2003年2月分  表紙に戻る

2/28(金)

自転車で町を徘徊し毎度立ち寄るリサイクル屋さんでWinXP Pro@9,500円を発見。
梱包は未開封のよーだったので少々迷うがとりあへづ見送り。
と、ゆー訳でめぼしい買い物は無し。
*
Opera 7.02を試して数日経つが色々不満。
メニューのブックマークがユーザ定義順にならないのは特に使い辛い。
ホットリストでは問題無いのに...何で?

ブックマークはホットリストを使えとゆー事か?
フォルダの移動に制限があるらしく好きな場所に置けないのも変。
日本語環境の所為かしら?

2/27(木)

「リモートサーバに接続できない」件への旅、最終章。
Webに詳しい知人が「tracert」とゆー技を発動したら最初の地点から時間切れになる事が解る。
見える所をtracertすると最初の地点はYBB機器になっている。

むぅ、この辺が解決の糸口か?
その後も確認してみたらKAWAIT-ZONEが同じ症状ですな。
で、またYBBサポートに電話する。

受付後の保留中に2度切れ、人に辿り着く前に3回切れたがめげずに電話。
3人目の彼もIEの設定にこだわり話が通らない。
しょーがないのでtracertの件だけ確認を願う。

と、担当さんが変わっていきなり話が進む。
30分位あーだこーだと質疑応答して原因らしき点が判明。
サブネットマスクがYBBの設定と違うぢゃないですか(^ ^;

IP設定を解放して再起動したら無事YBBの設定になる。
Webすると...ををっ!見える見える(笑)
YBBの○○○さん、ありがとうございました<(_ _)>

ちなみにサブネットマスクの正解は「255.255.254.0」でした。
自動取得のハズだし何故変わったのかは不明。
モデムの電源は2回入れ直したしPCは何度も電源を入れ直してるのに...何で?

2/26(水)

「リモートサーバに接続できない」件の原因究明や対策ツールを探してWebを徘徊。
と、RealVNCの紹介が目に止まる。
今回の件には無関係だが...面白そなので試してみる(^ ^)

汎用機にインストールの後、日本語化して汎用機にサーバを起動、音楽機からIEで見る。
ををっ!見えるし動く!(笑)
なかなか楽しい(^ ^)

しかしこれだと音楽機から汎用機への日本語入力ができないみたい。
そこで思いきって音楽機にもインストールしてビューワを起動。
ををっ!これで日本語も大丈夫!(笑)

で、これで何をしたかったかとゆーと汎用機のCubase 5と音楽機のSXの連携なの。
VSLしてSXからCubase 5上のPro-53を鳴らしてみる。
一々モニタやキーボード等を切替えなくても音楽機から全部操作できるが嬉しい。

RealVNCによるCPU負荷を懸念していたらPro-53の表示上では3%位しか上がらない。
これなら充分実用範囲...と思ったがビューワ画面の更新が遅くて操作に難有り。
も少しCPU負荷が大きくなっても画面更新の早い設定があると嬉しい。

汎用機にはCubase 5よりもV-Stackを試したい所だ。
今の私の環境ではまともにVSLできないがMIDIとオーディオを結線すれば済むハズ。
V-Stackのデモ版があれば...
*
遊都より返信を頂く。
IP規制はしてないし他に同様の症状は報告されてないそーな。
お手数かけました<(_ _)>
*
Ego SystemsよりVSL対応について返信を頂く。
「弊社では、VST SystemLinkのテストを行えておりません。」だそーな。
むぅ、残念。

しかし、「弊社で、テスト終了後にアナウンスさせて頂きたく思います。」との事。
期待しております<(_ _)>
これで回答未着なのはM-AUDIOだけだな...電話してみよか?
*
Opera 7.02日本語版がでたそーな
早速試すが...見た目が随分と変わった上に表示も変わったみたい。
私の所の掲示板はセンタリングされて表示してくれる(^ ^;
*
夜Web徘徊中に「リモートサーバに接続できない」に1件追加
ツクモよ!お前もか!
相変らず原因不明(笑)

