2004年1月分  表紙に戻る

1/31(土)

古いカセットテープの中からプロフェット600の鐘の音を発掘。
そーそー、この音。
当時はプリセットのEGをいぢっただけと記憶しているが...う〜む、どーやって作るんだろ?

カセット4trで録音したものだが今よりも思い切りが良かったりして楽しい(^ ^)
同じテープに今よりも数百倍間抜けな録音があったりして懐かしい(笑)
今後の参考にさせて頂きます<(_ _)>

かこめも」:更新。
がんばれCubase!」:パンチインでの頭欠けとカメさんからの返信を反映。

1/30(金)

カメさんより1/27(火)に質問した件で返信頂く。
Issues & Solutionsの件はオフセットが付いて長くなる症状についてとの事。
SX 2のQ&A[69]のほーはレイテンシが高いとパンチアウト前に録音が終わる症状についてだそーな。

で、パンチインについては
「「レイテンシを低めた状態で頭欠けが起こりやすい」といった再現性を確認することが出来ました。」
「こちらの件も重要な問題と考えられますので開発元に改善の要求をさせていただきます。」

ぬぅ、これでは怖くて録音作業ができないでわないか(^ ^;;
前後に1小節とかの余裕を持ってパンチイン/アウトすれば回避できそーだが面倒だし(^ ^;;;
早急に改善して頂かねば。

また、Merge MIDI in Loopに関して1件が「現在のところ仕様ということで」との事。
その他については「改めて承らせていただきました」そーな。
そいでわこれからは新たに気付いた点を報告していきましょ。
*
そんな訳でPro-53で音作りをしてみる2日目。
いぢってる最中にPro-52に何を期待してるのかと考えてみる。
と、昔知人のプロフェット600で遊んだ時の鐘の音だと気付く。

そーか、私はあの音が欲しかったんだ。
と、ゆー訳で記憶の中の鐘の音を探ってみるが...不発(^ ^;
どっかに録音したのがあったよーな気もするので発掘を試みるか?

1/29(木)

WinPC買ってパラパラめくると外付けHDDの特集に目が止まる。
安くなったし一時避難向けに気にしてたんだけど、どの接続方法が便利か解らなかったのよね。
USB 2.0は遅そーだしIEEE1394はPCに付いてないし(笑)

で、LAN増設が良さそかな?と、思ってたんだけど...1000BASE-Tでもかなり遅いのね(^ ^;
これならお安いUSB 2.0が有力かな?
今のM/Bなら標準装備だし。

ついでにPC切り替え器の記事を眺めてたら長年愛用のAIR doubles mini AT/ATの設定が気になる。
随分と前に自動切り替えで不都合が出たので現在は手動切り替えで使用中。
当時とはPC環境が変わったので設定を見直そーかと思ったら取説が行方不明(^ ^;

DIP SWで設定するので取説が無いと何が何やらなのでWebで情報を探すが不発。
しょーがないのでメーカのフォームで設定を教えて欲しいと依頼してみる。
暫し様子見...と、思ったら間もなくFAXを頂戴する(^ ^)

早速DIP SWの機能を確認して設定をいぢると...結局今までの設定で良い事が解る。
出荷時設定では4つのDIP SWが全てOFFなのに対してON/OFF/ON/OFFですな。
お騒がせしました<(_ _)>
*
そんな訳でPro-53で音作りをしてみる。
とりあへづSYNCとPOLY MODをフィルタの自己発信を試してからPOLY MODを重点的に。
と、昔耳にした懐かしい音に出逢う。

なるほど、こんなふーに作るのかと他のVSTiで試してみる。
え〜と...これをこーして...あれ?似ませんな。
矩形波を矩形波で変調するだけなんだけど元波形の違いが露骨に出るみたいね。

1/28(水)

そんな訳でPro-53の解説ちらしと取説を読み返す。
それぞれに音作りの方法が書いてあるがSYNCとPOLY MODとフィルタの自己発信が胆らしい。
ふむ、明日にでも試してみよかね。

1/27(火)

Pro-53に付属の音色から私的に好みなのを抜き出してみる。
が、Wave 2.Vと違ってあまりわくわくせずに一通り試し終わる。
何故かシンセソロやSE以外では特に面白い感じがしないのよね(^ ^;

いちおー単純なシンセプラスやストリングスも確保したがイマイチ。
むぅ、これは「初めから自分で作ってみろ」と、ゆー事か?
とりあへづ解説カタログと取説を読み返してみよかね。
*
SX 1から変わらない不具合についてまとめてカメさんにメールする。
がんばれCubase!」を元にとりあへづ12件。
ついでにパンチインで頭が欠ける件を新規として追加。

