2003年6月  表紙に戻る

6/30(月)

歌の録り直し、あげいん。
昨日残った半曲分。
仮ミックスしてみるが...色々違和感(^ ^;

6/29(日)

歌の録り直し。
とりあへづ半曲分。
ちょっとまともになったかも(^ ^)
*
G5なMacの最速宣伝情報関連をを徘徊してたらPerformance Test for Cubase SX Systemsに出会う。
Cubase SXを使ったCPU負荷実験をやってるらしい。
結果の投稿を見ると色々なPCでの負荷が解って面白いがMacな投稿は無い(^ ^;

で、ふと気になったのがSXのCPUメータの読み方。
数値は入ってるがどの目盛と対応してるのか良く解らん。
どーせならメータぢゃなくて直接数値表示して欲しいと思ったりする。

とりあへづメータを画像に録り込んで拡大してみる。
え〜と...OVERまでの目盛は86しかない。
と、ゆー事は9刻み位なのかな?

6/28(土)

WinPC買って読む。
創刊100号との事でプレゼントが山盛りで何を頂戴するか迷ってしまう(^ ^)
すいませんね、私の為に(笑)

いちおー実験室」:あやしひ実験結果たちにSXのスクロール負荷実験を追加。

6/27(金)

1曲仮ミックスしてみる。
再生環境を変えて聴いて気付いた点を反映する。
歌は...録り直したほーが良いかも(^ ^;;
*
やっとこさCubase SX 1.06の日本語情報公開。
本体は本家のと変わらないよーなので更新情報だけ頂戴して目を通す。
何故かpdfだが私的には本家と同じtxtのほーが軽くて好きなのよね。

6/26(木)

朝、昨日の成果を改めて聴いて凹む(^ ^;
夜、とりあへづ歌の編集をしてみる。
う〜む、どーしたものか...
*
G5なMacの最速宣伝について肯定的懐疑的双方な記事が出始める。
やはりWinでは普通でない方法で測定されてるらしい(^ ^;
今後は否定的な記事が多くなるかも(^ ^;

6/25(水)

歌入れと編集。
ふむ、幾分マシになった気がする。
でもまだあちこち不満(^ ^;
*
Googleにpop鯖が載ったのを確認。
引越し案内の成果だと勝手に思う事にする。
これで一安心(^ ^)
*
G5なMac最速だとかで宣伝してるが...どーも素直に信じられない。
明確な根拠は無いが64bitCPUだからと言って2GHz*2程度でそんなに早くなるのかしら?
何か細工してませんか?(笑)

ま、何処でも自分の都合の良いよーな数値を出す努力はしてるんだろーけど(^ ^;
あまり露骨に操作するとかえって嫌われるよーな気が(^ ^;
近いうちにWin側からのベンチ結果で逆転する予感(笑)

6/24(火)

お歌のお稽古。
思ったよーに歌えないのは毎度の事だが...むぅ、歯痒い。
やはり日頃の行いか?(^ ^;

6/23(月)

'01年度版の録音作業もいよいよ(以下略)
歌付きで何度か聴き返すと...かなり違和感(^ ^;;
この期に及んで鍵盤で音程を再確認したりする(笑)

6/22(日)

そんな訳でNUENDO2.0セミナ
新機能はCubase SXから取込んだネタが多い印象。
それでも私的に興味を持った辺りを幾つか。

・エフェクトトラック
エフェクトラックが無くなりミキサに統合された。
グループトラックにエフェクトをインサートしてオーディオトラックのセンドで使うのに似てる。

ラックだとレイテンシの補正が出来ないと解説有。
SXだとグループトラックでも同様だがNuendo 2.0は大丈夫なのだそーな。
オーディオトラックのセンドは8個しかないけどエフェクトトラックは無制限らしい。

・オートメーションフォローイベント
イベントを動かすとオートメーションが追随する。
デモでは時間軸を移動して見せてくれた。

イベントを別のトラックに移動した時には...どーなるのかしら?
ちなみにトラック内で重なったイベント毎に異なるオートメーションは作れないらしひ。
有れば嬉しいけど...やはりCubase VSTの頃のダイナミックイベントのほーが便利そ。