2/25(火)

「リモートサーバに接続できない」件を探る。
いやその別に音楽の神様に反抗してゲームしたいとかぢゃ無くて(^ ^;
原因不明の症状のままだと何かスッキリしないでしょ(^ ^;;

と、ゆー訳でとりあへづYBBに問い合わせる事にする。
YBBのサポートは好感的な噂を聞かないが未体験なので少し楽しみ。
結果が早く解りそーなので0120で電話する。

それほど待たされる事無く担当さんまで辿り着き状態を説明。
が、どーもプロクシが解らないらしい。
とりあへづあちらでは接続できるし障害報告も無いとの事。

また、ブラウザはIEしかサポートしてないそーな。
さすがYBB(^ ^;
これ以上話しても先に進みそーに無かったのでさよならする。

ついでにWebのフォームからDILMUNと大元の遊都に質問してみる。
DILMUNは質問した後に回答しない方針が表明される。
遊都は...どーだろ?

2/24(月)

音楽の神様のお導きがあったので音楽活動。
と、言ってもまだ頭の中でまとめてる段階で録音作業に辿り着くには程遠い。
それでも結構進むもんだな...ゲームしないでいると(^ ^;

2/23(日)

昨夜帰宅してから気付いたのだが天上碑のHPが見えないしゲーム自体も接続できない。
HPは「リモートサーバに接続できない」と言われるしゲームもFTPエラー等が出る。
昨夜は一時的な事かと思いそのまま寝たがどーも違うらしい。

ちと試してみたらHPはプロキシ経由なら見える事が解るが特に変わった様子は無い。
久々にYBBの障害情報を確認してみるがこちらにも該当無し。
むぅ、何が起きているのだ?

私が毎日巡回してる鯖では同様の症状は無い。
他には...と探してみるとDILMUNがダメですな。
これは..「オンラインゲームしてないで音楽活動しなさいね」とゆー音楽の神様のお導き?

2/22(土)

マニュアルライブラリからAW-16Gの取説を頂いて軽く目を通す。
皿焼き以外でPCとデータのやり取りができない事を確認して目的達成。
ぬぅ、残念。
*
昼前から野暮用で22時過ぎに帰宅。
その間MacとFileMakerの組合せでデータ更新作業をしたりする。
慣れない環境は疲れる(^ ^;

主な使用機材」:少々更新。

2/21(金)

再び安くて同時録音数の多いHDR単体機を探す。
と、少々高いがYAMAHA AW-16Gは8同時録音全てがマイク入力対応らしい。
小柄で軽量だが操作性や認視性は良さそね。

PCとのデータのやり取りはCD-Rしか手が無いのかな?
と、すると10万円コースか...高い(^ ^;
ch毎のEQやコンプを考慮すれば割安かも知れないが...高い(^ ^;

2/20(木)

ZOOMは取説が頂けるよーなのでMRS-1266UIB-01に軽く目を通す。
YAMAHAもそーだけどWebで取説が入手できるのはとても嬉しい(^ ^)
でもTopは入って直にブラウザ確認で止まるので残念(^ ^;

2/19(水)

懲りずにOpenOfficeを徘徊して情報を探すが全体量の割にWin向けは少ない。
掲示板は...何やら喧嘩腰だったり投げやりだったり...荒れてますな。
643CのCalcでのセル内の日本語表示に関しては不発。

で、あまり気が進まなかったがWinXP Homeな音楽機に入れてみる。
汎用機と同じよーに日本語用に少々細工してから起動。
セルに日本語を入力すると...あら、まともに表示してくれるのね。

どーやらWin98SEとの組み合わせの問題みたいね。
「unicows.dll」のバージョンの所為かも知れないがM$には最新のしか置いて無いみたいだし。
ちと検索してみたけど古いのは見つからなかったので確認できず。

2/18(火)

