2002年10月分 表紙に戻る
10/31(木)
K-v-Rを見てSynth1を知る。
むぅ、これは...日本発の無料VSTiの中では私の知る限り最高峰だな。
作者さんは以前Cubase系のBBSでお見かけした方か?
夜も更けたのでとりあへづ一通り頂いてデモ曲だけ聴いてみる。
ををっ!似てる(笑)
これはいぢるのが楽しみだ(^ ^)
10/30(水)
昨日買ったFDDを音楽機に取付けてM/BのBIOS更新初体験。
NV7-133Rは無事に最新の「C3」になりました(^ ^)
ちなみにGINAは今回もCPU負荷が高くてダメ(^ ^;
10/29(火)
別件で街に出たついでに徘徊して駅から遠くに移転したパソコン工房でFDDを購入。
ミツミ、TEAC、NECがどれも1,650円だったので見比べる。
結果:ミツミのは電源端子が普通と違ったのでパス、NECのはとりあへづパスしてTEACのに決定。
自称「宇宙建築家」の知人宅にてライブ用2曲の譜面を受取る。
残り1曲はその後PDFで受取ったので全曲の譜面が揃った。
さて、ギターをどーしよかね(^ ^;
*
またCubase SXのQ&Aが更新してたので見る。
前回の更新からあまり間が無いが件数は多い。
この調子でどんどん更新して欲しい(^ ^)
10/28(月)
MV-701を引き取る。
予定通りの補修を予定通りの金額でやって頂き感謝<(_ _)>
ついでにネック裏も削ってくれたらしく少しざらざらになってる。
帰宅後、試奏するとどのボジションでもビビリは無い。
ナットが交換されてるので1フレットの感覚に少し違和感があるがこの位が標準なのだろう。
とっても嬉しい(^ ^)
10/27(日)
K-v-Rを見たらV-STACKとゆーのが出るらしい。
本家の出す「プラグインの為のVSTホスト」、しかもVSL(VST SystemLink)に対応。
そーそー、こーゆーのを待ってたのよ...無料ので(笑)
でも...これってひょっとしてVSL専用?
それにWin2000かWinXP用なのでWin98SEはダメかも(^ ^;
むぅ、今後の情報に期待。
*
汎用機と音楽機でPro-52のCPU負荷を試す。
前回音楽機で負荷を試した音色を忘れたので111番を32音ユニゾンにしてやり直し(^ ^;
ちなみに音色名は「Super Sync Lead」。
結果1:汎用機のCubase VST/32では61%位。
結果2:汎用機のCubase SX Demoでは50%位。
結果3:音楽機のCubase SXでは20%位。
音色の所為かユニゾンの所為か前回よりもかなり負荷が低い。
さすがにCele667@750MHzとAthXP1800+では倍以上の差が出る(^ ^)
また、VST/32とSXでVSTiの負荷がかなり違う結果がとても興味深い。
10/26(土)
久し振りにこちらでClie用のソフトを探してみる。
元々大量に載ってるので無料の物だけでも大量。
幾つか頂いたのでぽちぽち試しましょ。
「小物だCubase!」にMIDI DeviceとNeonTestを追加。
「いちおー実験室」に実験結果を追加。
10/25(金)
課題曲のうち譜面のある1曲をMIDIカラオケに合わせて弾いてみる。
譜面と言ってもピアノ譜だがコードが書いてあるので参考にする。
久々にミュートとカッティングを小1時間演ってたら右手親指側面の皮がむけた(^ ^;
10/24(木)
Cubase SXのQ&Aが更新してたので見る。
むぅ、まだまだ情報が足りない。
不具合報告にしても私だけではないと思うが...
