2001年7月分  表紙に戻る

7/31(火)

先日秋葉で買った部品でFR-55Sの工作。
006P用スナップ→DCメス端子線を短く作りなおす。
これで電池箱の中に収まる。

短くした分 DC延長線を新たに作る。
スパイラルチューブでGK用線とまとめる。
うむ、すっきりした。

ついでに基盤のハーモニクス用端子から線を引っ張ってSWを...
と思ったらSWを固定する所が見当たらない。
むぅ、断念。
*
Yahoo! BBの有料化が1ヶ月延期になったそうな。
めでたいのか めでたくないのか良く解らんが...
早く来い来い。

7/30(月)

思い立ってNorton Internet Securityを入れる。
最初はインストーラーがエラーを出したが暫くいぢってインストール完了。
大丈夫か?...一寸心配。

とりあへづファイアウォールの設定。
動作確認の為セキュリティの設定は厳しくしとく。
どんな報告が出るのか楽しみ。

続いてインターネットアクセス制御でアプリケーションスキャン。
私のHDDの中では32個のアプリケーションがWebを使う様だ。
これも確認の為ネスケとリネだけ自動にして他は確認画面を出す設定にしてみる。

インターネットゾーン制御は無視して不正侵入保護。
良く解らんがポートスキャン試行を検出する。
どれくらい攻撃されるのか知りたいのでAutoBlockは切る。

プライバシー設定はカスタムに。
掲示板の為cookieを許可してブラウザプライバシーと保全接続を有効にする。
次の広告ブロックも有効に。

最後にAntiVirus。
全てのドライブのファイルが対象なので暫く待たされる。
報告によると怪しい所は無いらしいので一安心。

確認するとリソースが大分減ったのでAntiVirusの常駐を止める。
思い付きで設定したけど...さて、どうなるんでしょう?
何か色々不具合が出そうだが...ま、その時はその時。

7/29(日)

WinPCの液晶モニタの記事を読む。
ドット欠けや寿命の話は載ってないが今の製品は問題無いのかな?
長期使用でCRTと比べて割安なら欲しい所だ。
*
投票帰りに御世話になってる音楽教室の先生宅に寄る。
と、いきなりバーベキュー大会になる。
ごちそうさまでした。

7/28(土)

WinPCを買って読む。
新コアのCPU、新しいチップセット、当然新しいM/B...
最近は寿命が短い。
*
地元の夏祭り。
ほ〜れ 皆の衆 踊るべ 踊るべ。
れっつ だんす べいべ〜。
*
Cubase r7PB1が出てたのでVersionHistoryだけDL。
個人的に面白そうな修正は無し。
長らくそのままの症状も有るのでメガさんにメールしよかね。

7/27(金)

FRB-100をいぢる。
ストラップで吊ってみると頭が少し重いが元が軽い為か気にならない程度。
弾いていても頭が下がって来る様な事は無い。

MACKIEに直で入れてヘッドフォンで聴くと微かに「ジー」と言う。
PUバランスをいぢってみると...むぅ、リヤPUから出てる。
でもHIを絞るとほぼ消えるので問題無いと思う。

音色はリヤPUのみだと細く硬めで好みではないがLowを上げると少しマシになる。
フロントPUのみは少しこもるけど使えそうだ...EQも有るし。
半々にしてHIを絞るかLowを上げると1番好みに合うので弾いて気持ち良い。

続いて裏蓋を開けて中を見る。
へ〜、PUに電源が行ってる...
これが噂に聞くアクティブタイプとゆーヤツか?

信号はPU→バランス→音量→基盤→出力と流れてる。
スポンジに包まれた基盤は小さい。
良く解らんが主にEQを担当してるのだろう。

と、空中配線されてる電源線の半田付け個所が剥き出しになってるのに気付く。
ビニールテープで巻いてあったのが剥れてしまった様だ。
危ないので補修しとく。

蓋を閉めて再び弾く。
弦間の具合も好みに合ってスラップも普通の指弾きもし易い。
ピック弾きは ちと辛いかな?

