・Independence Freeのオーディオインポート機能を試してみる。 「by みつばむし」に戻る
簡単な独自音色を追加してみる。
いんとろ
無料で使えるマルチ音源VSTiなyellow toolsのIndependence Free。
バージョン2.5からはオーディオファイルのインポートもできるよーになった。
どんな具合か少し試してみる。
サンプルの用意
先ずはインポートする音ネタを用意する。
今回は手近で済ます為に、別件で以前作成した自分の声を使用。
Independence Freeのルートフォルダにある「audio files」フォルダに入れて準備ok。
ちなみにこんな感じのやつですな。

音ネタ(um00.wav)のmp3
インポート
サンプルが用意出来た所で早速読み込んでみる。
Independence Freeを立ち上げ、レイヤーの「click here to load instrument」をクリック。
コンテキストメニューの「options」→「imort audio files (max. 25 files)」で、用意したファイルを選択。
出てきたダイアログ↓

↑で、そのまま「Continue」すると読み込み完了。
のハズがMappingで確認すると、↓

↑何故かループの終わりが1サンプル短くなっているので手動で修正して今度こそ完了。
ちなみに音は↓
単音でC5、C4(ルート)、C3なmp3
和音でC5+E5+G5、C4(ルート)+E4+G4、C3+E3+G3なmp3
↑こんな感じ。
これだけではつまらんので、音ネタを重ねてみる。
Mapping下段画面の発音域で右クリックし、「duplicate」を3回くりかえす。

同じ音ネタが4つになったところで、オクターブ重ねたり、定位を左右に振ったり、ピッチを少しずらしたりする。

ちなみに重なった音ネタは、発音域をクリックすると順に切り替わるみたい。
ちなみに音は↓
単音でC5、C4(ルート)、C3なmp3
和音でC5+E5+G5、C4(ルート)+E4+G4、C3+E3+G3なmp3
↑こんな感じ。
音色の加工
続いて音色を加工してみる。
とりあへづEGでアタックを1ms遅らせてから、modifierのプリセットを選択。

標準らしきのを選んだら↓

↑ピッチベンドとモジュレーションが。
ベンド幅を1音半にして、エフェクトにはコーラスとディレイ。
ディレイのフィルタも少しいぢってみる。

ちなみに音は↓
単音でC5、C4(ルート)、C3なmp3
和音でC5+E5+G5、C4(ルート)+E4+G4、C3+E3+G3なmp3
↑こんな感じ。
えんぢんぐ
ループの設定がきちんと反映されないのはとても残念。
また、波形表示画面では0クロスポイントが不明で、自動でループを探してくれたりもしないみたい。
単体で波形をいぢるのは難しそ。
それでも無料でここまで遊べるのはとても嬉しい。
RF-FDD(HDDから音ネタを読んでくれる機能)も、何かと便利そ。
今後もちびちび、いぢってみよかね。
さて、最後までお付き合い頂いたお礼に久々にお土産を用意しました。
・元の波形「um00.wav」とそれを基にした音色ファイル「M's um.ytil」の詰め合わせ。
の1件です。
前者はIndependence Freeのルートフォルダの「audio files」フォルダの中へ。
後者は同ルートフォルダの「layers」フォルダの中へ。
え”?要りませんか?(^ ^;
まま、そうおっしゃらずにどうぞ。
実験室に戻る 「by みつばむし」に戻る