*
昨日和音表記が不安になったので手元の本で確認しよーと思ったが見つからない。
むぅ、そー言へば何を使って覚えたのかも記憶に無い。
確か鍵盤で和音を弾く為に覚えたんだよな...20年位前(笑)
11thや13thは殆ど使わなかったからかなり怪しくなってる。
これではイカンと検索してみたらこちらと出会う。
一通り拝見してスッキリしました(^ ^)
*
ちと遅くなったがPro-53に更新してみる。
NIからは10/4に案内が来てたんだけどMIDIAからも来るかと思って待ってたら来ない(^ ^;
で、HPを見に行ったら10/16のNEWSに載ってたの。
NIの更新頁は要Java ScriptでOperaでは進めなかったのでNN 4.78で行く。
新しいシリアル番号がメールで届いたのを確認してからDL。
汎用機と音楽機の両方を更新する。
少し試してみた所プリセットが派手目になった気がする。
独自のCPU負荷表示も付いてたので32音鳴らしてみたら30%位。
エフェクトはONでもOFFでもあまり変わらなかった。
10/23(水)
昨日届いたSMFを汎用機のCubaseで開いて確認。
トラック名や音色の設定が変な個所を修正。
とりあへづまともに再生できるよーにしとく。
ついでに1曲分の和音をピアノパートを参考にして拾ってみる。
結果:テンションが多くて結構大変(^ ^;
表記が正しいか自信が無い(笑)
10/22(火)
NV7-133R用のnForceドライバ v1.13が出てたので頂戴する。
何が代わったのかは判らないがとりあへづ入れてみると...やはり判らない(^ ^;
エラーが出たりはしてないので良かろ。
そんでもって未練がましく汎用機からGINAを抜いて試す。
と、今までハードウェアのテストですぐにエラーが出たのに今回は出ない。
をををを!?ひょっとすると!!!!!
結果:ぬか喜び(笑)
オーディオの入出力は出来ませんでした(T T)
CPU負荷が90%位まで上がってるのが気になるが...よく判らん。
それでも大きな前進。
ドライバの更新で使えるよーになるかも知れない。
今後に期待。
*
メールに添付されてライブ用のSMFが届く。
先日貰ったカラオケでは一部テンポが破綻してたが中を見ると特に異常は無いみたい。
先方の音源の問題かな?
10/21(月)
ライブ用の原曲を聞いてみて違和感。
何か...凄く手抜きしてませんか?
こーゆーのが流行ってるのね(^ ^;
*
OpenOffice 1.0.1は以前に増して起動が遅くなった気がする(^ ^;
アイコンはキャッシュを消してみたけど治らん。
今後に期待。
*
SC-88 ProとMU100のパッチネームスクリプトをSXに読込んでMIDI Deviceへ変換。
途中、フォルダなしの音色の順番が後回しになってた事に気付き全てフォルダ付きにする。
MIDI Device Managerは並べ替えができないので仮フォルダ経由。
10/20(日)
OpenOffice.org日本ユーザー会経由でOpenOffice 1.0.1を入手して試す。
1.00はエラーで起動できなかったので今まで641dをいぢってたのよね。
久々に掲示板を覗いたらレジストリを掃除してからインストールする方法が載ってたので再挑戦。
どれどれ...ぬぅ、起動はOKだが...アイコンが壊れている。
そー言へば641dもアイコンが壊れてて1.0.0を入れたら治ったっけ...暫らく放っておこ。
日本語環境用のパッチを当てたらヘルプまでちゃんと日本語で表示してくれました(^ ^)
*
軽く街をうろついてからライブの打ち合わせ。
役所のイベントで弁当は出るが交通費まで出るかは怪しいとの事。
詳しい事は解ってないらしい。
原曲と打ち込みのカラオケを全曲、ピアノ譜を2曲入手。
まともな音合わせは2回できるかどーか。
とりあへづ11/3(日)が1回目になる予定。
10/19(土)
自称「宇宙建築家」なベース弾きの知人よりライブメンバお誘い連絡を頂く。
本番は11/23(祝)でベースの彼と歌のお姉さんの2名に私をギターか鍵盤で追加するとの事。
打ちこみバックの5曲だけらしいが時間も無いし荷物が多いので鍵盤は勘弁してもらお(^ ^;
コピー曲の一覧も頂いたので目を通すが...多分まともに聴いた曲は無いぞ(^ ^;;
有名な曲なんだろうけどね、一般には(^ ^;;;
とりあへづ明日打ち合わせの予定。
*
暫定で付けてたUNIQIDを正式にしてスクリプトを更新。
ま、私以外に使う人が居るかは解らんが(笑)
他に作るとしたらProMix01用かな?
