・GKタッチギターもどきの試作。 表紙に戻る
いんとろ
某キングクリムゾンの恩恵でStickやWarr Guitarの存在を知る。
両手を使ったタッピングでベースやソロや2パート同時に弾くとゆーのが面白い。
感情豊かに演奏する事も可なのが楽しい。
自分に出来る気はしないけど、とても興味深い。
残念なのはちと試してみたいと思っても楽器そのものが結構高価なのよね。
ならば自作で何とかならんかな?と、ゆー訳で妄想する事幾年月。
電気系統をVG等のGK機器に任せれば色々楽そな事に気付く。
各弦独立での音程変更は簡単だし、機種によっては右手と左手で同時に2系統の音色を弾く事も。
VG-99となら、かなり楽しそ(^ ^)
てな訳でAPX-6CSにGKを載せ、タッチギター風に試してみたりした。
次の段階として6弦Stick的なタッチギターもどきの作成を考える。
今回は試作機としてジャンクなギターを元に試作してみる。
生贄君の紹介
試作機の為の生贄はレスポール風だけどネックはネジ止め。
近所のリサイクルやさんにてジャンク扱いの4千円で購入。
型番不明なので「生贄君」と呼ぶ事にする。
この状態はこれが見納めかも知れないので記念撮影。GrassRootsだそーな。
色々いぢってあるみたいだけどネック関連は大丈夫そ。
弦を張って調弦し、ネックの調整などして暫く放置してから作業に入る。
作業概要
要はネックを外して1*4材にネジ止めし、ブリッジを取付け、弦を裏通しにし、GKを装着するだけなのよね。
ま、毎度の事ながら現物合わせの行き当たりばったりのてけとーで(笑)
とりあへづネックとブリッジの距離を測ったらネックを外す。
ブリッジの高さ調整用ネジ棒からネック付け根までの距離を測る。
6弦側は173mmで1弦側は170mmかな?
ネックを1*4材にネジ止め
生贄君のネックポケットの厚さおよそ25mm。
対して今回ボディになるSPFな1*4材は19mm程。
なので生贄君のネジをそのまま使うとちと具合が悪そ。
左が生贄君のネックポケット。右が1*4材。
なので100円屋さんでネジを調達。
生贄君のネジの長さが45mm程だったので40mmのが欲しかったけど出逢えず。
しょーがないので35mmを購入。
ネジの比較。左が100円屋さんで購入した35mm。右が生贄君のネジ。
ネジ止め前に新ボディを切出す。
長さはネックやブリッジを置いててけーとーに決める。
今回はとりあへづ350mmで切断。
部品を置いてボディの長さを決める。
切出した新ボディはヤスリで面取りしてから中心線を書く。
中心線に合わせてネックのプレートをあてがい穴の位置を写し取り穴あけ。
仮止めのつもりでネックをネジ止めしたら結構しっかり固定された。
プレートの中心に印を付けてボディの中心線に合わせて穴を写し取る。
後でストラップピンを付けるので端から少しずらした。
電動ドライバでグリグリすると穴が開く(^ ^)
ネックをネジ止め。
ブリッジ取付けとネック角調整
先に測ったネック端とネジの距離から2mm程差し引いてブリッジの位置を決める。
ブリッジを置いて穴の位置を写し取り、深さ15mmを目安に穴掘り。
ネジ棒を打ち込んでブリッジを載せる。
ネジの径を考慮して6弦側は171mmで、1弦側は168mmにしてみる。
ブリッジを置いて穴の位置を写し取る。
穴を掘ってネジ棒を打ち込みブリッジ装着。ちなみにネジ棒と円盤ワッシャはAPG-55Sの物。
フレットの上にステンレス定規を置いてブリッジを見ると…かなり低い(^ ^;
ネジでは調整しきれないのでネック角を調整する事に。
GK-2付属の約2mmのスペーサで何とかなりそ。
ブリッジが低すぎ(^ ^;
ネックとボディの間に2mm程のスペーサを挟んで何とかなりそ。
ボディに弦を通す穴を開けて弦を張り、調弦してみる。
中々音程が安定しない…と、思ったら高音弦がボディに食い込んでる(笑)
むぅ、何か対処せねば。
弦を裏通しにする穴を開けて弦を張る。調弦したら食い込んだ(笑)
弦の食い込み対策〜ストラップピン取付け
弦の食い込み対策として、穴を少し拡張し、弦のボールエンド部を打ち込む。
これで大丈夫…と、思ったが一晩寝かせたらブリッジ自体が前傾しているでわないか(笑)
とりあへづ対策が思いつかなかったのでストラップピンを装着。
ダダリオの色付きボールエンドを使用。
むぅ、見事に傾いてますな(笑)。
ストラップピンを装着。ちなみに物は入手日不明で1個100円。
肩から下げて暫しいぢるとヘッドが重く、ボディの角が体に当たったりと抱え心地は良くない。
弦長が短く弦間が狭い印象で弾き心地もイマイチかな?