Issues & Solutions - Cubase SX 201J.pdfには問題無さそに書いてあるので保留してたのよね。
でもSX 2のQ&A[69]にはパンチアウトで短くなるのは不具合と書いてある。
Issues & SolutionsとQ&Aの違いが解らないので解説も希望する。

1/26(月)

立ち寄った古本屋さんでPROSOUNDの1992年2月号と同4月号がそれぞれ100円だったので購入(^ ^)
軽く目を通すと時代はやっとMac版Cubase Audioが日本で発売される頃。
広告にはYAMAHA DMR8やAKAIのA-DAM、KORG SoundLink、Roland DM-80の文字。

8トラック程度のマルチトラックデジタルオーディオ録音でもまだまだ高価な時代。
それに比べると今は...ああ、なんてお手軽な時代になったものだ!
感謝しながら音楽活動をしよーかと思ったけどとりあへづ同時に買った漫画を読む事に専念する(笑)
*
カメさんより1/20(火)に質問した件で返信を頂く。
MIDI Controlの症状がSX 1より悪化したのはあちらでも確認されたとの事。
また、SX 1と同様の不具合は再報告したほーが良いそーなので少しまとめておく。

確認の為にSX 2のQ&Aを見に行くとちょーど更新後。
Generic Remoteの項目が減ったりミキサとトランスポートを選ぶとエラーで落ちる件ですな(^ ^;
滞り気味だそーだがこれからもどんどん更新してくださいまし<(_ _)>

1/25(日)

Sygate Personal Firewallの5.5が調子良さそなのでICSも入れてみる。
更新前は上手くいかなかったけど今回は無事に動いてる模様(^ ^)
LANの設定も問題ないみたい。

ついでにSX 2の更新を試してみたら今ので最新との事。
2.0.1.10が出てるのに反応しないのは何で?
起動時の表示は2.0.1だから反映してるとは思えないし...ぬぅ、良く解らん(^ ^;
*
夕方、popup10鯖が寝てるのに気付いて緊急避難先を更新して転送URLを変更する。
夜には復旧してたので元に戻す。
大きなメンテの後には度々不具合を経験してるので心配だったりする(^ ^;

1/24(土)

午前中にYBBに電話してみたが混雑してるよーで機械対応のままなので中断。
午後は直に人間に接がったので様子を確認すると該当者には速達郵便を出したとの事。
原因がまだ特定できずに調査中で結果はWebや新聞上で報告する予定だそーな。
*
Sygate Personal Firewallを5.5に更新したら起動初回のWebが問題無くなった(^ ^)
気分が良いのでついでにAntiVir Personal Editionも入れてみる。
一通りスキャンしてみるが問題無し(^ ^)

GKの小部屋」:VG-88を増築。

1/23(金)

私の環境でROTARY BCR2000が活躍できるか確認してたらPro-53とは良いコンビになりそな感じ。
Pro-53はMIDI出力付きで設定によっては音色変更時にパラメータ情報を出力してくれたりする。
これなら存分にグリグリできる!と、ゆー訳でPro-53を鳴らして遊ぶ。
*
YBBがやってくれました(^ ^;
まだ原因が判明してないとの事で情報が少ないが困ったもので。
とりあへづ明日にでも問い合わせてみよかね。

1/22(木)

Impulse Response ProcessorなSIRが1.005に更新してたので頂戴する。
9月の予告通りレイテンシは低くなり、従来の半分程度の8,960サンプルになった。
その他にもリバースボタンや+12dBボタンがついたりメモリ消費が少なくなったそーな。

早速試してみると...私の環境ではCPU負荷は大きくなりメータの暴れも激しい(^ ^;
これがレイテンシを低くした所為だとすればレイテンシを元に戻したバージョンも欲しい。
dynamic CPU consumptionは使用中にはあまり関係無いみたい。

新機能ではストレッチでリバーブの長さが調整できるのが嬉しい(^ ^)
実際はインパルス応答の再生速度を変えてるみたいだけど実用的。
また、リバースも楽しい(^ ^)
*
別件で立ち寄った家電屋さんでPX-100をいぢったら音は出なかったが悪くない感触だったのでカタログを頂く。
カタログとWebの情報では私的な最低限の条件を満たしているかな?
と、思ったらライン出力が無い(^ ^;