・オーディオプロセッシング
プロジェクト全体を聴きながら変更出来るよーになった。
「試聴」だと単体でしか聴けなかったのよね。

他に「スクラブ再生」「エフェクトの掛け録り」「アドバンスドクロスフェード」も面白そ。
で、LANは未だ対応してなくて夏頃の予定だそーな。
不具合情報と合わせて考えると随分と中途半端に出した印象(^ ^;
*
どーやらGoogleから第11鯖への主なリンクが消えたみたい。
引越し案内が効いたのかな?
でもまだpop10鯖へのリンクは無い(^ ^;

6/21(土)

録音作業中の為、とりあへづ汎用機のCubase SXを1.06にしてみる。
特に問題無く更新は終了して起動も大丈夫みたい。
"Solo" behavior improvedとの事なのでキーコマンドで「S」→「M」してみると...治ってない(^ ^;
*
歌入れ中にCubase SXでモニタリバーブが出来る事に気付く。
先ずは歌入れ用トラックにモニター用のリバーブセンドをプリフェーダで設定。
そしてミュート+モニタリング状態にするだけ。

レイテンシでリバーブだけが少々遅れてるハズだが気にならない。
ミックスと同じリバーブなので録りとミックスで違和感が少ないので嬉しい(^ ^)
モニタリバーブ用に復活したMICROVREB IIは再び寝る事になりそ。

がんばれCubase!」:メガさんからの返信を追加。
物欲りすと」:更新。

6/20(金)

東メトからの6/18分の報告を見ると表紙以外の引越し案内からは20回。
6/19分報告では24回でどちらもロボットさんは居ない。
直接ブックマークしてる人は少数だと思うので検索経由かしら?

pop10鯖に引越したのは5/3だけど前後で東メトの集計には大きな差が無かったのよね。
東メト集計以外の頁は全然把握してないので気付かなかった(^ ^;
引越し案内を置く6/17までの間に迷子になった皆様に申し訳無い<(_ _)>
*
CPU温度警告設定を85℃にして負荷を掛けてみる。
昨日よりも幾分涼しいので温度の上がりがイマイチだが何とか78℃まで到達。
これ以上は室温を上げないと難しいみたいなので断念。

PalominoなAthXP 1800+は最大TDPが90℃なのでまだいけるかな?
夏本番になってから再度確認しましょ。
それまで暫らく様子見。
*
Cubase SXがやっとこさ1.06になった。
半年振りですな(^ ^)
まだ日本語の案内は無いがとりあへづ頂戴する。

更新履歴を眺めると不具合修正だけで新機能は無いみたいね。
それにしても修正が多いな...数えてみると70以上(^ ^;
確認するのは録音作業が落ち着いてからかな?

6/19(木)

暑い中、窓を閉めて歌入れ。
暫らくすると何やらピーピー音が聞こえる。
ヘッドフォンを外して音源を探ると...音楽機からだ(^ ^;

とりあへづ作業を保存してWinXPを終了し、再起動してBIOSの温度情報を確認。
と、CPU温度は72℃。
むぅ、オーバーヒートか?

多分M/BのCPU温度警告設定の75℃に到達したんだろーな(^ ^;
温度を確認しながらCubaseを走らせてみると簡単に75℃になる。
これは...本格的に冷却を考えねばイカンのか?

側面を開けても空きベイの蓋を全開にしても結局は75℃に。
今日は時間切れだが明日以降はどーしたものか?
CPU温度警告設定を85℃に上げて試してみよか(笑)
*
ステさんのHP現在確認されているNuendo2.0の問題点を頂く。
VSLがまもとに動かなかったりHyper-Threadingが使えなかったりと散々な内容(^ ^;
でも私的に感心したのは不具合の多さや対処方法のマヌケさだけでは無い。

未定のも在るが解消予定バージョンが示されてる不具合が多い。
ま、解消予定日が不明なのであまり意味は無いのかも知れないが(^ ^;
Cubaseでも公開してくれないかしら?