先日、某知人より私のよーな自己満足CD製作について問合せがあった。
彼はタイコと歌を演っていて最近はベースを演り始めたと聞く。
バンド活動が途切れて久しいので個人活動をしたいらしい。

彼の手元のPCはCD-Rドライブ付きなので焼くだけなら問題無いがCPUとオーディオが弱い。
価格と手軽さを考えるとHDR単体機をお勧めする所だがタイコは生録したいとの事。
と、ゆー訳で安くて同時録音数の多いHDR単体機を探す。

とりあへづサンレコやデジレコの広告や紹介記事を眺めてからWebを検索。
どれどれ...ふむ、ZOOM MRS-1266が面白そーね。
同時録音数が6で何より安い(^ ^)

別売りのUSBでPCとデータのやり取りできるのでCD-Rを内蔵しないで済むのは嬉しい。
でもマイク入力が2なので別途マイクプリが要るか...惜しい(^ ^;
も少し探してみよかね。

2/17(月)

メガさんより「バグリスト」の件でメールを頂く。
開発者向けなので一般には非公開との事。
テスターに応募する気は無いので入手は断念。

2/16(日)

昨日の野暮用の整理の為にOpenOfficeのCalcをいぢる。
643Cの日本語表示はとても見辛いが他に手が無いよーなので気にしない事にする。
とりあへづ無料でここまで使える事に感謝(^ ^)

2/15(土)

朝から野暮用で帰宅はオヤツの時間をすっかり過ぎた。
とりあへづサンレコを買うが本体を読む元気が残ってなかったので付録に目をやる。
ををっ!YAMAHAのデジタルミキサの歴史か...懐かしひ(^ ^)

DMP7は勝手にフェーダが動く不気味さを初めて体感した記念的な機種だな。
YAMAHAでは先にエレクトーンで実現してた技術らいしが見た事無かったし。
まだまだ機能も少なく高価だったのであまりいぢらなかった。

その後のDMP7DはDMP7よりも高かったと記憶している。
この頃はまだ「デジタル=高価、アナログ=安価」とゆー印象が強い。
DMP11でやっと安価になった気になる。

DMR8は録音機としても興味があったが何せ高価(^ ^;
渋谷だか原宿だかの某店で開催された説明会に参加した時の研修マニュアルは今も手元に。
メーカが楽器屋さんで頻繁にデモを開いてた個人的にとても嬉しかった時期。

DMC1000は某公立会館のホールの機械室で打ち合わせをした時にお目にかかった程度。
その時は「金の使い過ぎ」「税金の無駄遣い」「宝の持ち腐れ」とか思ってました(笑)
DMP9は特にDMP9-16になった事でやっと実用的になったと感じたがこれまた高価(^ ^;

そして「ついに」とゆーか「やっと」とゆーか...ProMix01。
この機能がこの価格で...って音質の事は全然気にしてませんな(^ ^;
10万円切ったら買いたいと本気で思った初めてのデジタルミキサでした。

で、以降の機種は急激に興味を失う。
02R、03Dは高価過ぎたし01VはProMix01程の衝撃は無かった。
と、ゆー訳で今は手元にProMix01があって嬉しい(^ ^)

主な使用機材」:ATH-A55を追加等。
寝てる機材」:MDR-CD470を移動。

2/14(金)

天気が良いので自転車で街を徘徊。
ノートPCをいぢったり中古CDを数枚入手した帰路にリサイクルショップに寄る。
と、欠品無しのスキャナ@2,000円と出会う。

富士通パーソナル名義でUSB電源駆動600dpi日本語OCRも付いてるとの事。
店員さん訊くと動作確認済み品で動かなかったら3日以内なら返金可だそーな。
これは...ひょっとして買い物の神様の御導き?