暫くいぢってると5弦目が当たり前のような気になる。
開放のBやCはあまり使わないがDはすっかり普通。
う〜む、結構簡単に慣れてしまうものよのう...

7/26(木)

自転車で街を徘徊。
とりあへづPC屋さんで15mのLAN線を物色。
暫く音沙汰の無いYahoo! BBに備えるぞ。

むぅ、何時の間にか「エンハンストカテゴリ5」なる物が出てたのね。
どれが良いのか判らんので1,120円の安いのを購入。
これで2階の自室から1階のモジュラー近辺まで届くハズ。

続いて閉店間際の楽器屋さんで5弦ベースを物色。
FERNANDESのFRB-100と表示されてる2種をいぢらせて貰う。
見た目ではPU、ブリッジ、コントロール系が違うが他は同じ様だ。

1本目を抱えてみてびっくり。
軽い...こんなに軽くて良いのか?
むぅ...あ、Cutlassが重いだけか。

ネックの感じは好感、弾き易い。
Low Bもそこそこ出ているし各弦のばらつきも気にならない。
PUバランス、高低のEQ、音量の4ツマミで扱い易く音色も問題無い。

2本目は電池切れなのか音量が小さい。
ブリッジがローラーでPU切替SW、音量+他2の3ツマミ。
他2のツマミは...良く解らん。

SWは2点で...ミックスが無いのかな?
切替ながらツマミをいぢってたらSWがポロリと落ちた。
...あうち。

店員さんから再び1本目を渡されいぢる。
その間2本目の入院が決まったので1本目を購入。
一寸申し訳無いが安い買い物だったと思う。

音楽室」に'95年度版の歌詞を追加。
びんぼな物欲りすと」に今日の買い物分更新。

7/25(水)

昨日DLしたHALionの取説を見る。
個人的に期待していた変調はあまり面白味が無いみたい。
変調元は多いが変調先が少ないのね。

標準装備されている変調でも変調元は固定だったり...
サンプラーとはこーゆー物なのか?
楽器音やフレーズループが目的なら必要無いのかも。

7/24(火)

遅れ馳せながらPROSOUNDを入手して読む。
何故か25日発売と勘違いしてました。
奇数月の18日でしたね...

Cubase関係ではUniversal AudioのUAD-1の記事が特に面白かった。
何のDSPを使ってるのかと思ったらゲーム機用との事。
安価で強力なのだそうな。

シングルプロセッサだから効率が良いのも売り文句。
他社製品のマルチプロセッサ式ではDSPとCPUに余分に負荷が掛かると言う。
自社製の高価な有名コンプのプラグインも付くし...これで決まりか?

他社製プラグインの対応は自社でクオリティーコントロールしようとしているとの事。
むぅ、プロ向けの高価な物ばかりになりそうだな...ちと不満。
無料のプラグインは対応出来そうに無いので、やはりCPUが頼りか?
*
HALionの取説本が完成したので.pdf版の公開は終わるらしい。
もったいないのでDLしておく。
HALionはとても重いらしいので買うことは無いと思うが参考にさせてもらいます。

7/23(月)

Cubase 5.0 r6を試す。
VersionHistoryを見た所、特に面白い変更点は無いみたい。
日本語の案内はまだかしら?

先日パーティションを切った際、VST Pluginフォルダの共有設定したが無事動いてる。
無料プラグインと容量を食うLM・4のデータを本体DLLと一緒にE:に移したの。
おかげでC:が空いてバックアップファイルも640MB以下。

ついでに新Cele機にもget it on CDを入れる。
同一ユーザの使用なら複数PCにインストールしても良いのは嬉しい。
えらいぞSteinberg。
*
日本Steinからもr6の案内が来た。
日本語のVersionHistory等をDLして読む。
どれどれ...ふむ、特に無し。

7/22(日)

SoftBoatのサポートやFAQを見に行くがDriveWorksは載ってない。
統合ユーティリティーなので各ツールの欄を見に行くのかな?
何も書いてない様なので良く解らん。

Symantecも統合型の所為かInternet SecurityのFAQ等は無い。
HPからでも利用者登録出来るのが好感なので とりあへづ登録する。
でも葉書の場合は切手が必要なのね。
*
Cubase 5.0 r6正式版が出てたのでDL。
r5と比べて変更は少ないが少しでも使い易く安定してくれれば嬉しい。
がんばれSteinberg。
*
Roland USの夏NAMM情報を見たら新型エレピを発表するらしい。
そっか...他社も出すかも...
エレピの買い替えは も少し待とうかね。

他に個人的に楽しみなのはGKP-4。
GKの出力を4パラにしてON/OFF出来る様だ。
GK用のコンパクトエフェクタも発表されてたので必要になったのかな?