Nuendoはプロ用でCubaseはアマ用とゆー事か?
それともCubaseは不具合が多過ぎて解消予定が不明なのか?
謎は深まるばかりでございます<(_ _)>

6/18(水)

東メトは毎朝、前日の接続状況を集計した報告のメールをくれる。
で、昨日分の報告を見ると接続回数が増えてる。
普段はせいぜい15回なのに昨日は26回だそーな。

ちなみに東メトが集計してるのは主に表紙のhttp://www.mitsubamushi.id.nu/
それとhttp://www.mitsubamushi.id.nu/nakami_patchname.htmの2つだけ。
その他の頁への来訪は数えてない。

ロボットさんかと思い内訳を見るとロボットは1回だけ。
リンク元を見ると昨日引越し案内を置いた第11鯖の表紙以外から15回。
単なる偶然か?...も少し様子見。
*
コーラス入れで難航する。
むぅ、イマイチ決まらない...要らない気もするし...さて、どーしたものか?
とりあへづ様子見(^ ^;;

6/17(火)

'01年度版の録音作業もいよいよ終盤に突入した感。
オケはほぼ出来たので残すは声入れとミックスか?
って「か?」でどーする(^ ^;
*
Google等で検索すると今でも第11鯖へのリンクだけでpop10鯖はハズレ。
第11鯖も表紙だけなら置いてるけど他の頁は消したのでリンク切れになる。
で、トクトクの性質上リンク切れだとトクトクの頁に飛んでしまう。

何時か勝手に検索結果がpop10鯖に変わると思ってたが...甘かった(^ ^;
で、主な頁の中身を引越し案内にして復活してみる。
トクトクの規約に基いて表紙から各頁へのリンクも追加する。

6/16(月)

サンレコに目を通す。
UA-1000は実売85,000円程と安めで嬉しいが...VSLに対応して無いと買う気はしない。
マイクプリ付きだけど最大10入10出なのでA-DATとアナログの併用は制限がありそーね。

RPx400も面白そ。
ギター、マイク、ラインの3系統4入力に同時に使用出来るとわ。
VGと一緒に使ったりライブで鍵盤を弾く時に便利かも。

最近やけに音楽系で目に付くVaio。
わざわざ紹介記事を載せないでも...と、ゆー気もするがReverb Aの負荷実験結果は参考になる。
そのうち音楽機でもやってみよ。

DP4のFreeze Selected Trackとゆーのも便利そね。
複数の選択したトラックに対して順に処理するのはSXのマクロでは無理かな?
どんどんSXにも取り入れて欲しい。
*
メガさんよりメールで再送信した分の返信を頂く。
「お客様のおっしゃるとおりの症状が確認されました。」
「こちらの件につきましては、改善要望を致します。」との事。

フリーズトラック系の要望も確認し、改善要望して下さるそーな。
宜しくお願いします<(_ _)>
さて、バージョンアップが楽しみだ(^ ^)

6/15(日)

昨日に引き続きOpera 7.11のメニューをいぢる。
とりあへづ目立った不満は治まったので暫らく様子見かな?
以下に消したメニューの一覧を記す。

[Browser Menu Bar]のSubmenu, 148510とSubmenu, 67397。
[Browser Bookmarks Menu]のItem, 21501とItem, 21504。
[Bookmark Folder Menu]のItem, 21501とItem, 21504。

[Browser Help Menu]のItem, 60242とItem, 50976。
[Pagebar Item Popup Menu]のItem, 67483とItem, 67484。
同じくInclude, View Page Bar MenuとSubmenu, 67403。
*
Opera 7.11でこのHPで使ってる仕切り線(<hr SIZE=3 WIDTH="100%">)が見えない事に気付く(^ ^;
正しくは見え辛いとゆーべきなのだろーが...殆ど見えない。
SIZEを大きくしてもダメで、どーやら配色の所為らしい。