「がんばれCubase!」にマクロの不具合を追加。
「小物だCubase!」にMU100用のスクリプトを更新。
10/18(金)
メガさんよりUNIQIDとLIBIDの件で回答を頂く。
LIBIDはサポートしてないのでUNIQIDを作者が勝手に管理すれば良いらしい。
また、Steinbergは「新しいコンセプトにて、ソリューションを開発中です。」との事。
今までUNIQIDは決め方が解らないから付けてなかったのよね。
でもそれだとプロジェクトに保存できないみたいなので暫定で試してたの。
勝手に付けて良いなら正式に付けましょかね。
10/17(木)
多分ほぼ平熱(^ ^)
ちと頭くらくらするのと体がだるいのは...寝過ぎか?(笑)
それでもまだ無理はしないでゴロゴロしながらサンレコを読む。
最近 知人が勢いで小規模PAの購入を考えてるらしいのでそっちの情報も気にして見る。
100W位のPAセットで5万円以下のが出てたりするのね。
実用になるのかどーだか紹介記事が見たいものだ。
10/16(水)
発熱は8割程落ち着いたよーなのでサンレコ買ってゴロゴロしながら読む。
モニター用ヘッドフォンの比較は少し楽しみにしてたんだけど...人選に疑問。
早くDJ・クラブ系を切り離して欲しい(^ ^;
*
Sonic FoundryからCD Architect 5.0 Pre-Releaseの案内を頂く。
一度はSound Forgeに吸収されて単体売りが無くなったのよね。>CD Architect
先日HOOKUPより「今のSound ForgeにはCD Architect並の機能は無い」と回答を頂いたばかり。
その時には5.0の話はなかったし、今でもHPには案内が乗ってない。
あまり熱心ではないのかしら(^ ^;
FAQを見ると$99.95で更新できるらしいが...多分しない。
10/15(火)
発熱4日目。
大分楽になったがまだ少しくらくらするので寝てる。
サンレコ買いに行きたい(^ ^;
*
メガさんより10/10にTrackmixerスクリプトのUNIQIDとLIBIDの決め方を質問した件でメールを頂く。
Steinbergに確認して下さるとの事。
完全にサポート外だと思ってたのでちょっと嬉しい(^ ^)
10/14(月)
発熱3日目。
山は越したと思うがとにかく寝る。
途中、わし氏の襲撃を受ける(笑)
10/13(日)
発熱2日目。
咽は落ち着いたよーなので一安心。
保冷材を2個に増やしてひたすら寝る。
10/12(土)
発熱&咽が痛い。
わし氏より9,000番の賞品として「裸で小躍り」を所望されたので風呂入ったついでに実行。
その他は数年前のお土産に同梱されてた保冷材お世話になりながら寝て過ごす。
「寝てる機材」更新。
「がんばれCubase!」にマクロの不具合等を追加。
10/11(金)
モーリスのリペアクリニック担当さんよりTEL頂く。
私のMV-701の修理が完了したとの事。
料金は予定通り5千円(^ ^)
平日に取りに行かねばならんが...ま、今の所問題ないし(^ ^;
秋葉原を徘徊してから行きましょかね。
AthXP機のFDDも買いたいし。
*
咽に違和感...風邪ひいた予感(^ ^;
むぅ、不覚ぢゃ。
少し大人しくしてよう。
10/10(木)
汎用機に続いて音楽機のFDDが不機嫌なので軽く分解して掃除するが復活せず。
これって...K6-200に付いてたのだったかな?それともCele300A@450MHz用に中古で買った方?
