2001年6月分  表紙に戻る

6/30(土)

pochikouさんと秋葉で合流してうろつく。
しばらくぶりの秋葉だが...少し変わった。
大人向け遊具屋さんって秋葉で商売になるのか?

丁度ネッカ秋葉原店が開店祝いしてたので覗く。
むぅ...何故メイドさん?
そう言へば下の階のゲーセンにもコスプレさんが居たな...

本来は買い物に来たのだが、お目当ての物は見つからない。
残念でした。
駅前で解散後LAOX楽器店で中古マルチケーブル買って帰宅。

6/29(金)

何故か掲示板が挙動不審。
ログを見ると106、105・・・2、1、129、130の順に並んでる。
むぅ、何か変。

トクトクのほぼそのままだからログは100までなのは承知 している。
でも何で107〜128が消えてるの?
106〜1は並び順が逆になってるし...解らん。

6/28(木)

最近、MOドライブに付いてきたUSB→SCSI線が気に入っている。
旧Cele機はTekram DC-390入りだが新Cele機はSCSI無しなの。
MOと新Cele機の接続に使ってるが、ホットプラグって結構便利。

で、旧Cele機の方もSCSI抜いてUSBで使おうかとゆー気になる。
でも...SCSIの方が早そうだし...
と、ゆー事でちょっと比べてみる。

SCSITOOLで「メディアの評価」→「ベンチマーク/評価」のALLをする。
結果は応答試験とシーク試験はSCSIの方が少し早い。
リード試験とライト試験はランダムライト以外USBの方がかなり早い。

むぅ、意外な結果だ...
ひょっとすると実際に使うとUSBで充分早いのか?
次はFiler G3を使って小物を大量にコピーしてみよう。

使ったのは217〜240KBを1.001ファイル(計223MB)。
結果HDD→MOでは僅差でSCSIが早い。
MO→HDDでは圧倒的にSCSIが早い...USBは3倍かかった。

最後にFileComp32で先程コピーしたのをコンペアしてみる。
3回試した平均でSCSIは1分55秒、USBは4分24秒。
...やはりSCSIの方が早いのね。

でもUSBの手軽さは嬉しい。
旧Cele機はUSB端子が背面にしか無いから手前に出したい所だ。
延長線みたいなのが安く売ってないのかな?

びんぼな物欲りすと」にUSBの延長線を追加。

6/27(水)

Bojo SoftwareのVSTiのImpulseとOrgan Oneを試す。
ImpulseはVirtual analogue synthesizerでOrgan OneはVirtual organだそうな。
どちらもSharewareだが単音で使う分には制限が無いらしい。

どれどれ...むぅ、音以外で気になる点は無いが...音に魅力を感じないな...
これなら他の無料VSTで充分なのでは?
商売になるのかの...
*
Cubase r6PB2が出てたのでVersionHistoryだけDLして読む。
今回も特に嬉しい変更点は無いみたい。
今後に期待。

6/26(火)

借り物のビデオカードを返す事になり引っこ抜く。
で元のカードにに戻した所...BIOSも表示してくれない。
ぬぅ、困ったね。

借りてたのがAGPで元のがPCIだからかな?
他のAGPのカードで試したら表示された。
PCIに戻すとダメ。

PCIスロットを吹いてみたけど変わらず。
M/BのC-MOSをクリアしてみてもダメ。
とりあへづAGPのカードを挿しとく。

原因はPCIスロットの汚れか?
それとも他のPCIとぶつかってるのかな?
ケースを変えるときにでも確認しよかね。

6/25(月)

昨日の実験で集まった元ホワイトノイズを聴き返す。
昨日は目だけで確認したけど...やはり音は聴いてナンボや。
でもはっきり言って耳に自信が無いので違いが判る予定は無い。

特にCubaseとVS-880で同じEQした時の違いを気にしてみる。
とりあへづEQのHi(シェルビング)で10kHzを+6dBしたのを念入りに。
どれどれ...むぅ、確かに違う。