と、ゆー訳で購入して軽く本体を確認すると硝子に小さな埃が付いているよーに見える。
表面からは拭取れなかったので裏面にカビが生えてるらしい。
むぅ、影響が大きいなら分解掃除せねば。

とりあへづ取説通りに付属のソフトを一通りインストールしてPCと接続。
無事に認識されたよーなので何枚か画像取込してみる。
どれどれ...ふむ、動いてるみたいなので一安心(^ ^)

その他の動作確認は後日にして情報を探すと...こいつだな。
値段の割に面白そな買い物で嬉しい(^ ^)
やはり日頃の行いか?

2/13(木)

K-v-Rを見るとV-Stackが更新したとの事。
不具合修正の他にMIDI ch毎の受信が可能になったみたい。
今までできなかったのが情けない所だが...これで1歩楽器に近付いたので嬉しい(^ ^)
*
メガさんにメールで「バグリスト」について質問する。
WebのQ&Aとは異なるのか?」「一般公開されてるか、あるいは個人的に入手可能か?」の2件。
以前英語で見たよーな気もするが...何処で見たか忘れた(^ ^;

2/12(水)

ノートPCに少々の興味が出た所でWinPCを見返す。
ふむ、最近はメーカ品のCele 1GHz以上でも10万前後で手に入るらしい。
それならわざわざバッテリー無しのキットを選ばんでも良かろ。

と言っても安物ノートPCの相場や評判が解らんのでこちらで情報を仕入れる。
ざっと見ると...これとかこれとかこれが1番安い部類みたいね。
要RAM増設だが私の事務用には充分過ぎる位だ。

こっちは少し高いがFDDとIEEE1394とPCカードを2つ装備してるので割安か?
USBが2.0でCPUがAthXP 1600+とゆーのも良さそね。
こちらも要RAM増設だが音楽用に使えるかも(^ ^)

むぅ、思ってたより安くなってるのね。
これなら下手な中古を探すよりも新品を考えたほーが賢明?
とりあへづ今度お店でいぢらせてもらお。
*
昨年末辺りから遊ばせて頂いていた天上碑が3/14に有料化だそーな。
単調な作業の先に何があるのかと思ったら...今の所何も無い(^ ^;
迷う事無く引退ですな。

2/11(火)

引き続きOpenOffice 643CをいぢりながらWebの情報を確認。
掲示板やメーリングリストでは同様の不具合報告は見当たらない。
ま、開発途中版だからな...今後に期待。

2/10(月)

先日野暮用で作成したExcelファイルをOpenOffice 1.0.1で開くと...何か変。
え〜と...ををっ!シート名が文字化け...とゆーより日本語部分が壊滅してるでわないか(^ ^;
変更を試みても日本語にするとエラー表示。

HPの情報を確認するとどーやら1.0.1ではそーゆーものらしい。
開発途中の643Cでは大丈夫らしいので早速頂くが今度はインストールでエラー。
「unicows.dll」とゆーのが不足してるとの事。

暫らくHPを徘徊するが何の事か解らず。
改めて643Cのreadme.txtを見たらWin9xはM$からDLするのだそーな。
と、ゆー訳でreadme.txtは面倒くさがらずに読みましょう(^ ^;

その後は無事に643Cの起動まで辿り着き日本語化してExcelファイルを読込む。
と、シート名はまともに日本語表示されて嬉しい(^ ^)
しかし...今度はセル内の日本語表示が変(笑)

全角2字表示してから半角下がって...の繰り返しに見える。
フォントの置換等の設定をいぢってみるが...よく解らんので断念(^ ^;
さて、1.0.1と643Cのどっちが便利だ?(笑)

私的に使うなら迷わず1.0.1を選ぶ。
しかし今回は共同作業なので643Cで互換性を優先する事にする。
今後に期待。
*
VSL対応のオーディオI/Oの件でフックアップから返信を頂く。
「残念ながら現在のところSystem Linkに対応させたインターフェイスはございません。」
との事だが...あまり残念そーに感じられないのは私だけでしょーか?

