2003年8月分  表紙に戻る

8/31(日)

2日前に買ったWinPCに目を通す。
前号でも少し載ってたDDR400なRAMの相性問題が特集。
私的には今までバルクなRAMを使ってきて相性問題に遭遇した事がないので少々違和感。

私が次の音楽機を組む頃には落ち着いてるかな?
3.6GHz相当なCPUが2万円を下回るのは何時の日か(笑)
規格自体が変わってそーな気もする(^ ^;

8/30(土)

がんばれCubase!」ネタを整理していて長くなったと実感(^ ^;
う〜む、SX 2.0ではまともになるんだろーか?
とりあへづCubase VSTネタは分離。

がんばれCubase!」:2件追加。Cubase VSTネタを分離。

8/29(金)

メガさんよりプリロールの有無等で録音結果が異なる件の返信を頂く。
頭に一定で無いオフセットが付くのが仕様なのは昨日頂いた返信にも載ってた。
なので今回は頭が欠ける件が主な内容。

あちらではWinXP+SX1.06+RME HDSP及びDIGI96とWin2000+SL1.051+Steinberg VSL2020では再現。
そして設定に関わらずパンチインの際に起きてるらしい。
でもMacOS 10.23+RME HDSPでは再現しなかったとの事。

「全く同じ設定でも、起こる場合と起こらない場合があり、その度合いに幅があります。」
「また、1.051でも同様の症状が確認され、1.06固有の問題ではないようです。」
「ドライバの選択を「ASIO-MME」とした場合には、この症状は一度も確認できませんでした。」

「レイテンシ(ASIOバッファサイズ)を上げた場合も症状の頻度が下がります。」
「2048〜8192サンプル程度まであげると安定しやすいようです。」
う”〜む、どーした物か...困ったね(^ ^;

8/28(木)

メガさんよりサンプルエディタの削除の件で絵付きの返信を頂く。
SXで録音したそままのイベントで試したら再現したそーな。
プールや外部から貼り付けたイベントでは問題無いらしい。

どーやら前後のオフセットの合計分だけ残して消すと起こるみたいね。
「残るべきイベントが残らないという点で不具合と認められるかと思われます。」との事。
回避案を2つ提示して頂く。

1つは録音したイベントの前後を引き伸ばす方法。
なるほど、オフセットに隠れていた部分を表示するんですな。
「ただし、この方法ではパンチイン、アウト等のポイントとは一致しません。」(^ ^;

も1つは「イベントから独立ファイルを作成」する方法。
なるほど、これで上書きしてしまえば良いのか。
私的にはこちらのほーが好み。

オフセットその物に関する説明は「CUBASEでは、録音の前後に余分な長さの録音を行います。
(この余分な長さを設定することはできず、毎回異なった数値となります。)」との事。
ふむ、設定では回避出来ないのね。

a1については「残念ながら、a1の変更理由、変更個所は明らかにされておりません。」
「この問題は、MAC版の同バージョンのSX1.06及びa1では起こりませんが、
ドイツスタインバーグの回答では不具合とは明示されませんでした。」だ、そーな。

8/27(水)

メガさんへサンプルエディタの削除の件で確認した内容をメール。
プリロールの有無等で録音結果が異なる件も別にメールする。
1.06やa1についてもさらなる情報を要望してみる。

8/26(火)

メガさんよりサンプルエディタの削除の件で返信を頂く。
あちらではイベントごと消える症状は出ないとの事。
むぅ、私の環境の所為か?

改めて確認する為に16bit44.1kHz、テンポ120、ロケータLを4小節頭、ロケータRを5小節頭に設定。
何度か録音してプロジェクトウィンドウの情報ラインで開始、終了、長さ、オフセットを確認。
ついでにサンプルエディタで開いて全てを選択してサンプル数を確認。

と、何となく傾向が見えてくる。
オフセットが「0.0.1.57」〜「0.0.1.62」の時が殆どでサンプル数は97,344になる。
たまにオフセットが「0.0.1.63」の時があり、サンプル数は97,632だったりする。

前者は9,150〜最後まで選択して削除してもイベントは消えない。
でも9,140〜だとイベントまで消える。
大体9,145が境目らしい。

後者は9,440〜最後まで選択して削除してもイベントは消えない。
でも9,430〜だとイベントまで消える。
大体9,433が境目らしい。

ふむ、オフセットの値が鍵みたいね。
私は「プリ/ ポストを使用」無、「左ロケータ−位置から録音開始」無で作業しているのよね。
開始、終了、長さは設定通りなのだが何故か自動でオフセットが付く。