どちらにしろ新たに入手しないと予備はない(^ ^;
*
メガさんよりMIDI FXの「Control」の件で返信を頂く。
あちらで同様の症状を確認し「この症状は不具合であると思われます」だそーな。
また、 「今後のバージョンアップにより改善できるよう働きかけさせて頂きます」との事。
そー言へば1.02と1.03は早かったけどその後の音沙汰がない。
バグ潰しで忙しいのかしら?
現状ではあまり期待できないか(^ ^;
10/8に頂いたマクロの件で追加質問した分の返信も頂く。
「このMacroを実行した際に現在はStartは正常に機能しない状態となっております。」との事。
了解しました。
MIDI Device ManagerがMIDIを出力する操作についても確認が取れたみたい。
今の所私が確認した状態は不具合ではないらしい。
「情報が少なくご迷惑をお掛けしました事をお詫び申し上げます。」とゆーなら情報を出して(^ ^;
10/9(水)
昨日頂いたメガさんからの返信を確認しつつマクロを試したりする。
新たにStart-Stop-To Left LocatorやStart-To Left Locatorで不具合発見?
曲頭からのStartで出力されるインスペクタの音色選択を出力しない。
また、To Left Locator-StartでLocatorがLeft Locatorより右にあるとPre-Rollしない。
もちろんUse Pre/Post-RollはON...ひょっとしてマクロは全然ダメですか?
これ以上試す気にならないので休憩(^ ^;
*
ProMix01用にMIDIトラックを追加してMIDI FXの「Control」で操作してみる。
CC#を選んだ時にProMix01が反応するが...何か変。
左側の値が100でもフェーダが下がるぞ...しかも中途半端に(^ ^;
毎度のMIDI OXで出力を確認してビックリ。
CC#と同じ値でMIDIを出力しているではないか。
操作してたProMix01のフェーダがCC#0〜21だったので中途半端に下がったのね(^ ^;
つまりMain Volumeを選ぶとCC#のステータスに続いて07,07が出力される。
Panを選ぶとステータスの後に0A,0Aと出力される。
ここまで間抜けだと頭と片腹が両方痛くなる。
とりあへづメガさんにメールしとくか。
Cubaseの新機能って30分位いぢると不具合が見つかる印象が(^ ^;
他はどーなんだろな...とにかく!がんばれ!Cubase!
収穫としてインサートしたMIDI FXがオートメーショントラックで操作できる事に気付く。
と、ゆーより今まで気付かずにごめんなさい(笑)
ProMix01用にTrackMixerScriptを組めばオートメーションがやり易くなるかな?
10/8(火)
メガさんより返信を頂く。
昨日メールした件は「正しく動作しない事を確認いたしました。」との事。
でもReturn to Zeroに関してのみでStartについては触れてない。
9/30質問で10/3返信の不足分も書いてある。
MIDI Device ManagerがMIDIを出力する操作についてだけど...ふむ、ちょっと変。
試した範囲ではStopが鍵だと思うんだけど...また後日試してみよかね。
10/7(月)
Cubase SXのマクロを再び試すが結果は変わらず。
むぅ、仕様か?
メガさんにメールする。
10/6(日)
先代の汎用機であるCele300A@450MHz機は知人宅で余生を過ごす事になる。
初めての自作機でもあり、初代音楽機でもあり、愛着は強いのだけど寝てるよりは良かろ。
長い間御苦労様でした<(_ _)>
今はAthXP機を組むに当り部品を流用したのでCPUとRAMがM/Bに載ってケースに入ってる。
おまけに手元に余ってたVGA(Viper 550)とSCSI(DC-390)、SB AWE32とWin95 OSR2.1を付ける。
後はドライブ類があれば動くと思う...多分(^ ^;
*
汎用機のFDDが不機嫌なので軽く分解して掃除。
FDDクリーナって持ってないのよね(^ ^;
ついでにGINAを入れとく。
10/5(土)
elogoxaのプラグインを一通り頂いて試す。
全てSynthEditで作ったとの事で負荷は高い。
普通のシンセとは目的が違うよーで...効果音専用かな?