VG-8EXとGI-10の併用にはUS-20よりも良いかも。
分岐しても出力が下がらないと良いな...
安いともっと嬉しい。
*
相変わらず接がらない「http://i.am/mitsubamushi/」。
試してみたら「http://i.am/mitsubamushi」だと接がる。
最後の「/」が悪さしてたのか?

確かにV3からの案内では最後の「/」は無かった。
私が勝手に付けた方が良いと思い込んで追加したのだが...
良く解らんが「http://i.am/mitsubamushi」にしておこう。

TOP」の転送URL等修正。
びんぼな物欲りすと」に7/20の買い物分更新。

7/21(土)

新Cele機のパーティションをいぢるぞ。
もちろん昨日買ったDriveWorksで。
さて、使い勝手はどんなもんかな?

とにかくCD-ROMからの起動を試してみたい。
で、CUCL2-CのBIOSで起動設定を見ると...をを?
Removable Device→IDE HDD→ATAPI CD-ROM→その他の順で固定なのね。

それではIDE HDDをDisabledにして電源を入れてみる。
と、無事CD-ROMからDriveWorksが起動する。
めでたい。

現在40GBのHDDを1パーティションで全部使っている。
これを幾つかに分けたいのだが...その様な機能が無い。
よって今のパーティションを縮めて空きを作ってから新しいパーティションを作るの。

容量変更→新規作成→Winを起動してファイルの移動→容量変更→新規作成...
試行錯誤の末、何とか思い通りになる。
要望:ファイル単位の移動・コピーが出来ると嬉しいです。

ついでにC:のバックアップを試みてふと立ち止まる。
つい先程作ったパーティションが保存先として選べない...
別冊の補足説明書を読むとCD-ROM起動ではFAT16しか選べないとの事。

仕方ないのでDriveWorksをインストールして起動用のフロッピーを作成。
FDD起動はCD-ROM起動よりも遅いが無事にバックアップ出来ました。
要望:CD-ROM起動でもFAT32に対応すると嬉しいです。

7/20(金)

秋葉を徘徊して買い物。
とりあへづ楽器屋さんでエレピの情報を集める。
ついでに中古品も物色するが特に収穫無し。

AZ'TECでPC133 256MB RAMを3,280円。
千石通商で端子類を入手。
残るは本命のパーティション管理ツール。

今月末まで有効の「1万円買ったら2千円値引き」の利用の為Sofmapへ。
他のと比べて色々悩んだが結局予定通りSoftBoatのDriveWorksに決定。
8,780円だから...もう少し買わねば。

こないだ買ったATXケースが在れば良かったんだけど残念ながら無い。
う〜ん...え〜と...よし、Norton Internet Security 5,480円を追加だ。
Yahoo! BBが来たら接続時間が長くなるだろうから丁度良いかも。

本数限定特別価格らしいので一寸得した気分。
まんまとSymantecの策略に乗せられてる私。
むぅ。

7/19(木)

YAMAHAのManual Libraryを利用してみる。
利用者登録が必要なのが気に掛かるが...ま、いーか。
とりあへづ購入を考えているP-80を検索してクリック。

...ぬぅ、.pdfになってるのは嬉しいがDLではなく表示してくれるのね...
すいません今の私の環境では使い辛いです。
表示を止めて右クリックでDLする。

DL中に冗談でSK30を検索してみる。
まさかこんなに古いのは無いだろう...と、思ったら有りますね。
う〜ん、すごいからDLする。

DLした取説を見ると栞やリンクは無く少し残念。
SK30の取説にはパンチで空けたらしい穴が見える。
ファイルしておいたのをスキャンしたんだろうな...御苦労様です。