1つ上のPX-300なら付いてるがローカルオフできるかは不明。
それでも某音屋さんではPX-100は39,800円でPX-300は47,800円との事。
う〜む、安い(^ ^)

1/21(水)

PROSOUNDを一通り読み終える。
「デジタル・オーディオ・データのクロックは、音楽の躍動に伴いかなり揺らいでいる。」って...なに?
良く解らんので暫く放置してから読み返してみよかね。

1/20(火)

カメさんにSX 2の質問をメールする為にまとめる。
今回はSX 1から変わらない不審点について送ろうと思ったけど...多過ぎて書ききれない(^ ^;
とりあへづ悪化した症状としてMIDI Controlの件だけにしておく。

ついでにSX 1と同じ症状を再報告したほーが良いか問い合わせる。
また、SX 2のQ&Aの更新日が小さくて読み辛いと苦情を追加。
さて、回答は如何に?

1/19(月)

ROTARY BCR2000FADER BCF2000取説を頂戴して眺める。
どーやら奥の8個のエンコーダはSW付きで、更に切り替えで4倍に使えるらしい。
単体のSWは16+4で20個で...う〜む、益々良いかも(^ ^)

USBとMIDIの結線は8種類の設定から選ぶのね。
各設定の具体的な想定が図付きで解説されてて解り易い。
気になる点は相手の状態を上手く反映できるかですな。

1/18(日)

PROSOUNDを買って読む。
SOL2、Pro Tools LE、MV-800とPROSOUNDとしては少し意外な紹介記事の連続。
ぬぅ...ま、たまには(^ ^;
*
ベリンガーのNAMM2004情報でB-CONTROL系を見る。
私的に一番面白そーなのは32ロータリエンコーダと16SWのROTARY BCR2000
USB接続で1入2出のMIDIインターフェースにもなって定価は23,900円らしい。

ProMix01のリモートを度々試してるけど一度に操作できる数も少ないし、最近特にSWの効きが悪くて(笑)
これだとSXのミキサで選択chの操作が一度にできそ(^ ^)
ロータリエンコーダはVSTiをいぢるのにも便利かも。

FADER BCF2000も安価で面白そ。
8モータドライブフェーダと8ロータリエンコーダと16SWで31,900円。
ProMix01が壊れたら修理に出さないでこっちにするか?

USB 2.0なAUDIO BCA2000は...ADATを使ってる人向けかな?
アナログ入出力の多いのが好きなので今後に期待。
FA-101を元にSPDIFを同軸にして周波数切り替えは自動でMIDIを2系統にして...3万円台?(笑)

1/17(土)

雪がちらちら降ってたりするので楽器館の安売りには不参加。
NAMMで発表された新製品のほーが面白そーだし(^ ^)
そんな訳でNAMM情報を探したりする。

がんばれCubase!」:SX 2の日本語化関連を追加。

1/16(金)

サンレコ付属のCDを聴きながら連動記事を読み返す。
結果:予想通りハズレ(^ ^;
こんなんで特別定価は勘弁して欲しい。
*
Rolandの新製品が発表されたので見る。
会長様から情報を頂いたGR-20とGK-3はまだ詳細が載ってない(^ ^;
しょーがないのでとりあへづ英語版を参考にする。

GR-20はその名の通りGRの廉価版みたい。
私的にGR-33は大き過ぎると思ってたのでとても好感(^ ^)
GK-3が付属してるがGR-33よりも安いと思うのでそちらも期待(^ ^)

で、そのGK-3はその名の通りGK-2Aの後継みたい。
ピックアップの曲がり具合が変えられたり配線の長さが調整できてレスポールのブリッジにも取り付けられるらしい。
GR-20に付属してる事から安価であると想像すると...とても嬉しい(^ ^)

も1つ気になったのはIEEE1394のオーディオインターフェースなFA-101。
これまた詳細がまだなのでこちらの情報を参考にする。
10入10出なら24bit/96kHzまで、最大は24bit/192kHzで実売5〜6万円だそーな。

これではUA-1000の立場が無いでわないか(^ ^;
SPDIFが光だけだったり相変わらず周波数切り替えが手作業らしい点は不満だが...安ければ文句は無い(笑)
う〜む、楽しみだ(^ ^)

1/15(木)

サンレコ買って読む。
益々単一メーカ記事が増えたよーであまり面白くない。
CD付きだが記事を見た限りでは今回もハズレっぽい(^ ^;
*
カメさんより1/13(火)に送ったメールの返信を頂く。
こちらが確認した件は全てあちらでも確認。
何故か「現時点ではバージョンヒストリーの日本語版は用意されておりません。」だそーな。