どちらかと言うとCubaseの10kHz+6dBと似てるのはVS-880では8kHz+6dBみたい。
念の為WaveSpectraで拡大して見てみると...やはり似ている。
試しに同じ10kHz+6dBで比べると10kHz付近ではVS-880の方が1dB位低い。

20kHz辺りでピークになりEQ無しと比べてちゃんと6dB位上がっている。
どうもCubaseとVS-880のEQは表記方法が異なる様だ。
どちらが標準に近いのかは...知りません。

更新予定」更新。
主な使用機材」にCubase 5.0 r5を追加。
びんぼな物欲りすと」にCD-DA作成Softその2とRAMを追加。

6/24(日)

道具の更新の為もあり、久々にefu's pageを見る。
色々な実験...と言うより測定なのかも知れないが参考になる記事が多い。
その中でも今回は48kHz→44.1kHz変換が気になる。

今までVS-880やCubaseでの録音作業は48kHzでやってきた。
「DATがマスターだから」「44.1kHzは半端な気がして嫌い」と言うのが言い訳。
ProMix 01のデジタル出力が48kHzと言う事も有るが、こちらは今使ってないのでまあ良い。

が、最近はmp3やCD-DAの為に44.1kHzを扱う様になった。
とりあへづCubaseで48kHz→44.1kHz変換をやってるが...さて、まともに出来てるのだろうか?
efu氏の実験結果によるとソフトによってかなり違うのが解る。

efu氏が実験に使った48kHzのデータをDLしてCubaseで44.1kHzに変換。
これまたefu氏のWaveSpectraを使って見てみると...あちゃ...
結構酷い...むぅ...対策を考えねばいかんかの...
*
実験ついでにVS-net BBSで盛り上がってるVSのEQについて試してみる。
特に10kHzあたりのEQの効きが変らしい。
私はあまり使ってなかった所為か気にならなかったんだけどね...

先ず、これこれまたまたefu氏のWaveGeneを使ってホワイトノイズを作る。
CubaseでVSにデジタルで入れてEQしたりしてCubaseにデジタルで戻す。
で、WaveSpectraを使って見てみると...ぬぅ、EQしてるみたいだね。

各録音モードで見た目に差が出ないのも興味深い。
どうやって容量減らしてるんだろ?
その内ホワイトノイズ以外でも試してみようかね。
*
やたたた氏から連絡有り。
丁度良いのでVSのEQについての氏の感想など教えてもらう。
むぅ、やはりも少し調べてみるか...

ADSL導入を積極的に考えている様なのでYahoo! BBをお知らせしとく。
安くて早ければファイルのやり取りも楽だ。
お互いに導入の暁には...自鯖か?

6/23(土)

朝Webで宅ふぁいる便を試してみる。
とりあへづ自分のメアドを2つ使って軽いファイルを...ごそごそ...これで良いハズ。
どれ、メールで来るお知らせの確認を...あれ?まだ来てない。

わざわざ人間がチェックして手動で送る訳は無いと思うし...
混んでるのかな?
ああ、テレホタイムが終わってしまった。

夜Webでメールチェックすると案内が来てる。
よしよし...むぅ、「メール通知エラー 」とな...
しょうがない、も一度試そう。

朝と同じ内容で...良し、今度は大丈夫かな?
ををっ、もうメールで通知が来た。
偉いぞ大阪ガス。

早速ファイルをDLして確認。
うむ、タイムスタンプが変わる以外は問題無い様だの。
結構使えるかも。

6/22(金)

宅ふぁいる便とゆー存在を知る。
大阪ガスの無料ファイル預かり所で100MBまで。
Web経由のファイルのやり取りに使って良いのかな?