一部仕切り線が見える頁もあったので確認したら<hr WIDTH="100%">だと見えるらしい。
とりあへづ横に線が入ってれば良いので<hr WIDTH="100%">に統一しよかね。
ファイルから置換で一括置換してとりあへづ様子見。
*
BCG-34HRC4Q&Aと出遭う。
リフレッシュ機能は単に放電するだけでなく過放電防止機能付きなのね。
むぅ、欲しくなってきた(^ ^)

6/14(土)

発表会のお手伝い。
今回設置された生ピアノ用マイクはSM57で、金枠に開いた丸い穴に向けて1本のみ。
生音と比べると低域の弦が強調されて少々こもってアタックが強い印象。

ちなみに前回はコンデンサマイク(型番失念)が2本、上からハンマーを狙って設置されてた。
アタックが強いと音域が重なってたので休憩時間に少し角度を変えさせて頂いたのよね。
今回は角度を変えた位では変わりそーにないのでそのまま録音する。

時間が無かったのでDAT録音は止めてお手伝いに専念。
持参の機材はATH-A55しか使わなかったけど結構遮音してくれるのでモニタし易かった(^ ^)
特に不具合無く録音出来たと思う。
*
数日前に頂戴していた日本語版のOpera 7.11を入れてみる。
7.*になってからブックマークが勝手に並び換えられるのが不満で6.*のままだったのよね。
そいで7.11はどーかとゆーと...ををっ!ユーザ定義順が有効になる!

これなら使えるかも(^ ^)
で、久々にWebで情報収集してみると、どーやらメニューの編集が出来るらしい。
メニューから消すだけなら行頭にセミコロンを入れるだけと簡単なので少しいぢってみよかね。
*
サンレコ買いに出たついでに家電屋さんで充電池を見る。
と、リフレッシュ機能付き充電器のBCG-34HRC4と目が合う。
min.2000mAhの単3ニッケル水素電池4本付きで4,180円。

リフレッシュ機能無しの電池付きはBCG-34HC4で3,680円。
リフレッシュ機能って放電の事みたいだけど差額が500円なら付いてるほーが嬉しい。
も少し情報を探してみよかね。

がんばれCubase!」:メガさんからの返信を追加。

6/13(金)

明日、古くから御世話になってる音楽教室の発表会があるので前準備。
私は録音担当だけど会場に機材と担当さんが居るので基本的に体だけで済む。
でもそれとは別に、あくまで私的に手持ちのDATで録音させて頂いているのよね。

今回は時間に余裕が無いので録らないかもしれないが...ま、いちおー準備だけでも。
特にDATがTCD-D100になってから初めてなので色々確認しとく。
毎回安物マイクで録ってたのでラインも試してみたい。

今使ってるmin.1650mAhの単3充電池とTCD-D100の組合せは不安なのでACアダプタを忘れずに。
近々min.2000mAhを試してみたい(^ ^;
長持ちするのかしら?

6/12(木)

メガさんよりメールで催促した2件の回答を頂く。
1件目は非アクティブなチャンネル設定ウィンドウのチャンネル選択について。
3/28質問で4/3に再現したが仕様か不具合か確認中との回答頂き、その後返信無かったのよね。

先ずはWinのマウススクロール作法の解説。
続いて「こうした作法に完全に準拠していない部分もあります。」
「こちらはCubase SXの不具合となりますのでご了承ください。」との事。

2件目は5/23質問の「Alt」と組合せるとソロが出来ない件についてだが...届いて無いとの事。
え〜と...6/2の質問時に5/23付けメールの追加情報だと書いたんですどね(^ ^;
ま、とりあへづ再送信。

6/11(水)