「今後の構想としても開発元からきいたことはございませんので」
「将来的な可能性も考えにくいと思われます。」
と続く文章がその原因な気がする(^ ^;

2/9(日)

昨夜帰宅したのが今日だったので結構寝る。
その後はCubase SXと遊ぶ。
のどかな1日でした...って、録音作業は?(^ ^;

2/8(土)

野暮用で知人のWinMeなノートPC上でM$ Excelを使う。
テンキー無しのキーボードで作業するのは初めてで少々手間取るが思ったよりは不便で無い。
ノートPCも悪くないな...最近キットが出てるディスクトップノートPCも面白そ。

がんばれCubase!」:Merge MIDI in Loopの件を追加。

2/7(金)

VSL対応のオーディオI/Oがあるか4社に問い合わせてみる。
Ego SystemsフックアップM-AUDIO、そしてメガさん
ついでにWebの情報を確認。

と、早速メガさんより2/7現在で動作確認済みの製品を回答頂く。
「VSL 2020」「RME Hammerfall DSP Multiface」「RME Hammerfall DSP Digiface」が現行品。
それと完了品「RME 96/8 PST」の4機種だそーな。

また、ステさんが他社製品を含めVSLの動作確認中らしい。
結果は近日中にWebで公開予定との事でとっても嬉しい(^ ^)
情報感謝<(_ _)>
*
メガさんより2/4に質問したMerge MIDI in Loopの件で返信を頂く。
メガさんでもSteinbergでも再現したのでバグリストに追加したとの事。
で、バグリストって...公開されてるんですか?

2/6(木)

SIR 0.74betaに色々読込んで遊ぶ。
UA-5のバッファを最大にしてみたらリアルタイムでも音切れは無くなったし(^ ^)
遅れは相変らず大きいのでLM・7を発音させプリフェーダでエフェクト送りして聴く。

定位が右に寄ってる物や切れ際が不自然な物もあるが元データの所為かな?
CPU負荷は長いデータでは40%を超えるが短ければ20%未満。
遅れが補正できればリアルタイムでも充分実用範囲だと思う。

2/5(水)

遅れ馳せながらNAMM2003の情報をここここで拝見。
前者はギター寄りで後者は電子機器寄りかな?
とりあへづ両者共一通り目を通す。

全体の印象では複数メーカから多数発表されたIEEE1394オーディオインターフェースは楽しみ(^ ^)
USB 2.0はすっかり出遅れたので今後の音楽用外付けI/Oの主流はIEEE1394か?
個人的には安くて音に問題が無ければどっちでも可(笑)

個別ではMackieのUAD-8 I/Oが気になる。
UAD-1にADAT I/Oを追加した物と予想するとVSLに丁度良い。
ASIO機器の複数種類同時使用ができないCubase環境ではアナログI/Oがあればなお嬉しい。

LINE6はVariaxが新発売との事。
むぅ、いよいよ本格的なVG対抗馬の出現か?
久々に本家の情報を見たら音がDLできるよーになってたので頂戴する。

軽く通して聴いてみるとドブロ、バンジョーならVG-8 EXのほーが似てるかも(^ ^)
シタールもあまり似てない気がするが...VG-88 Ver.2のほーが似てるかな?
その他のエレキ系、アコギ系は現物の印象が無い物が多いのでパス(^ ^;
*
SIR 0.74betaとインパルス応答の波形を頂戴する。
最近巷で度々噂を聞く「さんぷりんぐ りう”ぁ〜ぶ」な無料VSTプラグイン。
重くて遅いのでリアルタイムでは使えないらしい。

アルタイムで試してみると...確かに遅延と音切れで使えませんでした(^ ^;
現状ではミックスダウンでファイル化するしかないのかな?
それにしてもオーディオプロセッシングのプラグインには表示されないのは何故?
*
UA-5のVSL対応についてRolandより返信を頂く。
結果:「技術部門にて実動作させてチェックをしてみましたが、動作しませんでした。」
ちなみにUA-700も同様との事で...むぅ、無念ぢゃ。

さて、これからどーするか?
今の所VSL未対応以外ではUA-5に致命的な不満は無い。
USBでASIO対応のI/Oを1つは確保したいので手放す気は無い。

VSLは試してみたいがその為だけにわざわざI/Oを買い足すか?
ASIO対応は解り易いがVSL対応のお墨付きはなかなか見当たらないから再びハズレな可能性も(^ ^;
とりあへづ暫し情報を集めよ。

2/4(火)

朝、UA-5VSLに対応してるかRolandにメールで質問してみる。
ついでにSRCが無効にできるかも質問する。
さて、どんな回答が返ってくるかな?

