作音と共に音楽機が落ちる(^ ^;
ぬぅ、そー言へば去年も遭遇した現象だが回避出来てたので未対策だった。
去年と変わったのはProteusXの追加だけだと思うが...困ったね。

多分エアコンの動作がドライや冷房に切替わる際に一時的に部屋の電圧が落ちてるのよね。
試しにテスタで確認すると90V近くまで下がってた(^ ^;
しかし汎用機は大丈夫なので音楽機の電源にも問題有り?

新しく電源を入手するか少し迷うが風呂中に手持ちの昇圧トランスが思い浮かぶ。
元々Atari STの為に入手した品だがAtariの引退と共に忘却の彼方だった。
100V→120Vのだが音楽機の電源の入力は115Vなので使えるかも。

確か2個持ってたハズ...と、風呂上りにゴソゴソして100VAのと600VAのを発掘。
音楽機の電源は300Wなので600VAを試してみる。
念の為テスタで測るとキチンと120V出てる。

続いて普通の状態で音楽機のBIOSで電圧を表示して確認。
昇圧トランスを接いでまた確認。
当たり前だが内部の電圧に違いは無い。

温度も気にしてみるが特に違いは無い気がする。
これでエアコンを動かしてみると...ふむ、大丈夫(^ ^)
暫くこれで試運転してみよかね。
*
APXのナイロン弦がボチボチ落ち着いたよーなのでいぢる。
高音弦の太さは気になるが低音弦とのバランスは良い感じ(^ ^)
弦の型番はUS-440BEでこちらを見るとハイテンションとゆーヤツなのかしら?

張りが強くて弦高が高目なので高フレットは弾き辛い。
ネックは反ってないみたいなのでブリッジを削るか?
それとも細い弦にしたほーが合うのかな?

7/16(土)

知人からの依頼で音屋さん情報を確認。
今回は安価な小規模PAとエレピを所望との事。
とりあへづ見積もりと納期をお願いする。
*
SteinbergのSX 3.1情報を拝見。
新機能は50以上らしいが詳細は不明。
PDFなfull press releaseとゆーのも頂戴して眺めるが新しい情報は無い。

Press FTP Serverにも入ってみたけど奥に行けたり行けなかったりで何が何やら(^ ^;
『ファイルが見つかりません』って...混んでるのかしら?
また後日覗きに行きましょ。

がんばれCubase!」:カメさんからの返信を追加。

7/15(金)

昨日到着してたサンレコに軽く目を通す。
私的にはアナログの音を温かいと感じて喜ぶのは単に懐かしいからぢゃないかと思ったり。
今後はあまり気にされないよーな気もする。

デジタル配線で音が変わるかどーかの解説はイマイチ歯切れが悪い印象。
結局この執筆者は音が変わる経験をしたのかしてないのかも不明。
『良い音を作るためのデジタル・オーディオ基礎知識』の題名に相応しい内容か疑問。

ちなみに前号の巻末葉書の質問欄に電源線で音が変わる理由の解説を希望したのよね。
回答者にこの執筆者を指名しておいたので楽しみ(^ ^)
イラスト付くかな?(笑)
*
APXのナイロン弦は4弦と5弦以外は落ち着いた模様。
4弦は糸巻きの限界を超えたので昨日巻き直し、5弦も同様で本日巻き直した。
どちらも2日経てば落ち着くと思う。

調弦ついでに少し弾いてみると1〜3弦が前のより太い印象。
そー言へばボールエンドとゆーだけで選んだので素性を知らない(笑)
ナットは未固定のままだが不具合は無さそなのでこのままで大丈夫かな?

7/14(木)

知人のプロフィット600の動作確認。
20年程前に私も遊ばせて頂いた懐かしい一品。
使わなくなって長い月日が経っているらしい。

配線を済ませて電源SWを入れるとLEDは点くし音も出る。
しかし音色の選択とLEDの表示が変なので何が何やら(^ ^;
ツマミをグリグリしての音作りは大丈夫みたい。

入手当時から取説が無いのでリセット方法は不明。
鍵盤も白鍵の高音側から3つが接触不良な模様。
電池交換で幾分復活するかも知れないが...とりあへづ断念。
*
カメさんよりユーザパネルが残る件で返信頂く。
こちらで確認した症状は一通り再現した模様。
でも不具合か仕様かは明言されていない。

『大変、わかりづらいつくりであることが確認とれましたので、
開発元宛てに報告をさせていただきたいと思います。』
って...仕様ぢゃないよね?