でわオフセットの付かない録音方法は無いのか?
「プリ/ ポストを使用」と「左ロケータ−位置から録音開始」の設定を変えて試してみる。
プリロールは2小節に設定。

と、「プリ/ ポストを使用」有でロケータLから録音開始するとオフセットが付かないみたい。
でも開始が少し後ろにずれて長さが短くなる(^ ^;
う〜む、この辺にも原因がありそね。

UA-5やVST Multitrackのバッファ等をいぢっても変わらない。
ぬぅ、設定で回避できないのかしら?
またメガさんにメールしよ。

ちなみに1.06の更新履歴に載ってない変更点についてはa1の件だけ返答頂く。
ステさんは「使用に適さないと判断」して案内を出したそーな。
でも説明は何も無いのね(^ ^;
*
Cubase SXが9/4に2.0に更新するらしい。
1.06からの大幅更新で100以上の新機能があるみたい。
殆どはNuendo 2.0から移植な気もするが...期待してます(^ ^)

8/25(月)

メガさんへサンプルエディタの削除の件でメール。
ついでに1.06の変更点で更新履歴に未掲載の情報について質問。
a1が重くなった他にもあるかな?

8/24(日)

Cubase SXのサンプルエディタで遊んでると以前にも出会った不審な点。
イベントの大部分を削除するとイベントごと消える(^ ^;
う〜む、困ったね。

同じ大きさのイベントを複数作って傾向の把握を試みるが...解らん(^ ^;
イベントの大きさと削除する範囲の関係は単純ではないみたいね。
明日にでもメガさんにメールしよかね。

8/23(土)

今年初めてプールで漂う。
日焼けしたので体が熱くて痛ひ(^ ^;
筋肉痛では無いので年の為(笑)

小物だCubase!」:VSTeを追加。

8/22(金)

SynthEdit0.949.3が出てたので頂戴する。
ま、暫らくいぢらないと思うけど(^ ^;
今回のは主に不具合修正版みたいね。
*
部屋の片付け、あげいん。
空き箱が減り、DVD-RAMのおかげで記憶媒体置き場が縮小したので物を移動する。
一時は棚の追加を考えたが何とかなりそ(^ ^)

悩むのはVG-88の居場所だな。
入手以来、ず〜っと床置きなのよね...横幅504mmは置き場に困る(^ ^;
ああっ!ラック化したい(笑)

8/21(木)

ステレオコーラスの動作に問題無さそなので確定して「小物だCubase!」ネタ作成。
VSTeの組立ては多分これで一息。
フランジャーもロングディレイも何とかなりそだし(^ ^)

後は...VSTiをどーするか?
CPU負荷が大きいのであまり実用にならんかも。
暫らく様子見。
*
MOの整理2日目。
数十枚のMOをHDDに読み込んでると改めてMOの遅さを実感する。
でも使い勝手と互換性を考えると他に選択肢が無い気もする(^ ^;

8/20(水)

ステレオコーラスをCubase SXで動作確認。
オーディオトラックにインサートしてオートメーションしてみる。
いちおー機能してるみたいね。

組み立てる時にMIDIの設定は一切してないので少々不安だったけどこれで充分かな?
メータまでオートメーションの対象になるのは無視(笑)
たまに不審な挙動をするのは...SXの所為かVSTeの所為か解らん(^ ^;
*
部屋の片付けに飽きたのでMOの整理。
頻繁に更新しなくなった物はDVD-RAMとCD-RWに移動する。
これで40枚位MOが空く予定(^ ^)

8/19(火)

OO.o 1.1RC3が出てたので情報収集。
正式版は今月末予定らしいが日本語ではまだ不具合が残るみたい。
とりあへづ頂戴しておく。
*
空き箱整理。
主にPC部品の箱を解体して焼却。
箱から出てきたAXキーボードは...バラして捨てる(^ ^;
*
ステレオコーラスの動作確認のついでにステレオアンビエンスでも遊ぶ。
ディレイタイムを30位にするとステレオロングディレイになって楽しい(^ ^)
値を直入力出来るのはSynthEditの特徴の1つですな。