以前試したCockaigneもSynthEditを使ってたけどやはり楽よね。
配線しながら音が出せるし、多少負荷が高くてもオーディオにしてしまえは充分実用になるだろーし。
CPUも新しくなった事だしまたいぢろかね(^ ^)
「更新予定」更新。
「過去めも」更新。
「がんばれCubase!」にメガさんからの返信など。
「いちおー実験室」に実験結果を追加。
10/4(金)
Cubase SXのマクロを少し試すと...まもに動いてくれない(^ ^;
Return to Zero→Start→Stopとすると最後のStoptしか効いてないよーに見える。
ちなみにやりたかった事はマクロ一発で初期設定をMIDI出力する事なのよね。
毎度の事ながらMIDI OXで出力を確認してみる。
ふむ、手動でReturn to ZeroやStartした時に出力される物が出てないみたいね。
むぅ、後日ゆっくり確認してみよかね。
10/3(木)
メガさんより9/30に質問した件について返信を頂く。
インスペクタ、MIDI Device Manager、MIDIエフェクト等がどんな操作の時にMIDIを出力するのか?
え〜と、どれどれ...むぅ、随分と情報が少ない(^ ^;
MIDI Device Managerは結構他の機能と違うと感じたが特に書いてない。
設定による違いもオートメーションのON/OFFしか書いてない。
そんなに簡単な物ではないと思うんですけど...Cubase SXって。
できるだけ詳しく知りたいのよね...「これ以外の出力は異常です」って位。
Steinbergは公開してないのかしら?
またメガさんにメールしてみよ。
10/2(水)
Cubase SXのデモ版を汎用機で試す。
こちらはWin98SEでもインストールできるのね。
Webしながら起動してみたらリソースが残り少ないとダイアログが教えてくれる。
Operaを終了してもあまり回復しなかったとゆー事はSXが食ってるのよね。
これぢゃ他のアプリとの連携は...さすがNT系専用に作られただけの事はある(^ ^;
起動確認だけではつまらないので少しいぢわるしてみる。
・実験その1:Reverb Aをインサートしてみるぞ。
オーディオトラックを2つ使って13個インサートするとCPUメータが90%手前位。
14個目は同メータが振切れる。
・実験その2:VST Dynamicsをインサートしてみるぞ。
もちろんVST Dynamicsの5つの機能は全てON。
オーディオトラックを2つ使って16個インサートするとCPUメータが70%手前位。
・実験その3:実験その2+オーディオ再生してみるぞ。
実験その2のオーディオトラックそれぞれに16bit44.1kHzステレオのWAVファイルを読込む。
再生するとCPUメータは85%手前位。
・実験その4:16bit44.1kHzステレオのWAVファイル*32を再生してみるぞ。
オーディオトラックを32用意して16bit44.1kHzステレオのWAVファイルを読込む。
再生するとHDDメータは20〜60%位だが再生中にロケート操作すると同メータが振切れる。
むぅ、結構使えるかも。
リアルタイムで使うVSTiは制限されるがエフェクトはオフラインでいぢれるので制限は無いし。
後はオーディオのトラック数が気になる程度か?
10/1(火)
Cubase SXの設定を試してふと気付く。
「Use Pre/Post-Roll」を有効にして再生するとMIDIエフェクトやDevice Managerの設定を出力するの?
無効にすると再生しても出ないのよね。
も少し確認してみるとどーやら0ポジションとは無関係に出力してるみたいね。
GSやXGのリセットする方法で迷ってるんだけど...使えるかな?
それとも素直にパートにして使わない時にミュートする方が楽かな?
とっぷにもどる