7/13(水)

一昨日発注したAPXの純正ナットを受取りに楽器屋さんへ。
手持ちの欠けたナットと比べてみると当たり前だがそっくり。
納得の上、税込147円で購入(^ ^)

帰路、取付け方法を考えながらついでにナットが割れた理由も想像する。
ひょっとしてナットの溝が狭い所為か?
だとするとまた割れるよーな気もするが...ま、いーか(笑)

帰宅後APXに合わせてみると当たり前だがピッタリ(^ ^)
試しに固定せずに弦を張る事にした。
弦が伸びて落ち着くまで暫く手間が要るので気長に様子見。

7/12(火)

先日入手した390円ストラップを装着。
FR-55S改に小豆色、APG-55S改に灰色、FRB-100に緑色、MV-701に紫色。
暫くコレで様子見しながら元のストラップの修理方法を考えよう。

390円ストラップの印象は...固くて扱い辛そ(^ ^;
一番短くしても私には少し長めなのも気になる。
ま、無いよりマシか。

7/11(月)

APXのナットは純正ナットに決めた。
Web経由でYAMAHAに問合せたら140円だそーな。
探す労力を考えたら初めから問合せれば良かった(笑)

お手伝いの帰りに寄れる楽器屋さんへFAXで発注と納期確認。
明後日の昼には入荷する予定との事。
もっと早く気付けば(以下略)

7/10(日)

夏本番に備えて自室のエアコンの冷房の確認。
部屋を閉めきるついでにMV-701を抱えて大声を出したり(笑)
久々の長時間の弾き語りは指と咽がなまってる事を教えてくれる(^ ^;

7/9(土)

Cubase・netの情報では8月頃にSX 3.1が出るらしい。
無料更新で60以上の追加/変更機能との事で少し期待。
Studio Connectionsは気にならないがDolby DigitalとDTSは面白そ(^ ^)
*
また8入8出程度のオーディオI/OでWebをふらふらしてたらESP1010と出逢う。
出るよーな噂は耳にしていたが既に出てたのね。
なかなか良さそで売価は3.5万円程みたい。

ヘッドフォン出力にツマミが無く専用配線が2mで置場に困るかも。
コネクタのpin数を見るとラック側でAD/DAしてないよーな気もするがどーなんだろ?
情報が少ないので音質と安定性も不安(^ ^;

ヘッドフォン出力無しならDELTA 1010 LTで充分かも。
パッチベイは空いてるし配線も有るので丁度良いかも。
これなら3万円以下だ(^ ^)

がんばれCubase!」:ユーザパネルが残る件を追加。

7/8(金)

先日、SX3のユーザパネルがVSTiでも使えるかもとの未確認情報を得たので確認。
VSTiでもパネル選択のメニューは開くが...中身は空。
やはり無理か(^ ^;

付属MIDIデバイスのAccess Virusを読込んで少しいぢった後の事。
パネルの無い別のMIDIデバイスを選んだらユーザパネルが残ったままになる。
インスペクタでもミキサでも同じ。

MIDIデバイスではないMIDI出力を選んでも同様(^ ^;
とっても違和感が有るんですけど...仕様ですか?
とりあへづカメさんにメールしてみる。

7/7(木)

音屋さんで3万円前後な電気打楽器の情報収集。
YAMAHA DD-55はACアダプタ別売りで26,000円でCASIO LD-80はACアダプタ付属で21,800円。
叩いて遊ぶだけなら両者に大きな違いは無いみたい。

ピアノの練習にミニ鍵盤のおもちゃを使うよりもドラムの練習にはキビシイかも。
DD-11で遊んだ経験では普通のスティックで叩くとパッドが外れるのが心配(^ ^;
ドラム練習台のほーが後々まで使える気がする。

7/6(水)

依頼主が出力してくれた安価な小規模PAの簡単な解説と面会。
PDFで見るよりも字がキレイで一安心(^ ^)
別の知人からは流れ図が有ると良いとの助言を頂いたので少し考えましょね。

その後、依頼主と楽器屋さんで物色。
教室の生徒の親御さんから電気打楽器を打診されてるとの事。
スティックで叩いてドラムの音が出て予算は3万円前後らしい。

店頭で該当するのはYAMAHA DD-55の31,290円かな?
予算的には安物生ドラムセットが買えるので微妙な印象。
消音パットを載せるにしても置場が問題だったり(^ ^;