8/18(月)

引き続き部屋の片付け。
とりあへづSPD-11を掘り出すが遊ぶ前に力尽きる(^ ^;
明日は空き箱を整理する予定。
*
ステレオコーラスをCubase SXで動作確認。
ディレイタイムを小さくしてフィードバックを上げてタイコに挿むと昔懐かしい音が(^ ^)
別個でステレオフランジャーを組立てるよーと思ってたけど要らないかも。

8/17(日)

購入後暫らく居所を探していたYST-M20DSPはとりあへづ枕元に納まる。
CDやTVを接いだりVGを鳴らしたり。
入力が2系統なのでながらでVGと遊ぶのに重宝(^ ^)
*
気まぐれに部屋の片付けをやりだしたら収拾がつかなくなる(^ ^;
むぅ、本格的に置き場を確保しないとイカンな...捨てる物は捨てないと。
引出しから古い領収書が発掘され機材購入の歴史解明の有力な資料となる予定(笑)

8/16(土)

ここ数日SynthEditのモジュレーションディレイを試してた。
定位を邪魔しないステレオコーラスが欲しくて(^ ^)
以前と違って雑音が出ないみたいなので実用になるかも。

遅延時間の手動設定とLFOでの変調を共存させるのに一手間。
操作子の値表示と出力の変換方法でまた一手間。
目処が付いたら別のVSTeの作業を元にしてGUI等を流用し一気に組立てる。

WavePlayerで音楽を再生しながら調整と動作確認。
う〜む、遅延時間の設定は悩み所だ...でも一通り思ったよーに動いてくれてるみたい(^ ^)
VSTe化して暫らく様子見。

小物だCubase!」:VSTeを追加修正。プラグインに画像を追加。

8/15(金)

今までの録音作業のデータをDVD-RAMに保存したら3枚でほぼピッタリ。
大容量記憶媒体の偉大さを実感。
う〜む、便利だ...音楽機にも導入するか?
*
サンレコ買って読む。
踊り系の音楽に興味が無い私にとっては読む所がどんどん減っていく今日この頃。
ボチボチ潮時かも(^ ^;

今号中私的1番記事がFW-1884の紹介記事で、すっかりカタログになってるし(^ ^;;
ちなみに私的2番記事は楽器フェアが横浜開催になった事(笑)
横浜までは行く気にならんな...東京に戻るまで欠席かも。

8/14(木)

某誌のプレゼントに当選(^ ^)
不満報告ばかりでも当る時は当るのね。
やはり日頃の行いか?

物はイヤホンで遮音性能と低音再生を重視してるらしい。
軽く聴いた印象では変に低音を強調した感じでは無く自然。
音漏れはについては...も1人居る時か録音しないと解りません(^ ^;
*
Geoよりメールの不具合の件でメールを頂く。
そー言へばそんな事もありましたね(^ ^;
済んだの連絡してなかった(^ ^;;

8/13(水)

M's RingSynth02の画面をキャプチャし、ついでに暫し遊ぶ。
ふむ、我乍ら結構面白いでわないか(^ ^)
CPU負荷が高いのとコーラスに雑音が入るけど(^ ^;

本当はD-110の2パーシャルを真似したかったのよね...全然違くなった(笑)
LFOを各パーシャルに装備するとCPU負荷が高過ぎて色々削ったのよね。
結果は単純だけどコーラスとディレイが付いてるから少しは遊べる。

汎用機も音楽機も当時より元気なのでまた試してみよかな...シンセの組立て。
SynthEditも随分と更新したから何か良い事が有るかも(^ ^)
β版だけど(^ ^;

と、Webを見たらβ版が0.949.2に更新してたので頂いて汎用機に入れて少しいぢる。
新しい部品が追加されてるのは嬉しいが...解説が無い(^ ^;;
ヘルプは更新されてないのね(^ ^;;;
*
知人より「M$ブラストに感染した」と報告を頂く。
HDDを検索したら「msblast.exe」が居たとの事。
トレンドマイクロのウィルスチェッカでは確認できなかったらしい。

結構流行ってるみたいね。
そーいへばNHKのニュースでも昨夜から情報を流してたっけ。
135へのポートスキャンも活発だし(^ ^;

8/12(火)

Geoのメールが時間切れで読めない件は継続中。
昨日、サポートフォームに書いて送ったけど未だ何の反応も無い。
「この問題については早急に調査し、対応いたします。」って書いてあったのに...うそつき。

丁度来訪した知人に相談し自前での解決方法を伝授頂く。
なるほど、受信前に確認して選択したメールだけ読んだり消したり出来るのね(^ ^;
勉強になりました<(_ _)>
*
暫らくYST-M20DSPを聴いたけど...やはり低音が無い(^ ^;
ASTとゆー事で少し期待したんだけどハズレですな。
壊れてるのかしら?