昨日に引き続き鉛筆ツールで邪魔なリップ音を修正。
波形が独特なので見ればすぐ判るから迷いは無い。
ついでに選択範囲の無音化にキーコマンドを割り当てて要らない部分を消したりする。
*
VG-88君と喧嘩して流血(T_T)
歩いてたらペダルの下(裏)側の角に親指を引っ掻かれた(TiT)
ちなみにここで言う「角」は「つの」でも「かく」でもなく「かど」ですな。

買ってから年中床置き状態のVG-88君のペダルの下(裏)側はなかなか鋭い。
度々引っ掛けてたので何時かこんな日が来る事は覚悟してたが...痛ひぞ(^ ^;;;
とりあへづ以前100円屋さんで入手したクッションテープを貼って様子見。

6/10(火)

メガさんよりメールで昨日の続きを頂く。
やはり画面上の「S」「X」ボタンで試してたらしい(^ ^;
キーコマンドで確認したら全て再現したとの事。

また、キーコマンドと画面の操作で動作が違う事も問題とし、合わせてメーカに連絡してくれるそーな。
でも、5/23に送ったソロのキーコマンドを「Alt」付にした時の動作に関しては不明。
4/3以降連絡の無いチャンネル選択の件と合わせて催促してみる。
*
ステさんのHPVSLの検証情報を確認。
ををっ!ついに!...担当様、ご苦労様です<(_ _)>
「基本的にSteinberg,RMEの製品においての問題は発生していません。」との事。

メガさん扱いの機器が終わったら次は他社扱いのもどんどん追加して欲しい。
セルフテストの結果だけでも載っていれば買ってから泣く人が減ると思うの。
と、ゆー訳で今後も更なる情報の更新を楽しみにしてますね(^ ^)
*
'01年度版は2曲だけになりそーな予感(^ ^;
うち1曲では慣れない歌い方をした所為か気になるリップ音があちこちに(^ ^;;
オートメーションでは消せなそなので波形の手書き編集に初挑戦。

リップ音近辺を拡大すると...むむむ、何やら特徴的な波形を発見。
これが原因だかどーか知らないが試しに鉛筆ツールで均して再生してみると...リップ音が消えた(^ ^)
初体験の感想は「思ったより簡単」(^ ^)

でも鉛筆ツールのポインタで波形が隠れて少し不便。
トラックボールに不慣れな所為か線が少々ぎこちない。
タブレットのほーが合うのかも。

6/9(月)

メガさんよりメールを頂く。
6/2に追加で報告したソロ・ミュート関連。
ちなみに5/23に送った元メールへの返信はまだ(^ ^;

幾つかは再現したけど再現しないのもあったとの事。
むぅ、そんなハズは...あ、ひょっとして画面の「S」「X」ボタンで確認してるかな?
キーコマンドの「S」「M」と前置きしてあるのに...問合わせてみよ。

ちなみにあちらで再現したのはソロ状態→ミュート操作でミュートしない件。
それと、フォルダトラックのソロ→ミュートでオーディオトラックが1番下に在る場合の動作の2件。
他は再確認待ちですな(^ ^;

また、あちらで色々な組合せを確認したら他にも変な動作があったらしい。
「「S」「M」の取り扱い機構自体に問題が生じている部分があるようです。」との事。
開発宛てに連絡済みだそーなので早く治って下さいまし<(_ _)>

6/8(日)

MOとDVD-RAMの併用確認。
IOSFIX無しで640MOを少々使ってみるが特に問題無し。
DVD-RAMも使えてるみたい。

元のIOSFIXは1999/12/9版だが最新は1999/12/13版みたいなので入れてみる。
結果:惨敗(T_T)
なので暫らくIOSFIX無しで様子見。

6/7(土)

汎用機でMOを使おーと思ったらアプリが強制終了になり慌てる。
そー言へばLDR-N21AK君とMOを同じに使うのは初めてだ。
USB接続なMOは普段電源入れてないから気付きませんでした(^ ^;

とりあへづMOを使いたいので緊急避難的にLDR-N21AK君を寝かす事を考える。
OSからは出来なそーなのでBIOSでIDEの接続を切ってみる。
起動すると...何の問題もなくLDR-N21AK君は認識される(笑)

むぅ、やるな、Win98SE。
しょーがないので原因を探る為にドライバ関連の確認等する。
と、どーやらIOSFIXとゆー自称補助ドライバで引っ掛るらしい。

取説に拠るとWin95/98で640MOを使うと落ちる不具合を回避する為にあるのだそーな。
今回使うのは540MOなのでアンインストールしたらMOが使えるよーになりました(^ ^)
DVD-RAM用のドライバを入れたので競合してるのかな?