7/5(火)

昨日試作した安価な小規模PAの簡単な解説は依頼主が出力してくれたそーな。
まだ現品を見てないが紙になっても結構キレイだった模様。
めでたい(^ ^)

7/4(月)

依頼された安価な小規模PAの簡単な解説を考える。
取説からコピーした図に手書き...は字が汚いので避けたい(^ ^;
そんな訳でOOoの図形描画でやってみる。

Webから画像を頂戴して中央に配置。
操作子や端子の初心者向け解説を矢印付きで周囲に。
紙に出力する環境が無いので度々PDF化して仕上りを想像する。

私的には字がキレイでとっても良い感じ(^ ^)
とりあへづメールに添付して依頼主に確認願う。
さて、どーやって出力しよーか(笑)
*
AMDの対Intelな訴状の要旨を眺める。
どこまでが真実かは解らないが...さすがIntelと言っておこう(笑)
反論が楽しみだ(^ ^)
*
Vectorで配布されていたシェアウェアが木馬付きだったそーな。
そー言へば以前、HDDを消してくれるのも有った気がする。
入力間違いでも発現するのは勘弁(^ ^;

7/3(日)

NUENDO 3のデモ演目当てに上京。
とりあへづ御茶ノ水を徘徊してAPXに使えそなナットを探す。
100円程度で...と思ったが丁度良さそなのが無い。

予算を少し上げて外したナットと合わせながら数店物色。
見つけたのは象牙で箱型なのが400円程、樹脂で弦の溝も掘ってあるのが800円程。
う〜む...悩んだ末に今回は手早く治したいので溝付きを選択。

ナイロン弦と安物ストラップもついでに物色。
弦は630円のボールエンド付き、ストラップは390円のを4つ入手。
中古品は特に収穫無しで秋葉原へ。

久々の秋葉原は駅近辺に新しいビルや大きな道路が作りかけ。
あまり気にせず中古なCLIEやDVD-RAMなお皿を物色しながら徘徊する。
徘徊半ばでデモ演時間が近付いたので会場へ。

内容はNUENDOとゆーよりは映画音楽製作の概略な印象。
機材の選択や設定に始まり、画像取込みから納品まで順を追って解説。
私的に直接参考になる話しでは無いが興味深く楽しませて頂きました(^ ^)

その後、またまた軽く徘徊。
知人から依頼されてた128MBのスマートメディアを入手。
RD-XS36用DVD-RAMなお皿は等速5枚入り800円*6。

帰宅後、ナットをAPXに合わせてみると...高さが少し足りない(笑)
回避方法を考えてみたが思い付かなかったので断念(^ ^;
APG-55S改には使えるかな?

7/2(土)

お手伝い先でラテントリオ(ギター、ギターと歌、打楽器とコーラス)鑑賞。
PAは持込みのSTAGEPAS 300
現物は初めて見るがミキサ部がかなり簡素な印象。

SPはステージが狭い事もあり演奏者の奥。
正面に向けると左側のギター用マイクでハウったので横に向けて回避してた。
左右の音量調整が出来ないのでしょーがない。

打楽器はジャンべが主にカスタネット、タンバリン等でPA無し。
声にはSM58でギターにはSM57だったみたい。
肝心な演奏は手馴れた感じで楽しませて頂きました<(_ _)>
*
先日の安価な小規模PAの簡単な解説文を依頼される。
A4サイズ1枚で絵付きで初心者向け。
とりあへづ取説に載ってたミキサの図を拡大コピーする。

かこめも」:更新。

7/1(金)

安価な小規模PA向けに100円屋さんで3mの電源線*4を入手。
早速アンプSPの電源線を延長して電源タップに接続。
これで今回の依頼は全て完了(^ ^)

その後、出演者(ピアノとバイオリンのペア)からの依頼でPAのお手伝い。
バイオリンをマイクで拾ってリバーブを加えたいとの事。
前に聴いた時は生だけで音量が充分だったのでリバーブを主に出力してみる。

試してみるとバイオリンが柔らかくなってBGM的にも良い感じ(^ ^)
アンプSPの近くで聴くとリバーブが少し気になるのはしょーがない。
元々付け足しPAなのでこんなもんかな?

とっぷにもどる