預かりの期間は5日間。
相手先には保管場所がメールで届くらしい。
今度試してみよかな。

6/21(木)

日本語のVersionHistoryを見ながら改めてCubase r5をいぢる。
不具合の修正等も確認。
VersionHistoryに載ってない変更点も沢山有るんだろな...

r6PB1のVersionHistoryにも目を通す。
個人的に嬉しい機能の追加は無い様だ。
今後に期待。
*
LANの調子が悪いままなの。
幾つか設定をいぢってみたがダメ。
近々パーティションを切ってOSを入れ直すつもりなので放ったまま。

そんな訳でMO経由で新旧Cele機間のやり取りをしているが...不便。
LAN入れるまでは このやり方で特に不満は無かったんだけどな〜。
世の中便利になったものよのう。

がんばれCubase!」に5.0 r5で解決した分を更新。

6/20(水)

Cubase 5.0 r5 VersionHistoryの日本語版.pdfが出てたのでDL。
英語をまともに読めるでもないので日本語サポートは嬉しい。
明日ゆっくり読もう。

r6PB1も出てた...早いな。
ま、嬉しいけどね。
とりあへづVersionHistoryだけDLしとく。

6/19(火)

手術の付き添いに大学病院へ。
と言っても特に出来ることも無くただ待つだけ。
心配しても変わらないと思うので木陰で軽食など摂る。

事前にWebで見た話では難しい手術ではないらしい。
医者さんの話でも予定では1時間位と言われていた。
なのに...2時間過ぎても音沙汰が無い。

どうしたものかと看護婦さんに問うと「まだ手術中」との事。
むぅ、何か起きたのか?
ちと心配になるが それからしばらくして戻って来る。

手術の結果についての報告が無いのが気になる。
試しに執刀医さんからの説明を希望してみる。
が1日中手術なので今日の所は無理らしい。

本人の話だと特に問題は無かった様子。
順調なら今週中に退院できる予定。
とりあへづ一安心。

6/18(月)

わしさんからメール有り。
昨日の写真を加工してUPしたとの事。
早速見に行く。

むぅ、見事に新しい背景と合成されている。
しかもなんと背景は大自然!
ををっ!益々照れるぜ!

DLして拡大して見る。
うむ、これなら私だと判るまい。
めでたしめでたし。

6/17(日)

わしさんの製作中のHP用にデジカメで写真撮影。
むぅ、照れるぜ。
顔の識別が出来ない様にお願いしておく。

6/16(土)

Cubase r5を入れて試す。
エディタで拍、小節の表示がが判り易くなったのが嬉しい。
今まで度々迷ってたのとは さよなら出来そうだ。

気になってた不具合の確認も少しする。
とりあへづUniversal Sound ModuleがCC#64で音切れするのは解消したみたい。
めでたい。

6/15(金)

入院の付き添いで大学病院へ。
6/19に手術が出来るというのでお願いしたの。
半年先でなくて良かった。
*
Cubase r5正式版が出てたのでDL。
偉いぞSteinberg。
明日試そう。

6/14(木)

ProMix 01の置き場を手元でいぢり易い所に移動。
Cubaseがr4になってから不具合が解消されたみたいなので本格的にRemoteを考える。
元々ProMix 01はそのつもりで買ったのよね。

以前試しに作ってみたRemoteの設定でいぢる。
うむ、中々具合が宜しい様で。
オートメーションミックスの入出力にも対応して面白い。

まだCubase側の設定で良く解らない所も有るが使えそうだ。
少なくともチャンネルミキサなら問題無さそ。
VSTiまではちと辛いかな。
*
CD Architectの後継としてGet It On CDを思いつく。
Webで見た所やりたい事は大体出来そう。
PX-W1210TAにも対応してるみたいなので良いかも。

6/13(水)

昔の録音のCD-DA化を一通り済ます。
44.1kHzの.wavが有れば作業は早い。
ついでにCD-Rの整理をしたので ちと時間が掛かった。

CD ARCHITECTにも慣れてきたので操作には困らない。
でも日本語対応、PX-W1210TA対応等の要望は有る。
もうアップデートしないんだろな...他のソフトを検討するか?