がんばれCubase!」:ソロ、ミュート関係4件を追加。
物欲りすと」:更新。

6/6(金)

SXのスクロールの負荷を確認してみる。
用意したのは32個のモノラルオーディオトラック。
各々のトラックには中身の入ってない1小節のパートが32個。

画面の解像度は1,280*1,024だがプロジェクト窓を少し狭くしてみる。
とりあへづ32トラック全てが10小節分を表示するよーに調節。
オーディオの負荷を少なくしてスクロールしやすい環境にしたつもり。

これで再生条件を幾つか変えながらWinXPのCPUメータで負荷を確認してみる。
実験1:先ず、停止状態で確認すると...4〜9%ですな。
実験2:自動スクロール無しで再生すると5〜11%程で殆ど変わらず。

実験3:カーソル静止無しで自動スクロール有りでは...5〜15%。
実験4:で、問題のカーソル静止有りの自動スクロール有りだと5〜38%。
ちなみにスクロール中は31〜38%ですな。

実験5:プロジェクト窓を横に広げて21小節分を表示して再生すると最大が100%(^ ^;
実験6:そこから今度は縦を16トラックまでに狭めると最大で90%。
はて?原因は表示物数の所為か?それとも表示面積の所為か?

プロジェクト窓を32トラック、21小節表示に戻す。
実験7:1トラックを2段にすると17トラックまで表示される。
この状態で再生すると最大100%...って事は表示物数は関係無いのか?

実験8:1トラック3段=11トラック半表示で試すと...最大80%程。
実験9:1トラック4段=9トラック表示だと最大70%程。
表示面積は変わってないので表示物数が効いてるのかな?

プロジェクト窓を32トラック、10小節表示に戻す。
実験10:小節の横幅を21小節分まで表示するよーに縮めて再生すると最大29%。
実験5より軽いのは表示面積の所為だと思うが実験4より軽いのは何故?

またプロジェクト窓を32トラック、21小節表示に戻してフォルダトラックを1個追加。
全てのオーディオトラックをフォルダトラックに入れてフォルダを閉じる。
実験11:これで再生すると最大が18%。

むぅ、これは効くな。
実験12:ちなみにフォルダを開いた状態ではやはり最大100%(笑)
当然と言へば当然な結果ですな。

そんなこんなで私的に便利そだったのはフォルダトラックかな?
スクロール無しがイヤでオーディオのレイテンシを上げたくない時には有効かも。
今回の曲では打楽器用に1つ、その他の伴奏用に1つ作ってみよかね。

6/5(木)

外部音源で鳴らしてた打楽器類をオーディオ化する。
打楽器をモノラルで録ってLM・4 mkIIで鳴らすのも考えたが...少し試してパス(^ ^;
だって面倒なんですもの(笑)

今までは1曲分をステレオにしてたけどそれだと後からいぢれないし容量も食いそ。
え〜と...打楽器毎に数小節を繰り返してる曲なので楽器毎にイベントにしてみよかね。
実際に鳴ってるのは各々2小節程だし。

黙々と作業する事暫し、打楽器類は7ステレオトラックに置き換わる。
再生すると...ありゃ?たまに音切れらしき雑音が入る。
定位を保つ為とわ言へステレオでは負荷が重いのか?