夜、返信を頂く。
回答1:VSLへの対応は未確認。
回答2:SRCをOFFにできないので恐らく未対応。

との事で回答2を見るとこちらが何を気にしているかが伝わっている様子がとても嬉しい(^ ^)
その上で「念のため、担当部門へ連絡を取りお調べしてみたいと存じます。」とは...さらに嬉しい(^ ^)
担当者さんの氏名も書いてあるしサポートの対応としては満足(^ ^)

電話サポートでの悪い評判を度々聞くが個人的には非常に好感。
某統合型シーケンスソフトの代理店さんにも頑張って欲しいと思う。
がんばれ○○さん!(笑)
*
別件でMerge MIDI in Loopを試してたら余分なMIDIデータが生成される。
むぅ、見覚えのあるこれは...ひょっとしてインサートしたMIDIエフェクトのデータ?
オプションで「インサートエフェクトを含む」のチェックを外したハズだが...なんで?

確認した所「AutoPan」「Control」「Micro Tuner」「Step Designer」「Track Controls」はダメかも。
チェックの有無に関わらず反映してしまうみたいね(^ ^;
まさか仕様って事は無いと思うけど...いちおーメガさんにメールしてみる。

2/3(月)

曲中のVSTiの音色設定の続きでインスペクタでの管理を試みるが...断念。
VSTiが1つだとラックを複数用意してもインスペクタの音色設定は同じになるのね。
ぬぅ、VST/32のほーが便利な事の1つだな...
*
ちょっと前にAth64への期待を表明したが延期だそーな(^ ^;
出始めを直に買う訳では無いが出るのが遅れればそれだけ値下がりも遅くなる。
とにもかくにもまともに生産できるのかが心配。

2/2(日)

曲中のVSTiの音色設定を試してみる。
インスペクタがトラック単位になってしまったSXでは少々面倒なのよね。
インスペクタで管理するなら...音色分のトラックを用意する事になるのかな?

でもトラックを増やすとミキサのchも増える。
それなら音色分のVSTiを起動したほーが管理し易いよーな気もする。
CPU負荷やVSTi数に余裕があるなら特に。

で、今回はVSTiのオートメーションを少しいぢってみたんだけど...使い辛い(^ ^;
大きな原因はオートメーションのカーブが常に「傾斜」になってる事かな?
テンポトラックのよーに「ジャンプ」が使えないと音色設定には不便だと思う。

また、多かれ少なかれ音色設定に時間がかかるのでタイミング補正の機能も欲しい。
それと通常のMIDIエディタでノート情報と一緒に編集できれば嬉しい。
むぅ、便利な方法は無いのかしら(^ ^;
*
掲示板でご指摘頂いたので1/28(火)の半自動オートクリエートトラックについて再確認。
ループ録音中に矢印キーで新しいトラックができないとの事。
試してみると...あれ?できない(^ ^;

当日は「↓」キーで新しいトラックがポコポコできたのに...何で?
どこか設定を変更したのか?はたまた気のせいだったか?夢と現実の区別がついてなかったか?
謎は深まるばかりでございます<(_ _)>

2/1(土)

午前中から予定されてた野暮用が中止になったので比較的のんびり。
夜に野暮用を済ませて帰宅後TV見ながらWebしてるとニュース速報。
むぅ、先週に引き続き大騒ぎが起きているな...

過去めも」更新。

とっぷにもどる