何にせよこれだけの情報が手に入るのは嬉しい。
カタログや広告での売り文句がちゃんと使えるか判るし。
ぜひ他社でもやって欲しい。

7/18(水)

PSYCLEを試す。
種類としては今でもMOD Trackerになるのかな?
VSTホストになるらしいのでVSTiで遊べると面白いかも。

とりあへづ起動。
VSTプラグインのパスをCubaseと同じにしてみる。
...ぬぅ、いきなりエラーで落ちる。

未対応か行儀の悪いプラグインが有ったのだろうと思い も一度起動。
...を?パスの設定画面の前に落ちてしまう...
あうち。

しかたないのでRegeditでそれらしい内容を削除して起動。
Steinberg純正のプラグインだけにしたフォルダにパスを設定。
Cubase 5.0を要求する画面が幾つか出た後、主画面に辿り着く。

いよいよVSTiを...と思ったらASIOに対応して無い様子。
それでは使い物にならんな...あっけなく断念。
もっと調べてから試しましょうね。

これで終わってもつまらないのでプラグインを入れてみる。
通常設定出来ないパラメータが表示されたりして面白い。
ひょっとしたら使い物になるかも。
*
何の脈略も無く5弦ベースが気になる。
前から欲しいとは思ってたけど置き場が無いから諦めてたのよね。
でも...閉店間際の楽器屋さんにあった2.5万円は安いと思うの。

びんぼな物欲りすと」に5弦ベース追加。

7/17(火)

Yahoo! BBからメール有り。
7/10に出した設定関係の質問への回答。
御忙しい中ありがとうございます。

どれどれ...ふむ、接続・設定に関する取説も同梱との事で嬉しい。
LANとモデムが一対一の環境が推奨なのはしょうがない所か。
私の場合Hub経由になると思うが...NetBEUIとTCP/IPの併用で何とかなるやろ。

音楽室」に'96年度版の歌詞を追加。
びんぼな物欲りすと」にエレピ追加。

7/16(月)

サンレコの広告見てたら新しいエレピが欲しくなる。
HP-800は ぼちぼち引退させて新しいの買おうかな。
各社から出揃った感じだし...丁度良い頃合いかも。

こちらの希望としては先ずピアノらしい音と鍵盤。
価格は10万円前後で あまり重くないほうが嬉しい。
またヘッドフォン持って楽器屋さん巡りかね。

7/15(日)

朝、muzieに「青い夕日たち」をUP。
むぅ、ネタ切れぢゃ。
ぼちぼち録音作業に入ろうね。
*
VG-8EXの台を少し手直し。
ついでにGI-10や音源の居場所も考えたりする。
切替機を使えば同時使用も出来るな。

GK用の切替機は純正でUS-20が有るが...出力が下がるらしい。
バッファとか入ってないのかしら?
19,800円もするのに。
*
Cubase r6PB2が出てた。
とりあへづVersion HistoryだけDLして読む。
久々な更新のような気がするが...特に面白い個所は無いみたい。

7/14(土)

今日買ったサンレコにVST用DSP拡張カードが2種紹介されている。
私の知ってる所では3種発表されてる様なので先月号と合わせれば勢揃い。
各々特徴的で値段も少々違う。

共存するのか、一人勝ちになるのか。
自社以外のプラグインがどれだけ対応するかが鍵になる様な...
個人的には無料プラグインがどんどん対応してくれれば嬉しい。

ちなみに上記の「自社以外」には当然Steinbergも入る。
この場合プラグインだけでなくCubase本体の対応も楽しみ。
するかな...して欲しい...SteinbergがDSPカード出すのは反則かな(笑)

別の方向ではESB TDMとゆーのがPro ToolsにCPUベースを追加するみたい。
こちらの目的は力不足を補う事ではなくPro ToolsとLogicの統合らしい。
またLogic使いの方々が喜びそうな...