どれ、ディスクバッファサイズでも変えてみよかね...ポチっとな
再生してみると...むぅ、治まりませんな。
バッファ数を増やしてみても...ダメですな。

UA-5のバッファを増やすほーが早いのかもしれないがSX側で逃げられないのか?
試しにRAMプリロード量を3秒にしてみると...を?治ったみたい。
関係あるのか解らんがとりあへづ小休止。
*
一休み後、再び設定をいぢりながら何度か再生。
WinXPのCPUメータとSXのパフォーマンスメータを見比べる。
ふむ、パフォーマンスメータのほーが10〜20%位低いみたいね。

ST/32では起動しただけで有無を言わさずWin98SEのCPUメータを100%にしてたのよね(^ ^;
SXはまともに表示するみたいなので参考にする。
色々試すと...むぅ、度々WinXPのCPUメータが100%で張り付く。

いぢった所為か先程よりも症状が悪化したよーでUA-5のバッファを最大にしてもダメ。
何の所為かと原因を探ると...自動スクロールしなければ問題無い事が判明。
も少し探るとどーやら初期設定で「カーソルを静止」にしてるのが効いてるらしい。

「カーソルを静止」を切れば自動スクロールしてもCPUメータは75〜85%辺りで音切れも無い。
画面の書換えに結構なCPU力を使ってるみたいね。
とりあへづ回避策が見つかったので一安心(^ ^)

6/4(水)

640MOの頃から度々媒体の整理や情報確認用の道具を探してた。
でも、なかなか良い出逢いが無かったのよね。
今まで試した中ではRem98が1番なんだけどシェアウェアだし...

そんな訳でDVD記憶装置導入に伴い久々にVectorを徘徊。
と、ディスク用の定番ソフトの中でVirtual CD-ROM Caseが目に止まる。
むぅ、これは良いかも。

早速頂戴して暫しいぢると私的に充分過ぎる(^ ^)
作者さんに感謝<(_ _)>
も少し実用でいぢったらレポート提出したいと思います<(_ _)>

6/3(火)

LDR-N21AK君に付いて来た録画ソフトのPowerDirectorを試す。
と言っても録画の確認ではなくTVを見る確認(^ ^)
現在はTi4200に付いて来たWinProducerを使っているが起動が遅いし場所取るのよね。

どれどれ...ふむ、起動時間は大差なし。
場所は...あら?全画面のみ?
即刻削除(^ ^;
*
WebでLF-D521JD辺りをうろついてたらドライバ類が更新されているらしい。
Logitecのほーには情報が無いよーだったのでSW-9571用のを頂く。
多分これで最新状態(^ ^)

最新状態と言へばTi4200のドライバも44.03になってたので入れてみる。
43.45では上手く動かなかったので付属のを使ってたけど今回は大丈夫そ。
ついでにWDMも1.22に更新しておく。

6/2(月)

朝、目覚めるとLDR-N21AK君はまだお仕事中。
結局終了するまで約11時間40分かかりました(^ ^;
細かいファイルは苦手なのかな(^ ^;;

ちなみに昨日試した3ファイル計1.90GBをUDF2.0でコピーしたら約27分。
大きいファイルはFAT32よりもUDF2.0のほーが早いのね。
細かいファイルでどーなるかは又後日。

DVD-RAMの確認は一息ついて続いてDVDの再生をしてみる。
実験台は以前勝手に送られて来たリットーミュージックのDVD製品1周年記念品。
トレイに乗せ、閉じて待つ事暫し...RealOnePlayerが再生を始める。

ふむ、音も映像もまともに出てるみたい。
途中、VG伝道師である連絡会会長様の御尊影が映し出されたりしてビックリ(笑)
それにしても輪郭のギザギザが気になったりするが...ま、所詮この程度か。

最後にCD-RWの焼きテスト。
実験台は昨年購入したけどPX-W1210TAでは焼けずに寝かせてた10枚890円のスピンドル(^ ^;
どれどれ...ををっ!ちゃんと焼ける!(笑)

LDR-N21AK君はもちろんPX-W1210TAでも読めるので問題なかろ。
う〜む、めでたい(^ ^)
寝かせておいて良かった...やはり日頃の行いか?
*
5/23(金)に気になったソロ後にミュートしてもミュートにならない件で追加確認。
どーやらMIDIトラックとフォルダトラックだけみたい。
ついでにキーコマンドの「S」「M」に関連して気付いた点を幾つか。

・グループチャンネルトラックはミキサー窓がアクティブでないと「S」と「M」が効かない?
・オートメーションサブトラックは「M」が効かない?
・複数のVSTi出力をミキサでリンクして「S」後「M」すると1番右側のチャンネルだけミュートする?