音楽室」に'97年度版の歌詞を追加。
主な使用機材」に新Cele機を追加、前のは旧Cele機に変更。
びんぼな物欲りすと」に旧Cele機用ATXケースを追加。
寝てる機材」にK6機を追加、修正。

6/12(火)

昨日DATから取り込んだ'97年度版を曲毎に切り分け調整。
その間何度と無く聴き返す事になる。
作業終了当時よりも嫌悪感は無くなってきているが...ちと辛い。

さて、いよいよCD-DAにしようかとゆー所でCD-Rが見つかる。
mp3を作るときに変換した44.1kHzのやつ。
むぅ、このタイミングで出てくるか。

結局CD-Rに入れておいた方でCD-DAを焼く事にする。
試しにCD ARCHITECTでCD-R内の.wavを認識させてみる。
波形は表示しないが曲間の調整や再生等は問題無い。

ではこのまま焼いてみたらどうなるか?
結果:無音のCD-DAが出来ました。
HDDにデータを移してから焼き直しました。

6/11(月)

昔の録音もCD-DAにしようかと思う。
頻繁に聞き返すことは無いと思うがDATやTapeだと ちとめんどい。
今となってはCD-Rの方が安いし。

'99年度版は元々CD-DA配布だし'98年度版は試しに作ったのが有る。
よって とりあへづ'97年度版から。
mp3を作るときに44.1kHzにしたのが何処かに有る筈だが...

むぅ、ちょっと見当たらない様だ。
ま、いーか。
DAT→GINAにS/PDIFで接いでCubaseで取り込む。

と、途中で止まる。
ハングしたみたい。
も一度設定を変えてやってみるが これもダメ。

で、FBSを75に落としてやってみたら問題無い。
やはりGINAにはFSB80は辛いのね。
PCIが40だから当たり前か...

6/10(日)

Win98SEを入れた時から見失ってた「午後のこ〜だ」の発掘作業。
ファイル名が判らず ちと手間を食ったが無事MOの中から掘り出せた。
配布中止になってしまったので大事にせねばの。

GOGO.DLLの使える他のフロントエンドも幾つか試したが本家の方が好き。
いやその別に起動時に出てくるホウキ持った女の子の事ぢゃ無くてね。
ほんとだよ。

主な使用機材」に思い出したベースの型番を更新。

6/9(土)

ふと思い立ってGoogleで「Greco リッケンバッカー ベース」を検索。
すっかり忘れたベースの型番を調べる。
検索結果を幾つか見に行ってやっと思い出した。

「PMB-800」...確かコレが正解だ。
真偽は知らないが「ポールマッカートニーベースの略でPMB」と覚えた記憶がある。
定価8万円だから「800」で後に値上がって「PMB-100」に変わったのも思い出した。

なんかスッキリした気分。
めでたい。
やはり日頃の行いか?

さて、見に行った先で見つけた話。
フラット弦を張るとポールでラウンド弦だとクリスっぽくなるらしい。
成る程、両者リッケンバッカーのピック弾きだ。

購入時にフラット弦が張ってあったのが不思議だったの。
先の所有者は やはりポールを意識して使ってたのだろうか?
こちらも真偽は判らない。

続いて「Greco ヘッドレス ベース」「グレコ ヘッドレス ベース」を検索。
...こちらはハズレ。
むぅ...日頃の行いか...
*
...Cubaseのr5PB6が出てる...
何が起こってるのだろう?
ちょっと心配。

6/8(金)

Googleを使い「サスティナー 回路」で検索してみる。
と、「■Roland GK2Aをギターへ内蔵工事!」とゆー所が見つかる。
元ネタから外れるが しっかりと読む。

また上記のLinkから「VG連絡会」とゆー所に行けた。
ギター出力→GK-2Aの線をL型端子で自作してたりする。
私の作った物より品質良さそ。

GK-2Aのピックアップを平らにした人も居る。
とても参考になった。
私も何時か平らにしよう。
*
Cubaseのr5PB5が出てる...すごいペースだね...
そろそろPBが取れるかな。
Version HistoryによるとAthへの最適化が復活してる。

Dual Pen3の効率も良くなったみたい。
個人的にはCPU単体の能力向上が怪しく感じる今日この頃。
CPUベースならDualに向かうしかないのか...