TOP」の転送URL等、追加修正。

7/13(金)

Yahoo! BBの本申込をする。
質問メールの返事はまだだけど...ま、いーや。
何とかなるやろ。

後は工事日の連絡を待つしかない。
さて、何時になるか...今月中に来るかな...
あまり期待しないでおく。
*
「http://i.am/mitsubamushi/」がまた不通になってた。
昨夜の事は一時の夢だったのか?
直ったと思ったのに...

7/12(木)

思い立って録音作業前の身辺整理。
使わなくなって廊下に出していた機材をまとめる。
いや、その...別に録音とは関係無いんだけどね...

手元にあった45cmのL字アングルと車輪を組む。
雑な前後8Uのラックが出来上がる。
とりあへづ でかいのからマウント。

ああ、懐かしい機材達。
初めて買ったラックマウント機材のグライコとデジタルディレイ。
叩き売りされてたパライコ、MIDIパッチベイ、SNR。

一時期通ってたミュージックデザインで唯一注文したパッチベイ。
Cubase Score Jが動いてたPC98BX4も乗っけとく。
その他幾つか眠っているが...何時かリストに書き出そう。
*
かなり久し振りにGK-2AとGI-10を接ぐ。
以前いぢって使い勝手や反応に不満で寝かしちゃったのよね。
VG連絡会等でGR話を拝見してたら又試してみたくなった。

先ず音源に先の身辺整理で掘り出したCASIO VZ-8Mを使ってみる。
MIDIギター用のモードを持っているからなんだけど...むぅ、つまらん。
発音方式等は面白いんだけどエフェクト無いと辛いか?

続いて05R/Wで音出し。
ベンドレンジが最大12なのを踏まえて弾く分には良い感じ。
PROGで気に入った音をCOMBIにすると突然へこくなるのは困り物だが...楽しいぞ。

中古で1万円は切ってるし...MIDIギター用にもう1台買うか?
あ、エディタ・ライブラリアンは有るから今のを使いまわしても苦労は少ないな。
も少し いぢってからで良いや。
*
夜、「http://i.am/mitsubamushi/」で無事にHPに辿り着けた。
直ったのかしら?
めでたし。

7/11(水)

ここの所何故か「http://i.am/mitsubamushi/」に行けない。
「www.mitsubamushi.com」を探しに行って諦めるみたいなの。
私 何か悪さしましたかしら?

知人によると以前にも同じことがあったそうな。
どうやら もうひとつの転送URLに転送しようとして間違えてるらしい。
「http://mitsubamushi.i.am」の所「http://mitsubamushi/i.am」でやっていると...

むぅ、困ったね。
「http://mitsubamushi.i.am」をメインで使った方が良いのかな?
とりあへづ早く直ってください。

7/10(火)

今の所 新Cele機は試験運用の為 40GBのHDDを切らずに使っている。
これではバックアップやデフラグするのに手間と時間が掛かる。
で、本格運用に向けてパーティション等考える。

起動ドライブはMapCasheとWinAlignを意識して8GB以下かな。
OSとアプリやツールを入れて初期設定した状態でバックアップしてみるか...
大体2GBもあれば足りるが...4GB位取っとくか?

後はデータ用に やはり8GB以下で1つ。
他に録音用に でかいのを...あ、デフラグを考えたら そこそこにしといた方が...
むぅ、悩む所だ。

パーティション管理ツール買うか....後々使えるし。
簡単にバックアップと復旧出来る奴。
ちと情報を集めねばの。
*
試しに新Cele機の仮想メモリを切ってみる。
...ふむ、とりあへづ動く様ぢゃの。
Cubase立ち上げても大丈夫みたいだし...暫くこれで様子を見よう。
*
Yahoo! BBに質問メールを書く。
グローバルIPの件と設定について。
いちおーメール出す前にFAQ見に行く。

あ、「Yahoo! BB はグローバルIPアドレスを利用します。」となっているではないか。
はい、了解しました。
では質問メールは設定についてだけにしましょ。

7/9(月)

自転車で街に出る。
と、閉店間近の楽器屋さんで大安売りしている。
5弦ベースが2.5万円か...ちょっと欲しくなるけど置き場無いしな...