「その他の点に関しても、差し替えや情報の掲示など、
必要と思われる限り行なわせていただきますので
よろしくお願いいたします。」との事なので宜しくお願いします<(_ _)>
*
1/17(土)・18(日)のLaOX楽器館安売り情報を確認するが私的に物欲を刺激する物は発見できず。
GK関連ではVG-8とWP-20GとOC-20Gが出てるけど...今の所間に合ってる(^ ^;
行くの止めよかな。

1/14(水)

ふと気付くとHPが表示されない。
どーやらpop10鯖だけでなくtok2自体が寝てるみたい(^ ^;
久々に緊急避難先を更新して転送先とする。

そーいへばこんな時の為に掲示板だけ別にしよーかと思ってのよね。
全然作業してませんでした(^ ^;
とりあへづ確保したほっとケーキもtok2と一緒に寝てるので使い物にならない事が確認できました(笑)

1/13(火)

これまでSX 2をいぢって気になった点をカメさんにメールする。
全て送ると長くなるので複数回に分けて送る事にする。
第1弾は簡単にしたかったので日本語化が原因と予想した内容。

具体的には表示で数字が切れるとか日本語Operation_Manual.pdfの図が違う等の細かい点。
ついでにTutorial 5.cprの内容が取説と異なる件も追加しておく。
さて、回答は如何に?

1/12(月)

Operation_Manual.pdfを見ながらTransformerをいぢる。
昨夜見つけたMFXならこちらで代用できそな気がする。
動作の不審な点は近々整理してカメさんに連絡しましょ。

1/11(日)

Audio_Effects_and_VSTi.pdfを見ながらSX 2で新旧のエフェクトをいぢる。
音源は手弾きのa1と簡単なドラムパターンをループ再生したLM・4mkII。
どのエフェクトも楽しいが...やはりステレオリバーブが無いのが不満。

そんな中で自作の稚拙なステレオリバーブが健闘する(^ ^)
CPU負荷はSIRより少し小さい程度なので遅れが気にならないのが存在意義かも(笑)
SXはサラウンドを進めてるから付属リバーブも一気にサラウンド化するのかな?
*
夜、WebでMFXに関して探してみるがあまり面白そーでない。
日本語の情報自体が少ないし手軽に自作できる訳でも無さそ。
う〜む、これならTransformerをいぢったほーが応用が効くかな?

1/10(土)

Cubaseネタの更新作業。
ややこしそーなので後回しにしていたSX 2のフォルダトラック内トラックのソロ→ミュート状態を確認する。
フォルダ内の表示/非表示で結果が変わるので面倒(^ ^;

設定による録音結果の違いは同梱の「現在確認されている問題点と回避方法」に記載があるので保留。
今回の確認の結果、先代から持ち越しの不具合は10以上で新しい疑問も幾つか。
カメさんに問い合わせするのは...も少し取説に目を通してからかな?
*
先代で作ったプロジェクトを幾つかSX 2で開いてみると度々「M's StereoReverbが無い」との警告が出る。
試しにSX 2でM's StereoReverbを複数使ったプロジェクトを作って保存して開くと問題無い。
むぅ、何で?

がんばれCubase!」:SX 2で幾つか再確認。
りんく」:ほんの少し変更。

1/9(金)

知人と所用のついでに某TEPCO地球館に立ち寄る。
エナジーエクスプローラで探検したりエナジーリングを探しに行ったりでもう大変(笑)
3D眼鏡はしっかり立体的だし鏡の間での映像も綺麗で面白かった(^ ^)

ホールは以前にライブの助っ人でおぢゃましたけど他は見てなかったのよね。
無料で楽しめる上に3D眼鏡がお土産にもらえるとわ(^ ^)
時間が無かったので2階だけだったけど...あ、メリーゴーランドに乗るの忘れた(笑)

1/8(木)

今度はSX 2をいぢりながらOperation_Manual.pdfを読む。
キーコマンド、ウィンドレイアウト、マーカ等を確認しながら少しずつdefault.cprを好みに変えていく。
「Shift+Pad」はNumLockを外してからとゆーのに気付くのに遅れ手間取る(笑)
*
MIDIとオーディオデバイスの上限の件でRolandより回答を頂く。
「WindowsXPでのMIDIとオーディオデバイスの上限は、それそれ10個となっているようです。」との事。
「ようです。」な所が気になるが読み進める。