また、正面で聴く時はトーンを少し下げないと耳に痛い。
背中で聞くには合ってるかも(^ ^;
リヤスピーカ向けか?
*
melonを試してみる。
メールを送信する前に受信するのが面倒なのよね(^ ^;
とりあへづ動いてくれてるみたいなので暫らく様子見。

8/11(月)

SynthEditで組立てたVSTeをフォントを変えて一通り保存し直す。
とりあへづ思ったよーに動いてくれるので「小物だCubase!」ネタ作成。
ついでにパッと見た目には違いが解らない画面も載せる事にする(笑)

8/10(日)

昨日組立てたVSTeを汎用機で試す。
ををっ?...操作子の数値表示が重なって見えない(^ ^;
その前に組立てたリバーブも同じだったのでフォントの所為みたいね。

手元のWin98SEとWinXP Homeで共通のフォントを確認。
SynthEditのスキンのglobal.txtで全てのフォントをfont-family Arial, Verdanaに設定。
VSTe化すると今度は大丈夫(^ ^)

ついでに標準のスキンのglobal.txtも同様に。
と、音楽機では読めかなったCPU負荷表示も読めるよーになって嬉しい(^ ^)
後は追加した部品を使ったプラグインから部品が外に出るのを何とかしたい。
*
何故かGeoメールが読めなくなった(^ ^;
メールが入ってるのは確認できるけど受信中に時間切れエラーになる。
朝は大丈夫だったんだけど...むぅ、困ったね。
*
ふと立ち寄った中古屋さんで2,980円のYST-M20DSPと出会う。
YAMAHA独自の「あくちぶさーぼてくのろぢー」なPC用パワードスピーカですな。
型番のDSPは「でぢたる さらうんど ぷろせっしんぐ」の略みたい。

音量を上げずに軽く動作確認した印象では低音が無い(^ ^;
DSPは歌物に不向き(^ ^;;
後日また音量を上げて聴いてみよかね。

8/9(土)

SynthEditで軽い残響付加VSTeを組立てる。
基本はステレオ仕様のショートディレイ。
プリディレイや音量補正の有無等で幾つか試作したVSTeをCubase SXで音出し確認。

う〜む、そのままだとカウベルみたいな立ち上がりの激しい音には向かないみたいね。
そいでわ入力にLPFを追加して回避してみよか...と、試行錯誤。
なんだかんだで2つ残った。

1つはCK_Stereo_Dly_PubCK_Delay_Lpfの組合せ。
CK_Stereo_Dly_Pubはステレオディレイなのでプリディレイに便利(^ ^)
CK_Delay_LpfはFBにLPFが付いたショートディレイとして。

もう1つはDelay2をFB付きで直列に接いだ物。
追加した部品を使うとフォルダが増えるのが気になったので標準部品だけで(^ ^)
SynthEditはFB配線が出来ないのでLPFは入力だけ。

あまり効かなかったので入力のLPFを使ったときの音量補正は止めた。
プロパティを見ると前者の方が少々付加が軽いみたい。
音楽機のSXのパフォーマンスメータではどちらも3目盛分。

ディレイを3〜4つ使ってる割には負荷が軽いので実用になるかも。
複数のステレオトラックに設定を変えてインサートして使うのに向いてるかな?
暫らく試用してみよかね。

かこめも」更新。
いちおー実験室」:あやしひ実験結果たちに幾つか追加。

8/8(金)

一昨日WAV化した打楽器音をTWEでトリムしてからLM4 mkIIやLoopAZoidで鳴らして遊ぶ。
ステレオ定位を邪魔しない軽い残響を付けたい所だが...無いのよね。
M's Stereo Reverbだと負荷が大きいので久々にSynthEditで作る気になる。