PC屋さんで640MOの中古を見つける。
「Logitec LMO-P638SB/MU3」が13.800円。
SCSIの本体とUSB→SCSI線のセット品なのね。

保証は初期不良2週間の他にまだメーカのも残っているので良いかも。
USBの640MOの導入を気にしていた知人に連絡してみる。
「買う」と言うので購入。

PC屋さんを数店徘徊した末に3.5吋→5吋マウンタを290円で入手。
秋葉ならもっと安いのだろうが...ま、良しとしよう。
帰宅後 4GB HDDを新Cele機に入れる。

りんく」を更新。

7/8(日)

Webに詳しい知人にYahoo! BBの事を聞く。
気になる点の1つとしてグローバルIPの提供の有無を指摘される。
むぅ、気にしてなかった...とゆーより全然判ってない。

で、IPについて教えてもらう。
どうやらグローバルIPじゃないと自鯖やネットゲームは無理みたい。
それでは嬉しくない。

ちょっと前にDLしたFAQによると8月1日からの本サービスに向けて現在検討中との事。
むぅ、困ったね。
一応質問内容に加えておくか....

夜Webで改めてFAQを見たら更新してた。
グローバルIPに関してはオプションで固定のグローバルIPが用意される様だ。
結局標準がグローバルIPかどうかは...解らん。

7/7(土)

昨日DLした規約を解読する。
...が、私の脳みそでは解読しきれないの。
後でまとめてメールで質問しましょうね。

7/6(金)

録音作業に向けて新Cele機の準備。
K6機から抜いた4GBのHDDを入れて雑作業用にしようと思う。
それが済んだら40GBのHDDを切ってシステムとデータでドライブを分けたい。

で、開けて見たら3.5吋ベイは残り1つ。
M/Bの取説によるとATA33のHDDはIDEのセカンダリポートに接ぐことを勧めている。
現在セカンダリポートはCD-ROMドライブが接がっていて3.5吋ベイには届かない。

と、なると5吋ベイに接ぐか...
むぅ、3.5吋→5吋のマウンタを持ってないのよね。
入手せねば...いくらだろ?
*
Yahoo! BBから「ADSL接続サービス本申込受け付け開始のお知らせ」が来た。
予約したのが7/4の夜だから...早いな。
あちらの準備は整った とゆー事か?

指定されたURLと認証コードで進み規約を見る。
ぬぅ、長いぞ。
とりあへづDLして後で解読しよう。

7/5(木)

get it on CDで'99年度版のピーク値を見る。
ピーク値が一番高いのが「毎日ただぼんやりと」の-0.09dB。
逆に一番低いのが「青い夕日たち」の-0.82dBだった。

私の場合、今の所ミックスの最終音量はトータルコンプで決めている。
'99年度版ではmdaのMulti-Band Compressorの後にSinusのPeakCompressorを使用。
当然曲によって設定は変わるがどれもPeakCompressorがクリップする手前まで上げた。

ちなみに「君との思い出」は-0.23dB、「奇怪」は-0.68dB。
特に部分的なピークは見えないが結構バラつきが出るもんだ。
もちろんノーマライズすれば0dBまで上がるのだが...何か嫌いなのよね。

今回、48kHzより44.1kHzの方が0.01dB低いのが2曲。
48kHz→44.1kHz変換で差が出るのはしょうがないが...
ぬぅ、やはり初めから44.1kHzで録音した方が良いのかな?

7/4(水)

見た目の面白さでget it on CDの「3D周波数解析」する。
遅さが気にならないので色々表示。
耳に自信が無いので目で見えるとなんとなく嬉しい。

市販の曲と'99年度版の曲を比べてみたりする。
...むぅ、ちょっと低音が多過ぎなのかも。
20Hzまで出てるのは少数派みたい。

最近の曲は持ってないから比べられないので良く判らん。
ラジオは聞かないしTVの音楽番組も見ないし。
たまに耳に入る歌もしっかり聴きたいと思わない...ぬぅ、年か?
*
Yahoo! BBで自宅の電話番号を確認してみたら対象になってる。
ををっ、何時の間に。
先月見た時点では対象外だったが...なかなかやるな。