ドライバの数とデバイスの数は必ずしも一致しないがレジストリで確認できるとの事。
場所は「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32 」。
midiとwaveの数が10個迄なら大丈夫らしい。

これらの情報を元にさらにWebを徘徊してみるが不発(^ ^;
ちなみに音楽機のレジストリを覗いてみるとMIDIはmidiとmidi1〜midi7の8個。
オーディオはwaveとwave1〜wave4の5個。

1/7(水)

遅々とサンレコを読み終えた後にSONARの画面に触発されてSX 2のプロジェクト窓をいぢる。
それにしても...広い画面だ(笑)
1,280*1,024では足りない(^ ^;
*
Operation_Manual.pdfを「default.cpr」で検索するとあっけなく保存場所が書いてある(笑)
後半は特に結構端折ってたから(^ ^;
でも...私の環境では最後が数字付きなのは何で?
*
掲示板に報告のあった不具合について探してたらRolandのFAQに出合う。
何故かUA-5が載ってなかったりするが...WinXPのMIDIとオーディオデバイスの上限か。
そー言へばそんな話もありましたね。

が、その線でさらに検索してみるが不発(^ ^;
むぅ、気になるぞ。
とりあへづUA-5の件とからめてRolandヘルプディスクに質問してみる。

1/6(火)

SX 1の不審点がSX 2でどーなったか確認してみる2日目。
面倒なG.Remoteや録音関係を試す。
ソロ/ミュートではまだ良く解らん反応をするので先送り(笑)

ついでにロケートを使ったオーディオのパンチインアウト録音を数回試す。
16bit 44.1kHzでテンポは120、ロケートのLとRは4小節目と5小節目に設定。
律儀に働いてくれるなら2秒の録音なハズだけど結果は録音の長さは1.996〜2.011秒まで様々(^ ^;

開始と終了が少しずれたり、ずれてなくても2秒ちょーどにならなかったり。
製品付属の「現在確認されている問題点と回避方法」では「特に対処する必要はありません。」との事。
SL 2のQ&A載ってるのとは違うのかな?

1/5(月)

SX 1の不審点がSX 2でどーなったか確認してみる。
とりあへづ簡単そーな件から少しずつ。
今の所は変わらないのと治ったのが半々程度かな?

中には酷くなったのもある(^ ^;
今まで気付かなかった不信点も幾つか。
嬉しいほーで驚いたのは...Merge MIDI in LoopにMDMが反映された事(笑)

途中、起動時にdefault.cprを読ませるのに再挑戦。
暫く悩んだ後にふとスクリプト類のフォルダが移動した例の場所を思い出す。
試してみたら...どーやら正解みたい(^ ^)
*
夜、カメさんより昨日問い合せたSL 2の発売予定の件でメールを頂く。
SL 2は2月頃の発売予定で1月に購入して登録すれば無償アップグレード対象との事。
了解しました<(_ _)>

1/4(日)

カメさんは明日から働くよーなのでSL 2の発売予定について質問を送ってみる。
以前は購入前の質問はメールだったけど今はWeb上のご購入前相談窓口を使うらしい。
郵便番号から住所、電話番号まで入力するよーになってるが...さて、返信は何で来るんだろ?

1/3(土)

昨日作ったdefault.cprを起動時に読ませるのに苦労する(^ ^;
初期設定で「デフォルトプロジェクトを開く」を指定すると起動時に「読込めない」と警告が出る。
保存したプロジェクトが悪いのかと思い色々変えてみるが駄目。

メニューから普通に開いたりテンプレートにして開くのは問題無い。
初期設定で「前回のプロジェクトを開く」なら起動時に読込んでくれる。
むぅ、良く解らんが...恐らく取説の読み飛ばした所に書いてあるのだろう(笑)

TOPを普通に戻す。
いちおー実験室」:あやしひ実験結果たちに追加。

1/2(金)

SX 2の設定とDefault.cprの構築。
SX 1用に書いた各種スクリプトは問題無く読み込めたので一安心(^ ^)
SCやMUの音色選択も大丈夫みたい。

1/1(木)

SX 2のOperation_Manual.pdfはスコアや同期等の使わない所を飛ばして読み終える。
バス単位のオーディオ書出しとVSTiのフリーズを試したりする。
今の所は酷い不具合には遭ってない(^ ^)

2004年正月ばーぢょんTOP。
かこめも」:更新

とっぷにもどる