GUIを新たに作るのは面倒なのでM's Stereo Reverbを元にしよかね。
リバーブ部分をLCF付きのショートディレイに入換えるだけでも使える気がする。
とりあへづ少し作業してから最新β版部品を頂戴した所で夜が更けたので寝る。

8/7(木)

ビデオカードに付いて来たWinProducerで録画してみると結構まともに録れた。
面白そーなので対応してる保存形式を一通り試す。
DVDはぎこちないが1/2DVDなら大丈夫みたいね。

ついでにDVD装置に付いて来たPowerDirectorも軽く試してみる。
こっちのほーがぎこちない気がしたので早々に打ち切る。
何より全画面表示ぢゃないと作業できないのが嫌で(^ ^;

最後にWinPCで紹介されてたhunuaaCapも頂いて試してみる。
必要な表示領域がとても小さいので録画よりもTV表示用に大歓迎(^ ^)
起動も早いし...暫らく使ってみよかね。
*
MV-701と30分位遊んでたら指先が痛くなる。
むぅ、やわになった...
も少し日頃からいぢりましょーね(^ ^;

8/6(水)

思い立ってSC-88 Proの打楽器音をWAV化してみる。
LM4 mkII付属の音ネタでは足りないのよね。
外部音源だと加工が面倒だし(^ ^;

ProMix01とUA-5をデジタルで接いで1音色毎にCubase SXに録音。
サンプルエディタで前後の隙間を削除して保存するんだけど...上手くできない(^ ^;
大きく削除すると度々イベントまで消えてしまう(^ ^;;

処理できたWAVはLoopAZoidで鳴らして確認。
20音色位処理したらすっかり疲れた(^ ^;
残りは...また後日とゆー事で(笑)

8/5(火)

FSB146の音楽機にCubase SXで負荷をかけてたらいきなり落ちる(^ ^;
FSB142にしてみると...やはり落ちるな(^ ^;;
むぅ、暑さの所為か?

ひょっとしてACの出力不足か?
テスタで計ると...しっかり100V。
むぅ、優秀(^ ^)

ふと電源をLW-6300Hに変えてから内部の電圧がほんの少し下がった事を思い出す。
試しにAtari STで使ってた昇圧トランスをかましてみてもPC内部の電圧は変わらない。
これはLW-6300Hがしっかり働いてるとゆー事かな?

とりあへづFSB133にして安定。
やはり熱かな?
夏場は無理させないほーが良さそね。
*
FX Teleportのデモ版がデモ期間を終了。
とっても楽しませて頂き感謝<(_ _)>
おかげさまでVSLの為のオーディオI/Oを買う気が無くなりました<(_ _)>

8/4(月)

メガさんより封筒が届く。
むむむ、こ、これはもしかして...ををっ!USBドングルでわないか!!
こんなに早く帰ってくるとわ(^ ^)

同封の書面によると「不良が確認されましたので、交換対応とさせていただきます。」との事。
料金が発生しないのは原因が判ってて当方の所為ではないのかしら?
最近のUSBドングルが新しくなってる事と関係が...ま、いーか(^ ^)

とりあへづ汎用機に挿してみるとLEDが点く。
そいでわLLC.exeしてみると...USBとプリンタにドングル発見(^ ^)
ちゃんと認識してるみたいね。

いよいよ音楽機で動作確認するとLEDは点くしSXも起動する。
うむ、しっかり働いてくれている(^ ^)
久々にFX Teleportのデモ版で遊んだりする。

8/3(日)

と、ゆー訳で久々の野暮用。
トラブルの種は尽きない(^ ^;
ま、1つづつ解決してくしかないか...

8/2(土)

明日が久々の野暮用なので準備等。
資料を読み返したり確認事項の確認(笑)
それにしても...終わらんな(^ ^;;

物欲りすと」:更新。

8/1(金)

面白そーなのと少し心配なのでゆうパックの追跡調査をしてみる。
7/29の午後に千葉を出発したUSBドングルは7/30の15:43にメガさんに着いたらしい。
むぅ、早くて安くて見事ぢゃ...等と感心してたらお届通知の葉書も届いた(^ ^)
*
100円屋さんで3個組みマスキングテープを入手。
機材に張ってメモするテープを探してたんだけど黒ペン、赤ペン、青ペン共に見易くて好感。
録音作業が終わって機材見直しの季節なので丁度良い(^ ^)

とっぷにもどる