ほぼ予想通りだ(^ ^;
GK取付け
とりあへづGKを装着してみる。
本体はホルダAを使ってボディ横にネジ止めするとして、ピックアップはちと悩む。
結局GK-3をレスポールに装着する手法を参考に、ピックアップホルダを使う事にする。
出ました!GK-2A(^ ^)
中古で購入したVG-88とセットだった物で、AGP-55S改→APX-6CS→今回の試作機と渡り歩いている。
と、言っても手持ちにピックアップホルダは無い。
あれはGK-3の付属品で、私はGK-3を持ってないのよね。
とりあへづ焼きミスしたCD-Rを加工して作製して装着。
CD-Rを切って削って穴あけて。試作用なので加工は最小限。
GK本体を邪魔にならないてけとーな場所にネジ止め。
本体の場所を決めたらピックアップの向きが1弦側と6弦側で逆に。
よっしゃ!これでやっとこさGKタッチギターもどきらしくなった(^ ^)
そいでわ早速VGを繋いで…と、思ったらVG-8EXはピックアップの向きを調整出来なかった(笑)
VG-88なら大丈夫だけどそれでは面白くないのでGK装着のやりなおし。
GK本体の位置を下げてピックアップを順位置に。
GK付近の拡大。こっちのほーがコンパクトでスッキリしてるかな?
試奏〜感想
VG-8EXのプリセットを切替ながら遊んでみると、思ったより悪くない印象。
想定していた低音弦をオクターブ下げた音色はもとより、シンセ系の音色でも面白い。
左右で別パート弾いても両手でソロの真似をしてみても楽しい(^ ^)
意外な事に普通の音色でも特に問題ないので小型軽量なギターとしても使えるかな?
も少し弦高や張力に工夫すればもっとマシになりそ。
GK本体のS1/S2 SWの操作具合も良さそで一安心(^ ^)
ブリッジ前傾対策
ふと思いつきでブリッジの前傾対策。
ネジ棒の根元に円盤ナットを追加してみると、ちっとはマシになった気がする。
ついでに調弦を1音半下げに変更。
ネジ棒の根元に生贄君の円盤ナットを追加。
横から見ると…幾分マシになったかな?
試作機0号の完成!表と裏の記念撮影。
弾くときはこんな感じ。
お世話になった工具の皆様の記念写真(^ ^)
えんぢんぐ
その後、度々ストラップの長さやピックアップの高さを調整しつつVG-8EXで遊んでいる。
コンプなギターで1〜3弦に+19半音、4〜6弦に-12半音を加えた音色がお気に入り。
VG-99との組み合わせならば更に色々出来るハズ。
次なる妄想は弦長と弦間を、長く広くして試してみたい。
フレット打ちやヘッド周りの加工や糸巻の取付けが少々難しそな気がする。
ブリッジは弦を裏通しする平たいのが良さそかな?
評価(10段階で08がいちおー満足)
自己満足度:08
見た目や抱え心地はそこそこだが、GKタッチギターの感覚を探るには充分かも(^ ^)
使い慣れない右手の指の腹が痛い(笑)
ブリッジ周りを変えてVer.2に更新 2008/09/13
15mm厚*70mm幅の板を130mmほど切出し、本体にネジ止め。その上にブリッジ、テイルピース、GK-2Aを載せる。
弦高が丁度良さそなので調整不要と判断し、ブリッジとテイルピースは固定。
ネック側からブリッジ周りを見る。GKのPUのバネの代わりは細いゴムホース。
と、ゆー訳で試作機0号 Ver.2の全体像。
GKのPUをギリギリまで上げられるので、感度良好になりました(^ ^)
工作室に戻る 最初に戻る