30分位いぢってこの他にも把握し切れてない不審な点が(^ ^;
う〜む、どーしてくれよう。
とりあへづメガさんにメールしてみる(^ ^;;
*
昨日お話したステさんの某氏よりメールを頂く。
オーディオIFのVSL対応状況については近々公開予定との事。
頑張って下さいまし<(_ _)>

6/1(日)

日頃の行いの成果か風雨共に問題無さそなのでVSLのデモを見に上京する。
ついでに御茶ノ水も徘徊するが特に無し。
デモの前に秋葉原で安いDVD記録装置とDVD-RAMを探す。

装置はe-TRENDが安値近くで扱ってるらしいので寄り道しながら向かう。
ようやく到着すると...日祭日お休み(^ ^;
むぅ、ぬかったわ(笑)

途中、SW-9571(ドライバ付き)が22,799円で売ってたのを思い出す。
アプリが無いが先日買ったTi4200にDVD系のが付いてたな...使えるのか解らんが(笑)
少々賭けになるが最悪これでも良いのかも。

などと自分のマヌケさに凹みながら何気なく立ち寄ったツクモ eX。
ふと目が合ったLogitec LDR-N21AK君は中身はSW-9571で色々とアプリ付き。
29,799円の所を27,499円にしてなおかつ5,363pt還元と書いてある。

あれ?ツクモって...1pt=1円で使えるんだっけ?
AthXP機のM/Bを買った時にカードは作ったけど使った事ないのよね(^ ^;
1pt=1円で使えるなら27,499円-5,363pt=22,136円相当ですな。

少々悩んだ末に近所の店員さんに1pt=1円で使える事等を確認してレジへ出すと...ptが違う(笑)
どーやら値引き前の29,799円の18%還元で5,363ptとしていたらしい(^ ^;
でも色々値引きされて結局26,399円-4,752pt=21,647円相当でした(^ ^)

それからVSLのデモ現場をうろつくがまだ早かったので先に媒体を買いに行く。
こちらは予定通り富士通のVDRM120CX10Mを3,989円@あきばお〜。
磁気研では扱ってなかったのよね。
*
さて、いよいよVSLのデモを拝見。
主催はメガさんでなくステさんらしく担当さんも見覚えが無い。
頂いた資料に目を通すとVSLの設定等が載っているのが新しい。

内容は盛り沢山だが初日らしく慣れない様子。
も少し場数を踏んでから見る機会があればと思う。
ちなみにアンケートに「新人社員の研修のよーだった」と書いたのは内緒(^ ^;

デモ終了後、VSL対応機種の情報やCubase SXの更新予定等を訊く。
メールを頂けるとの事なので、ついでにHPで不具合情報を公開してると伝える。
とりあへづ「みつばむし」で検索して辿り着いて頂く事に<(_ _)>
*
帰宅後、汎用機にLDR-N21AK君を組入れて動作確認。
初めて見るDVD-RAM媒体は...剥き出しのMO媒体みたい(^ ^;
裸で使って大丈夫なのかちょっと心配。

先ずはFAT32にして3ファイル(438MB+830MB+683MB=1.90GB)をコピーする。
待つ事暫し...所用時間は約35分。
ふむ、これなら実用範囲か?

続いてFAT32に742フォルダ30,085ファイル計2.34GBをコピーすると...終わりませんな(^ ^;
残り時間表示が1,100分を超えてるし(^ ^;;
え〜と...とりあへづ寝る(笑)

とっぷにもどる