6/7(木)

発熱と咽の痛みは3日で治まったが1週間経っても鼻水が止まらん。
が、ごろごろしてるのも飽きてきた。
と、ゆー訳でFR-55Sを開ける。

FR-55Sには概ね満足しているが幾つか不満も有る。
その中の1つがプラグを入れると電池を食う事。
もう1つは電池が切れると音が出なくなる事。

1つ目の解決策として外部からの電源供給を思いつく。
9VのACアダプターからGK-2Aのケーブル沿いに線を這わせれば...
FR-55Sの裏に端子をつけて簡単に出来そうな気がする。

2つ目の解決策として基盤を通さない出力を付けるのはどうだろう?
出来ればボリュームの後が良いのだけど...見たら無理みたい。
配線がピックアップ→基盤→ボリュームになってるのね。

ピックアップから直に出力するか?
どちらにしろ何か参考資料は無いものか...
Webで探してみよかね。

6/6(水)

Cubaseのr5PB4が出てた...早いな。
入れるつもりは無いがとりあへづDL。
Version Historyは読んでおく。

さすがに今回は修正点が少ない。
Athへの最適化が外されてしまったのは残念。
音切れが起こる為とゆーが...

6/5(火)

物置禁止でないアカウントを探す気になる。
とりあへづFREECOMの規約を読んでみるが...むぅ、良く解らん。
「隠し」で無ければ良いのかな?

りんく」を別ページに作成・更新。

6/4(月)

Cubaseのr5PB3が出てたので とりあへづDLしとく。
今回も結構な数の修正がされている様だ。
早くPBが取れないかな。

Version Historyに軽く目を通す。
むぅ、ファイルのパスの文字数制限が無くなったのね。
メガさんにメールを出した件も直ってるかも。

6/3(日)

手元のブックマークから抜き出して「りんく」を作りなおす。
とりあへづ良く行く所を選んで...あまり多くても何だし...
あ、危ない所は載せない様にしないと。
*
ぎたー弾きでCubasisユーザな やたたた氏より連絡有り。
先日紹介したアーティストレビューがとても気に入った様だ。
ぬぅ、そんなに私が「オタク」と呼ばれたのが嬉しいか...

その際 Webを使った共同録音作業の質問を受ける。
メールではMIDIまで、オーディオならFTPを使うのが現実的か?
共有のアカウントを使うのが解りやすそうだ。

難点は...物置禁止なアカウントだと消されそうな事。
ファイルを上げる度に.htmlを更新すれば大丈夫かな?
それと やたたた氏にFTPツールを覚えてもらわねばイカン。

CGIを使ってUPから.html更新まで自動化すれば良いのか?
CGIの制限に引っ掛るかも知れないし、作る能力も無いな...
面白そうなので も少し考えてみたい。

6/2(土)

「まいめろ」が「muzie」に変わってた。
そう言へば案内が来てたな...
リンクを更新せねばの。

6/1(金)

「まいめろ」に登録後、幾つか音楽関係のHPからメールが来る。
例えばここではアーティストレビューをしてくれている。
goo系列のサイトらしいが...ご苦労様です<(_ _)>

類型アーティストに大滝詠一と有るのは嬉しい。
気になる所は今後の参考にさせてもらおう。
でも...「機材オタクらしさ」って...

TOP」の5/25、5/28、5/29のサーバーメンテナンス告知削除。
過去めも」更新。

とっぷにもどる