面白そうなので予約する。
メールを確認すると自動送信された「予約確認のお知らせ」来ている。
最寄りの電話局でADSL回線設置準備が整ったらまた案内が来るとの事。

さて、案内が来るのは何時頃だろね?
千葉は確か8月の予定になっていたが...
どうせ思いっきり待たされるんだろうな。

7/3(火)

get it on CDの取説が読み終わったので旧Cele機に入れ いぢる。
CD-DAに関してはCD Architectと比べて設定項目は少ない様だ。
CDと同じ要領で操作出来ると嬉しいのだが...今後に期待。

7/2(月)

何を隠そうLineageを再開してしまう。
5月のUS鯖有料化に伴いK6機と共に封印したあの熱い日々...
何時の間にか日本のHPが出来ていたとは。

JP鯖では無料だと聞き、情報を集めソフトをDL。
4日前の話だ..DLに.3日掛かった。
そして、いよいよ封印を解く。

アカウントは先に取っておいたので早速ログイン。
以前と同じ名前で登録出来たのが嬉しい。
ふっ、やはり日頃の行いか?

さて、久々の、丸2ヶ月ぶりのリネ。
...むぅ、重いな...以前はもっと軽かった様な...
鯖の所為か?

それでも夜が更け、さらに明ける頃には軽くなる。
US鯖時代の知人に会えたりして嬉しい。
すっかり出遅れてしまったので頑張ろう。

過去めも」更新。
びんぼな物欲りすと」に昨日の買い物分更新。

7/1(日)

今まで何度かCubase関係のイベントを見た感想では日本ステインさんのデモは内容が薄い。
担当者が製品を解って無いのか機能説明が不充分だったり、質問に答えられなかったり。
メガさんの方が製品をしっかりアピールしてると思う。

VST - The System on Tour見にSofmapへ。
日本ステインさんの主催なのであまり期待はしない。
でもHALionとHOUSTONを見たいの。

HALionは中々面白そう。
フィルタや変調が充実してる様だ。
しかし...デモの波形がFXだったので良く解らんかった。

HOUSTONは大阪辺りでは不具合続出だったらしい。
しきりに「今回のは製品版なので安定してます」と強調してた。
VSTiやエフェクトの操作が楽そう。

最後のデモは担当者の自作でヒップホップ。
主な音源はAttackとHALionだが...声を入れたオーディオトラックがうるさいぞ。
感想:もちっと何とかならんのかな。

で、アンケート書きながら質疑応答。
何も無く終了。
せっかくなので個人的に気になった点を幾つか質問。

先ずHOUSTONでのVSTi等の操作について。
どうやらラックの中身を自動で認識している様子。
ラックを選ぶと名前が表示されてページをめくるとパラメータが操作できる。

これは便利かも...VST 2.0のおかげ?
VST 2.0以前にも対応するのか担当者は「解りません」と言う。
はいはい。

次にHALionだが、結構重くてAttackと同じ位らしい。
RAMも食うみたいで担当者は「40MB位」と言うが...信用して良いものか...
機能は多いが実用になるのか?

付属の音ネタは一番でかいピアノでは200MB位。
波形は1音半毎で音量変化無し。
むぅ、GigaがVSTiになってくれれば良いのに...

ちなみに同等他製品との比較はしてないと言う。
ぬぅ、よくそれでお勧め出来るな...
感想:もちっとがんばってね。
*
「FR-55Sを電池無しで動かすぞ計画」を実行。
電池が切れると音が出なくなっちゃうのよね...
とりあへづACアダプタから電源を供給出来る様にする。

手元に有った安物スピーカ線の一方にメスのDC端子、他方に006P用スナップを付ける。
FR-55Sの電池入れを外して蓋を削りスピーカ線を入れたまま蓋が閉まる様にする。
電池入れを元に戻して準備完了。

DC→006P線をACアダプタに接いで極性確認。
FR-55Sの006P用スナップと接ぐと...うむ、動く。
ちと線の引き回しが不便なので そのうち改良しよう。

とっぷにもどる